見出し画像

途中の始まりは貴重な一期一会(1)

バレンタインデーが過ぎると、思い浮かんでくるエピソードは、

【卒業】に向けてのあれこれ。

送り出した子どもたちのクラスの分だけ、

思い出される出来事も浮かんでくる。

だが何度卒業式で見送る担任をさせてもらっても、

毎回思い出すのは、以前「鬼祭り」で登場した6の1の子達との、

卒業までのドタバタ劇。

僕も必死で、こともたちも必死で卒業式まで駆け抜けた。

そんな印象が一番強く残っている。

【卒業】という言葉で思い出しても、一番心に残っている6の1の子達。

どうしてあの子たちのことが、沢山心に残っているのだろう。

そう思ったときに、自分の思いを短く言葉で表したら、

『普通でない始まりだったから、より大切な思い出になっている』

と言う事なのかもしれないと、改めて感じた。

卒業にまつわる話を綴る前に、その出会いについて綴っておきたい。

・・・・・・・・・・・・・・

その年までの僕は、担任外を数年経て、前々任校で2年生の担任、

前任校で2年生、病気入院の先生の代替で後半だけ4年生、4年生担任、

と経験して、担任を受け持ち、預かった子どもたちと過ごすことが一番と、

そう思っていた頃だった。

だが講師なので、異動先でどんな仕事を任されるかは、

希望通りとは限らない。異動した先での仕事は、担任外で、サポート役。

各学年が、3から4クラスある割と大きい部類の中規模校だったので、

出張などでクラスを開けてしまう先生の代わりに、クラスに入ったり、

通常時は、行事の準備をしたり、図書室の管理をしたりする、

そんな仕事の内容だった。

とにかく子供と関わりたい、そんな思いも強い頃だったので、

図書室で、ボランティアで来てくださっているおうちの方に、

「担任やりたいですねー・・・。」

とぼやきながらも、子ども達が楽しめるように、

毎月塗り絵を図書室に置いて、子ども達の塗った季節のえイラストで、

図書室を飾ったりなどして1学期を過ごしていた。

夏休みが過ぎ、敬老の日を含む3連休が迫った9月の中旬、

「ととろん先生、折り入って話があるのだけれど。」

そう声をかけられ、放課後に校長室へ呼び出された。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?