見出し画像

チャレンジは子どもにも大人にも(中)

「エプロンのキットが届いたから配るね。」

選んだ絵柄ごとに呼んで、子ども達にキットを渡す。

「では、今日からのエプロン作りの授業は、あゆ先生に教えてもらおうと思います。」

そう発表すると、子ども達は、

「え、あゆ先生が教えてくれるの?やったぁ!」

と、驚きと喜びで、手放しで喜んでくれた。

あゆ先生の緊張もほぐれた事だろう。

子ども達の前に立って手で授業をすることは、

実はとっても専門性が高い技術だと感じる。

一定数の人間が興味を持つように語り掛けるのは、

落語家さんやマジシャンが一人で舞台に上がる様でもあり、

その時間のテーマ(学校では学習内容)がどれくらい伝わっているかを、

時間中正確に把握しながら、細やかに声かけや一緒にするなどの支援で、

子ども達の活動が目標に到達できるように動き回るのは、

看護師さんや動物園の飼育員さん、接客業のギャルソンさんの様でもある。

教師は五者たれ、とは言い得て妙の言葉だと思っていた。

では、その独特な専門性を鍛えるにはどうするか。

それは、実践しかない。毎日子ども達の前に立ち、

一緒に今日学ぶ内容を共有し、子ども達の反応に合わせて、

子ども達が理解しているかどうかを把握し、

どうやったらより興味をもつかの工夫をしていく。

それを繰り返し繰り返し。毎日6時間、一週間に30時間。

一年繰り返せば約1000時間の実践。10年で1万時間の実践になる。

繰り返し繰り返し、少しずつ少しずつ。

先生の技量は子どもたちの成長よりもずっと遅く、

ずっと小さい成長だからこそ、真摯に自分と向き合って、

前の自分よりも少しでも成長していこうという想いで取り組む。

それしかない。

あゆ先生が素敵なところは、その『はじめの一歩』を。

自分でやってみますと踏み出したところでもあり、

『はじめの一歩』に、自分自身が緊張感をもって臨んでいるところだ。

なので僕は、全力でサポートを、そんな気持ちだった。

そして、あゆ先生への一番のサポーターはやっぱり子どもたち。

あゆ先生を大好きな仲良しさんクラス1組の面々は、

あゆ先生が緊張していることもすぐに気付いて、

リラックスできるような明るさと、

あゆ先生の話をしっかり聴くからね、という集中した態度で、

最初の授業に向き合っているのが伝わってきた。

前日に段取りを確認していた通りに、あゆ先生が指示を出す。

「まずは、キットの中身がちゃんとあるかの確認をしていくよ。」

一つずつ、一つずつ。材料の確認も楽しそうに。

さて、全員が満足いく作品に仕上がるように。

楽しかったし、ミシンでの製作に自信がついたと感じる活動になるように。

僕は、仲良しさんクラスにミシンを運ぶために、

家庭科室のカギを取りに向かうべく、こっそり教室を出たのだった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?