見出し画像

別れの季節とケサランパサラン(5)

そうして日常生活ができるようになるまで回復し、退院して、

島の人たちの農作業の手伝いもできるようになるまでになった、ある日、

島の人が嬉しい知らせを届けてくれた。

昨日から補給で停留した船が、日本に行くらしい。

敗戦した日本に、支援物資を運ぶ途中の船だそうだ。

もしかしたら乗せてもらえるのではないか、というものだ。

男の子は島の人と一緒に船まで行き、事情を話すと、

隔離はするが乗せていっても良い。という返事をもらえて、

数日前に日本に帰ってきたのだった。

もう、二度と日本には戻れないのではないか。

そう思っていたのに、いくつもの幸運が重なって、

女の子の元へ戻ってこれたのだ・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・話を聞いた女の子は、ハッとして、

男の子に小さな木箱を差し出した。

「これは?」

「うん、信じられんかもしれないけど、これね、ケサランパサラン。」

「あの?願いをかなえてくれる?」

「うん、この子ね、あなたが帰ってくる直前にね、ぱぁっと光って、死んでしまったんよ。でもね、一年間ずっと一緒にいてくれてたんよ。」

「・・・・そっか、じゃあ、もしかして・・・」

「うん、私がね、この子に一年間ずっと願っとったんはね、も一度、あなたに逢えますように。そう願っとったんよ。」

「・・・願いをかなえて、役目を終えたから命も尽きたんだね。」

「きっとそう、命を懸けてその人の願いを一つ叶えてくれるのが、ケサランパサランだったんだと、私も思った。」

木箱の中の白い綿帽子は、もう、ちょっとも動きません。

けれど、女の子は、その綿帽子が「もう大丈夫だね。」

そう呟いたように感じたのでした。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

・・・・・・という、お話だよ。面白かったかい。」

「うん、ケサランパサラン、すごいね!それでね、その後女の子と男の子はどうなったの?」

「そうだね、ここにその木箱とケサランパサランの抜け殻があるってことは、どうなったんだろうね。」

「う~ん、、、、わかった!女の子はひいばあちゃんだ!」

うん、うん、と頷くひいばあちゃん。

「その後女の子と男の子は夫婦として暮らし始めて、子どもも6人育てたんだよ。そして、その子ども達の中の一人が、ととろんのおばあちゃん。」

「うわぁ、、、、、、じゃあ、ケサランパサランが願いをかなえてくれなかったら・・・・。」

「うん、ととろんのばあちゃんは生まれてこなかっただろうし、そうなると、ととろんもここにはいなかったかもしれない。」

「じゃあ、ケサランパサランのおかげで、僕もいるんだね。」

ひいばあちゃんはにっこりと笑うと、僕の頭をなでてくれたのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・というお話でした。どうだった?」

子ども達はすぐに感想を話し出す。

「ケサランパサランすごい!」

「先生、ケサランパサランはどうやったら会えるの?」

「僕も会えたら、絶対大事にしよう。」

などなど、大盛り上がり。

怖い話が苦手Tさんも、横の友達と、「一緒に探そう。」と話している。

「そうだね。ケサランパサランは、雪に隠れたり、

タンポポの綿毛に隠れたりしているって話だから、

春になり始めるころには、もしかしたら出会えるかもしれないね。」

子ども達は「やったぁ!」ともう一段盛り上がると、

「先生、見つけた時は、見せに来るね。」と元気に外に駆けだしていった。

春の花がつぼみを膨らませ始めた3月。

この子達とのお別れも、もうすぐだと思うと、

少しだけケサランパサランにお願いをしたい気持ちになった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?