見出し画像

20220421ワークショップ②浦岡

開催日時:2022年4月21日 13:30~15:30
場所:グレイスヴィルまいづる-東京(Zoomオンライン)
内容
1 ストレッチ
2 詩の朗読
3 英語の歌を唄う   
4 もう一度砂連尾さんが指定した詩の朗読
  Aさんは唄うように『時雨』の詩を読む。それに乗っかって砂連尾さんはほかの人も歌うように読ませようとしたが、うまくいかず。 
5 砂連尾さんに合わせて全員でダンス
6 Aさんに「カラスの詩」(『時雨』)、「会いたくて」(『たんぽぽ』)を唄うように読んでもらう。


***
浦岡雄介(生きがい支援、グレイスヴィルまいづる)

 「どんな時に人は歌いだすのだろう、歌う身体に興味がある」と砂連尾さんはいう。そういえばと、詩の朗読をしている時に「からす」のワードから始まる詩を、同じく「からす」のワードで始まる童謡「七つの子」のメロディーでそのまま読んでしまう入居者がいることを思い出した。

『時雨』 山村暮鳥

からす、からす、巣にかえれ

峠の時雨が、やってきた

すずめもかえれ、竹やぶへ

とうげの時雨がやってきた

 詩の朗読は以前から続けてきた企画で、自分自身とても楽しみにしている。この企画をみたケアマネージャーの職員は「入居者を普段われわれは介護の視点でしか見ていないことがよく分かった」と言っていた。

 「朗読は聞き手のために読むので、詩の意味やようすを伝えるために気持ちを込めて読むことが大事です」と必ず初めに言う。そして、例として僕自身が気持ちを込めて読み、そのポイントを解説し、少し練習してからひとりひとりに詩を朗読して頂く。

 それが本当に豊かに聞こえると彼はいう。介護を通して見える入居者の姿と朗読をする一人の表現者としての入居者の姿。「あの人がそんな風に読めるんだ」「あの人がそんな感想を言うなんて…」と驚いていたのが印象的だった。

 いきがい支援員として仕事をしていて、私は介護の仕事で入居者の方と関わることはない。みなさんがどんな表現者としての可能性を持っているのか、探り、引き出すことが、私の仕事の肝心なところと考えているので、その素直な感想が嬉しかった。

 その企画がどんな風にとつとつダンスになっていくのか。今回はとてもわくわくした気持ちでいた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?