見出し画像

鬼グッズへの反応が職場のバロメーター

子どもと全力で向き合いたいこの仕事において、職場の人間関係は、

実はかなり大きな要因になる。

今年度、うつになって、未だ療養明けの兆しが見えないことになったのも、

一番の要因は、職員室でのいじめのような人間関係が原因だった。

利益追求型の組織でない分、その陰湿さはかなり悪質だとおもう。

しかしすべての職場がそういう職場ではないのも事実なわけで。

節分にまつわる子どもとのエピソードを綴りながら、

(今年度最初に言われた嫌ごとで、鬼グッズのことも言われたな・・・。)

と思い出した。

「鬼の面やら、サンタクロースの服やら、和を乱しそうな面倒な人が来るんじゃないかと、みんなが警戒している。」

異動した初日、出勤するなり個別に呼び出されて言われた言葉だった。

たしかに、鬼のグッズやサンタの服、ハロウィンの衣装などを

ごっそり持ち歩いて移動してくる者はあまりいないだろう。

だが、振り返って思うことは、これは働く職場の集団が、

働きやすい集団か、働き辛い集団かのバロメーターになったという事だ。

鬼グッズを持って行ったときに、

「これいいね!私物でこんなに持ってるの?面白そう。」

と言ってくれた先生たちと一緒に働いていた時には、

何につけても、遠慮なく自分の意見を言えて、

そこには年齢や経験は関係なく、みんなで子どもを育てる雰囲気が

当たり前のように職員室を包み込んでいた。

地域で子どもが悪さをしてその連絡が近くの人から入ったり、

放課後遅い時間になっても、子どもが帰ってきていないと

保護者から電話がかかってきたりした時には、

皆当たり前のように、自分の仕事を停めて、

現場に赴いたり手分けして探したりした。

自分の学年、自分のクラスでなくても、バシッと叱るし、真剣に探す。

お互い様をおかげさまで相互に感じ合える関係が、

その時の職場では、当たり前だった。

その時の節分では、子ども達との節分などはできなかったのだが、

鬼のコスチュームを、校長、教頭、教務、体育専科の、

ベテラン男性教師陣4人が装着して、全学年の授業中にサプライズで

練り歩いてくれた。子ども達は、「○○先生やん!」

と言いながら、大盛り上がり。授業が止まるわと、

嫌な顔をする先生はおらず、そんな季節を楽しむ伝統のイベントを、

学校全体で楽しませてあげようという雰囲気が、

実に心地よかった、温かかった。

鬼のお面一つに対するこちらへの反応一つからでも、

その職場のバロメーターにもなりうるのだと、

改めて思い返すことができた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?