記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【TOUGH外伝 龍を継ぐ男】長岡龍星【戦績一覧】

仏教修行者のことわざがある…
"グル※の本性を知らずに修行するのは毒を飲むのと同じこと"だと。
※「師」「指導者」「教師」「尊敬すべき人物」「尊師」などを意味する単語。



◆はじめに

「TOUGH外伝 龍を継ぐ男」の主人公(?)である長岡龍星。彼の対戦成績についてまとめたので、この記事で一言加えながら紹介していこうと思います。暇つぶし程度に読んでもらえれば幸いです。

Xに投稿した戦績まとめ画像のポスト↓


◆戦績一覧

1. 長岡(父&兄)

[勝利]
 一応高校卒業まで面倒見てもらった身なんスけど…いいんスかこれ?

2. 本山昌(本山先生)

[勝利]
 龍星が本山先生を挑発する意味もないし、本山先生が龍星をボコろうとする理由もないんだよね…こわくない?恐らく本山先生は長岡家の援助目当てで龍星の面倒を見ていたが(龍星もそんな下衆の考えを見透かしていた)、内心お互いにいけ好かない奴と思っていた。そして今回、龍星が長岡家を出奔して取り繕う必要が無くなってたので衝突した…と考えられる。

3. 影丸先輩

[中断]
 あの龍星が尊敬してる割とレアな人。ボルキアの乱入で戦いは中断、影丸先輩はとばっちりでボルキアにボコられてかわいそ……。

4. ボルキア

[中断]
 ボルキアさん、自分の店が繁盛してない上に姫次にそのことを愚弄されて人生の悲哀を感じますね。闘い自体は静虎の仲裁でお流れに。 

5. 宮沢静虎(1戦目)

[敗北]
 手も足も出ずにボッコボコ。

6. 鬼塚姫次(1戦目)

[中断]
 静虎の仲裁でお流れに。

7. 鬼塚姫次(2戦目)

[勝利]
 この時点の龍星が幽玄のかわし(朦朧拳?)を使える姫次に勝てたのすごくない?

8. 異常性愛者(馮文宝マーウェンパオ

[勝利]
 "剛脚僧侶"って二つ名だけはかっこいい。龍星の龍腿ドラゴン・フットに言及されたのは後にも先にもこの戦いだけな気がする。勝敗は3年前に食らったNEO坊の潜隠爆破脚がなければちょっと怪しかったかもね。
……ところで3年前に異常性愛者から潜隠爆破脚を教えてもらったはずのNEO坊が10年前の尻丸と鬼龍に潜隠爆破脚を放っているのは何で?

9. 筒香

[勝利]
 瞬殺。猿渡先生、プロ野球選手に何か恨みでもあるんですかね?

10. エージェント・デブー

[勝利]
 こんな奴いたっけ?どーでもいいけど筒香の後にケデブ氏という並びに少し笑ってしまう(野球ネタ)

11. ギャルアッド・スワンパクティ

[勝利]
 しゃあっ シン・コブラソード!!
 ギャルアッドは鉄拳伝のキー坊に勝った実力者なんだけど、この時点の龍星が勝てるのは何かモニョるな。個人的には肝臓の後遺症と失明で高校鉄拳伝の頃より弱体化してると思ってる。

12. NEO坊(1戦目)

[敗北]
 脱糞敗北ウンスタ襲名。真相が明かされてから読み直すとギャルアッドの目を治療した後なのにNEO坊の機嫌が悪かったの謎過ぎる

13. ダンプ松木

[勝利]
 心臓弁膜症を患っていた娘のユキちゃんは結局どうなったんだろ?あの後NEO坊が資金援助してくれたと思いたいですね。しかし心臓病のキャラ多いなこの漫画…名前もユキちゃんだし。

14. NEO坊(2戦目)

[中断]
 静虎の乱入で事なきを得る。この時NEO坊が使った螺旋釘突きによって龍星が幻魔チャートを構築することに。

15. 関根"アニマル"勇信

[勝利]
 変形膝十字固めで靭帯断裂。ついでに鬼龍の息子でないこともNEO坊にバラされ愚弄の限りを尽くされる…モデルの人かわいそ。姫次曰く、優希ちゃんの5歳上設定だけど10年前から見た目が変わらないんだよね。龍を継ぐ男の時系列を複雑にする要因の一人なんだ…(龍継から)消えろっ

16. ガルシア28号(1戦目)

[中断]
 タンカー内の巨大迷路の変形で分断。よかったな、あのまま闘ってたら死んでたぞ…多分

17. ジェイ・G・ワシントン

[勝利]
 元ネタは「ジェシー・ワシントンリンチ事件」のジェシー・ワシントン氏なんかな?Wikipediaの記事グロすぎる。あと、この人を元ネタにしているとするなら"撲殺魔"ってキャラ付けにするの酷過ぎるんだよね。
※閲覧注意

18. 孫健一

[勝利]
 しゃあっ ステルス・迷彩。急に世界観がメタルギアになったな。名前の元ネタは中華の巨匠「陳建一」さんだと考えられる。

19. ガルシア28号(2戦目)

[敗北]
 あ あ あ あ あ あ(PC書き文字)
 無謀にもガルシア28号に挑み左目を失う。この時の場違い感が酷い

20. 宮沢鬼龍(1戦目)

[中断]
 ちょっとした小競り合い。ここから龍星の迷走が始まる

21. ドリス

[勝利]
 ミスター鬼龍、本気出しちゃってもいいですか(なお結果は…)。

22. 宮沢静虎(2戦目)

[勝利]
 胸糞回を超えた胸糞回。今の龍星と本当に同一人物なのか疑わしいくらい性格が終わってる

23. ガルシア28号(3戦目)

[敗北]
 こ…こんな有利な状況で負けるんか……(唖然)

24. 巨大バイソン

[勝利]
 「スヌーカ 邪魔しないでくれる」
 スピリチュアル・サンクチュアリで巨大グリズリーとスヌーカの前に現れた時には既に龍星に屠られていた哀れな原生生物。

25. 巨大グリズリー

[勝利]
 有名な「熊爆殺拳」の被害者。R国編でも言及されたので、この荒唐無稽なシーンはガチで正史に組み込まれた模様。なろうパワーで無双してイキリまくる龍星、強さ的にはここが全盛期だったのかもしれん

26. ジム・スヌーカ

[勝利]
 聖なる土地という割には兄の悪霊を召喚したりオカルト全開のバトル。多少て手こずったけど龍星の勝利。鷹兄・鬼龍・キー坊とやり合えるスヌーカに勝ってるのは普通にすごいと思う。

27. D-51(デゴイチ)

[敗北]
 のちの忠犬である。悪魔王子が不意打ちで半壊させても互角の闘いができて、リカルドがタイマンで挑んでも劣勢の最強スーパー・ロボット。キー坊がワシらより強いって言ってるし、強さランキングだと上に置かざるを得ない(中東ゲリラ?知らねーよそんなの)。

28. トダー×2

[勝利]
 ガルシアの心臓パワーによるサイコキネシスでCPUチップを破壊して無力化(あー何言ってるか分かんねぇよ)。

29. ハリー・サラバン

[勝利]
 こんな奴いたっけ?

30. バッキー・ブライアント

[勝利]
 のちの味方殺しである(デルウハ殿かな?)。そして…なぜか単行本の表紙に載り、なぜか四大幻獣で唯一フルネームが明かされている男でもある

31. 「サラマンダー」チコ

[勝利]
 高出力レーザー・カーから降りずに引き打ちに徹されたら負けてたと思う。後々バッキーのフレンドリー・ファイアで臓物をぶちまけることになるのですが…果たして彼は生きてるのでしょうか?

32. オーエン・スミス

[勝利]
 投げキャラ。こいつかマーフィーの代わりにスタンプ・ハウアーが来てたらヤバかったと思う(特命捜査官ってバスターズみたいに自由に使えないのかな?)。闘い自体は魔蛇羅固め→回転踵固め→破心掌のゴージャス・コンボで勝利。

33. ニコライ

[勝利]
 「えっ なにっ なにこれ? ねーっなんなのこの穴 ねえっ(ボコンズウン…」
 このあたりで龍星の迷走時期は終了ですね。こっから急に浄化される

34. 王剣雲

[勝利]
 五行拳に対する知識があったので相性のいい横拳で迎撃し勝利。でも遠距離から気で幻突みたいな技を使える王さん結構強いと思う。

35. ドラゴン・ラッシュ野蛮人×いっぱい

[勝利]
 あんなアホみたいなメールを真に受けてホイホイ日本にやってきた野蛮人共。仲良くなった王さんと一緒に各個撃破。

36. ビッグ・ハンド

[勝利?]
 身体スペックだけなら龍を継ぐ男の中でも最高クラス。過去に受けた悪魔王子による幻魔の刷り込みと戦闘中の残留妖気で怯まなかったら負けてたと思う。

37. ロス"クチージョ"ゴメス

[勝利]
 なんか普通に勝っちゃった。ゴメスはナイファーなんですけど、徒手空拳というルールが撤回されなかった場合はどうするつもりだったんでしょう?

38. ダーディ・ホワイト

[勝利]
 螺旋釘突き→幻魔突き→幻魔・脳潰しと原理を解明させ…ついに亜流ではあるが幻魔拳に至った龍星(とスタンドと化したG28)の逆転勝利。ダーホワくん、悪魔王子の指示で動いているのにちゃっかり5000万ドルは貰おうとしてるのが強かで好きなんだよね。

39. 悪魔王子(1戦目)

[敗北]
 幻魔拳でいじめられて敗北。

40. 悪魔王子(2戦目)

[中断]
 病院での邂逅。半壊デゴイチとキー坊の乱入で中断になった。

41. 宮沢熹一(3戦目)

[中断]
 キー坊と最後のギスギス期。でも龍星に何も伝えず幻魔邀撃拳のトレモの的にしようとしたのは酷いと思う。こっからエリア52での修行でめちゃくちゃ仲良くなります。

42. 宮沢鬼龍(2戦目)

[敗北]
 幻魔の後遺症を活法で治してあげたのに不意打ちの針で動きを止められてボコられる。コイツほんとクソっスね

43. リカルド

[勝利?]
 デゴイチの乱入なかったら負けてた。正直、猿渡先生の正気を疑う展開だと思う。

44. サーシャ・ポベトキン

[勝利]
 ヤク中ハルク。実力差はあるはずなのに結構手こずった。

・トータル
44戦29勝7敗8中断

勝率 80.56 %

・かなり怪しいビッグ・ハンド、リカルド戦を敗北扱いにした場合
44戦27勝9敗8中断
勝率 75 %


◆総括

印象よりは意外と勝ってる主人公、それが長岡龍星です。


◆(オマケ)使用可能技

【打撃系】
海老蹴り
破心掌
破心掌連撃打
霞打ち
潜隠爆破脚
シン・コブラソード
形意拳 『五行拳』横拳(土)
【締め技】
首切り仏
【関節技】
ヒールホールド
蜘蛛の巣固め
回転踵固め
魔蛇羅固め
【オカルト】
幻魔突き
幻魔・脳潰し
幻魔拳
精髄破滅拳
テレポート
サイコキネシス
【受け技】
雪崩返し
スリッピング アウェー
【崩し技】
蟹ばさみ
【治療技】
幻魔の活法
【技名無し】
熊爆殺拳
えっ なにっ なにこれ? ねーっなんなのこの穴 ねぇっ ボコン ズウン…
【召喚魔法】
D-51
ガルシア28号(幻影)

直接の描写はないが闇落ち時に鬼龍からレクチャーを受けているので他にも灘の技をいくつか使用可能。
サモナー職と考えると作中最強キャラのデゴイチの召喚が可能なので生身のキャラではとても太刀打ちできない。「殺れっ デゴイチ!」の号令で大概のキャラは秒で肉塊にされてしまう。現に悪魔王子やリカルドもデゴイチには優位をとれていない(一応、悪魔王子は不意打ちで半壊させたが、その状態でもデゴイチに劣勢だった)。
オカルト技は幻魔が主軸であり、ここに関しては静虎に匹敵する才能を見せる。耐久力を無視できる技なのでタフさが自慢の相手にも有利がとれる。ガルシアの心臓覚醒時にはグリズリー戦で見せたテレポートとトダーのチップを破壊したサイコキネシスが発現する。

覚醒時はもはや人間ではない


◆(オマケ)頭脳

IQ200の鬼龍の遺伝子を継ぐだけあって東大理Ⅲに主席合格するレベルの知能を持つ。だが、戦闘に活かされることはあまりない。語学面は米国のエージェント候補だったので英語はペラペラだと考えられる。


◆(オマケ)身体能力

鬼龍の遺伝子を継いでいるので基本的な肉体スペックは高い。また、100万人に1人の武術家が持つ龍腿ドラゴン・フットも継承している。

顔はめちゃくちゃイケメン。← クソ生意気なんだよてめえはっ!校内一の秀才でイケメンでスポーツマンでクラスの女はみんなお前のことを思ってマ〇コを濡らしてるらしいじゃねえか!うらやましいクソ野郎だぜ!

体重はホワイト・ナイト・バトル編時点で63.5キロ。
身長は175cmのキー坊より小さく見える。身長の設定ってありましたっけ?


◆(オマケ)戦闘能力

スピリチュアル・サンクチュアリで戦った体長4m越えの巨大グリズリーを屠り去ったことに焦点を当てよう。グリズリーとはハイイログマ、北アメリカで生息するクマ科の大型動物だ。

動物園のゴリラに成す術なくボコられた鬼龍だが、それよりも格上と思われるグリズリーを幻魔拳といったオカルト技未使用&被弾0で屠った龍星は鬼龍は当然として悪魔王子よりも心臓覚醒時に限れば強い気がする。
話題が逸れるがヒグマのパンチ力はおおよそ1トン、トダーのパンチ力は3トン…トダーやべーな

作中上位キャラであるリカルドに(結果的には)勝利したが、デゴイチ乱入までは徐々に対応できていたとはいえ劣勢だったことを考えると、
リカルド>龍星≧負傷リカルド
のように思える。
また、心臓半覚醒の悪魔王子と能力制限リカルドが互角だったので両者にはさほど力の差はなさそう。

よって、全員がフルパワーを発揮した場合は相性にもよるがほぼ横並び…2人がガルシアの心臓覚醒無しの場合は能力を抑制していてもリカルドが頭一つ抜けていると考えられる。
悪魔王子は通常時でもキー坊と良い勝負ができるので、
リカルド>悪魔王子>龍星
通常時はこんなもんか。で、覚醒時は
龍星≧悪魔王子=リカルド
だと思われる。
覚醒時の爆発力は龍星が頭一つ抜けているが、脳に負荷がかかるデメリットや突如心臓パワーが消失する現象のせいで強さが安定しない。
対照的に悪魔王子は覚醒しても特にデメリットがなさそうだが、今のところ解毒と当てない幻魔拳をやっただけで龍星ほど強化されているようには思えない(素で強いからいいけど)。
リカルドは未覚醒の2人を圧倒できる上に全能力開放が只々強化されるだけなのでアベレージが高い。

まぁ全員、動物園のゴリラに勝てるはずなので鬼龍パパよりは確実に上と言い切っていいはず

息子達が強すぎる


出典
「TOUGH 龍を継ぐ男」 1~30巻/猿渡哲也/集英社