見出し画像

種類が増えたのもまた歴史の面白さ

2月13日の記念日【苗字制定記念日】
1875年2月13日に、明治政府より「平民苗字必称義務令」が布告されました。これにより江戸時代までは貴族と武士だけが使っていた苗字が、国民全員が使う事となったのだそうです。

様々な事が大きく変化した明治維新は、今現在の私たちにつながる慣習などを多く生み出しましたが、この苗字制定についてもそれが言えると思います。

明治以前は国民の多くが苗字を使っていなかった、正式には持っていなかったと言う事になるので、今の時代に生きる日本人にとっては、想像しがたい感じもあります。

学校で働いているとよく出会うのが同じ呼び方の苗字だけど、感じが実は微妙に違うという出来事です。特によく出会った印象があるのが、「さいとう」さんの「さい」の字で、「斉」の字をベースに、「斎」「齋」「齊」など、中が色々微妙に違う「さい」がたくさんあって、卒業証書などの公式な書類に印字する際は、お家の人に数回確認をして、間違いないと確認の念押しをしてから印字すると言ったことも、毎年見る光景です。

そんな、同じ呼び名の苗字の感じが一気に増えちゃったのが、実はこの苗字の義務付けがきっかけだったともいわれていて、当時はまだ識字率の低かったため、役所に提出した際に書いてあった複雑な漢字が、部分的に誤っていてもそのまま正式な文字として登録されていったために、漢字の種類が一気に増えてしまったと言います。

完全にアナログな時代だったからこそのそんなエピソードですが、各家々でその後大事に名乗られ続けてきた苗字ですので、これからも各々の漢字を大事にしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?