見出し画像

日常のあらゆるところで縁の下の力持ちです

8月23日の記念日【油の日】

京都府大山崎町にある離宮八幡宮と、東京都中央区日本橋本町に本社を置き様々な油脂事業を展開するカネダ株式会社が共同で制定。

日付は、859年(貞観元年)8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことから。

日常生活に必要で大切な様々な油について考えるきっかけの日になることを願い記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

離宮八幡宮ではこの日に、燈明用・工業用・食用として生活に欠かせない油の恵みに感謝し、日々の生活の平安を願っておまつりをしている。当日、参拝された人に荏胡麻(えごま)油を渡している。

雑ネタ帳「今日は何の日8月23日」より https://zatsuneta.com/archives/108234.html

引用元の記事を読み、確かにそうだと改めて感じさせられた今日の記念日。

日常生活の中で、油はどこに見えますか?と言われると、

料理用の油が頭に浮かぶくらいですが、

石油製品となると、それはもう日常生活のあらゆるものは石油からできていて、

そして燃料という意味でも、現在の生活様式の中で、油がなければ、

自動車も走りませんし、電気も今のようには使えないことになります。

油への感謝を込めて、という今日の記念日は、

制定された由来になっている、平安時代の頃よりも、

現在の方が格段にその思いを込めたくなります。

私たちの生活を姿を変え、用途を変えて、あらゆる場面で支えてくれている

縁の下の力持ちのような油に関することに、

今日はいつもより目を向けてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?