見出し画像

セリフすっ飛ばし事件(3)

こうして子ども達との思い出を思い返せば思い返すほど、

自分はとんでもなく酷い担任だと、思わされることばかりで、

でも、それでも子ども達は、年月が経っても自分を慕ってくれているのが

不思議に感じながらも、ありがたいなとしみじみと感謝がにじみ出てくる。

受け持った子に、いつだったか言われたのは、

「ととろん先生は、本気の熱を伝えるのが上手い。そしてそれが自分のためじゃなくて、いつも子ども達のためだってのが、みんなにはもう、鬱陶しいくらいに伝わってくるから、みんな揺さぶられるし、もっとよくなろうとするんだよ。」

という担任評だった。本当にありがたい言葉だった。

なんにせよ、このセリフすっ飛ばし事件。

この時はもう、僕自身もだいぶ、何とかこの子たちの卒業式を、

成功に導くぞという思いが頭の中を占めすぎていた。

3日前に「もうセリフは言わなくていい。」など、

本当に正気の沙汰じゃない、けれど子ども達は、

喰らいついてきた。そんな厳しさに。

「私にセリフを言わせてください。」

次の日、6年生の一日は、教室や特別教室の大掃除。

みんなでピカピカにして卒業しようというそんな一日だった。

だが6の1だけは、張り詰めた緊張感の中、掃除にかかる気配がない。

「もうセリフはいわなくていい。」の担任と、

「私たちのセリフを言わせて。」の子ども達の、

一人ずつの直接交渉が、Ⅰさんの一言から始まった。

この八か月、個人的に叱られたことは無い、むしろ大人びた考え方で、

僕の方が、間違いを指摘されて謝ったことの方が多いだろう彼女の、

「先生、やっぱり私は、ちゃんと自分の声を親に聞いてもらいたいです。だからセリフを言わせてください。」

と、僕の机まで来てはっきりと思いをぶつけに来た。

眼には涙がたまっていて今にもこぼれそうだ。

「本気で、伝える気持ちをもう一度自分で見つめてきたんやね。じゃあそれをここで声に出して、体育館で本番のつもりでやってみなさいよ。」

力強く頷くと、トトロのような大声の担任に負けない精いっぱいの声で、

自分のセリフを叫ぶ。

「・・・・・分かった。気持ちが伝わるいい声だった。セリフは返すよ。」

コクンと、もう一度頷いて涙がこぼれながらも笑顔になったⅠさんを見て、

「僕の声も聞いてください。」

「私にもセリフを言わせてください。」

と、セリフの練習再確認のように、一人一人が精一杯の声で叫ぶ。

本当に同学年の先生達には迷惑をかけっぱなしの僕の指導だが、

また6の1は何かやってなんなぁ。とほったらかしにしてくれたので、

もう子どもとの直接交渉にがっつり向き合った。

セリフが戻った子達から順に、

大掃除を自分たちで仕切って割り振ってやっていく。

自分たちで活動を差配するのは、6の1の子たちはお手の物だ。

一人、また一人と、めんどくさい子の直接交渉に、

自分の気持ちを奮い立たせた順番にやってくる。

1時間目から4時間目まで、一人ずつと話し、気持ちを確認し、

声を聞く。変わってないやないかと時にはもう一度ダメ出ししても、

みんな絶対に投げ出さない。喰らいついてくる。

結局4時間目までに、セリフが戻ったのは、36人中30人。

さて、残りの6人はどうなるのか。

個人交渉は午前中で終わらず、一日がかりの大仕事になるのだった。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?