見出し画像

中国史がもっと楽しくなる「国号」の話

「漢」「唐」「清」のような中国の王朝の名前、いわゆる国号。歴史の授業で苦労して覚えた人も多いと思いますが、その由来まで意識した人は少ないでしょう。

 実は、中国の王朝の名前は、ある時代を境に名付け方が変わっています。

中国の地域名が中国全体の名前に

 まず、最初の王朝交代である殷周革命を起こした「周」を見てみます。殷(商)を滅ぼした周の武王は、もともと周の地を治める「周王」の立場でした。周王の地位は、殷の王から与えられたものです。

 始皇帝が統一を果たすことになる「秦」ですが、これも秦の地を治める「秦王」として周に封じられたものです。

 漢の建国者劉邦は、項羽から「漢王」に任じられており、これが「漢」の国号のもとになりました。漢を一時簒奪した王莽は「新都侯」であったため、「新」を国号と定めています。

 つまり、中国の国号は、基本的に先代の王朝から与えられた諸侯の地位(爵位、封号)に由来し、さらにたどれば中国の地名であることになります。

 隋なら「隋国公」、唐なら「唐国公」、宋なら「宋州節度使」など、これらは建国者の地位にちなむものです。

国号の法則が変わる契機

 その法則が変わったきっかけは、北方から異民族が侵入し、征服王朝を建てたことです。10世紀に興った契丹は、947年に国号を中国風に「遼」と改めました。契丹族の故地が遼河の上流域であったことに由来します。

 国号が自称であるという点で、それまでの漢族の伝統と異なります。女真族が建てた「金」、モンゴル族が建てた「大元」も自称です。

 14世紀、漢族の朱元璋が中国を統一します。しかし、彼も元と同様、中国の地名に由来しない「大明」を国号に定めました。次の統一王朝を建てた女真族は、国号を「大清」としました。

「元」「明」「清」については、地名ではなく、抽象的かつプラスの意味を持つ字となっています。

 何気なく暗記するだけの中国の国号も、より深い中国史の理解につながるのです。

参考文献
上田信「中国の歴史9 海と帝国」(講談社学術文庫)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?