見出し画像

カウントダウンノートと鬼編集長(後)

40日。この日数は長いか?短いか?

ゴールを見据えて、一年間のうち8割終わった残りの40日なら、

おそらく短く感じるに違いない。きっと三学期に入ってからの6年生は、

後〇日で卒業か、残り△日で卒業かと、感じ入る子も多いと思う。

これまでの小学校生活が楽しかったと思える人ほど、

短さを強く感じるのではないだろうか。

『心の時間と、時計の時間。』

6年生の国語にはそんなテーマで書かれている説明文の話もあるが、

まさにその通りで、実は40日、約6週間、これは時計の時間で言うと、

まだまだけっこう長いのだ。

小学生生活の換算で行くと、夏休みと同じ長さがある。

これはだいぶ長い。その長い40日で取り組むカウントダウンノートは、

実はけっこう忍耐力のいる作業で。告知した日から最初の一週間に、

しっかりと担任が、鬼編集長ぶりを示していけるかどうかが、

かなり重要になってくる。

初日、自分で自分の最初のページを書くときには、

全員がやる気MAXで始まるのだが、日がたつにつれて、

書くことがだんだん億劫になる子も出てくる。

また、クラスメイトとして認識はしているけれども、

直接の関係性が薄い相手への、ノートの内容に悩むこともある。

そういった場合に、ノートの内容が持ち主に納得いくものであるかどうかを

朝の自習の間に本人に確認してもらって、確かにひどいと思うものには、

その日の内に書き直しをするように注意をしたり、

悩んで、内容が書けなかった場合には、

その日の内の、どこかの時間をノートの作成に割くようにしたり、

当事者同士でもめないようにするために、

間に入る編集長的な役割が必要になってくる。

また、3学期。インフルエンザなどで欠席、出席停止が出てくる時期で、

欠席の友達がいた場合に、どのようにノートを回していくのか、

そのローテーション管理も、編集長の大事な仕事だ。

ただ、根底に流れるモチベーションの高さは、

かなり高い水準で、子ども達全体では維持され続けていて、

億劫になる性格の子も、学校で改めて自分の書いたものを見て、

「すみません、書き直しの時間をください。」

と、自分から要請する場合が多かった。

戻ってきた自分のノートを見て、

(自分は、昨日の○○さんのノート、ちゃんと書けていなかったな。)

と思う心情が、自然と生まれてきて、

相手に心を込める事に、真摯に取り組む姿勢が見られたのが嬉しかった。

そんなカウントダウンノートの取り組みは、

卒業式直前で、ようやく完成に至るのだけれど、

やってよかったと思った瞬間で、特に心に残ったのは、

卒業アルバムや卒業証書よりも、

カウントダウンノートを大事に抱きしめている子がいたこと。

前回の話で紹介したように、サプライズのアイデアに、

子ども達がカウントダウンノートを採用してくれたこと。

お家の人から「カウントダウンノートを書くのに、夢中になっています。」

と、言葉を頂いたこと。

そして、卒業してから3年後に、

「今年は高校受験で、プレッシャーで落ち込んでしまいそうなときに、娘がカウントダウンノートを開いて、励まされているようです。」

と、連絡を頂いた事だ。

鬼編集長と銘打っただけに、何かしら事件がまたあったのか?

と思わせてしまったかもしれないのだが、

「注意をするときの叱り方がほかのときよりも鬼のように怖かった。」

と子どもに評された言葉と、

カウントダウンノート、取り組み中は、スケジュール管理などで、

鬼のように忙しかった編集長仕事だったと言う事から、

鬼編集長と銘打ってしまったこと、お許しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?