見出し画像

自分で獲った野菜の味は別格(前)

2年生というと、日本の小学校では、社会科・理科の科目がなく、

その二つが合わさって、体験活動が主となる生活科が授業の中にある。

2の3の子ども達のこと思い出してみると、

そんな生活科で取り組んだ中での、体験の時の思い出が多く思い出された。

中でも一番鮮烈に記憶に残っているのが、夏野菜についての思い出だ。

生活科の中で、A小学校の2年生は、1学期が始まるとすぐに、

一人一鉢で野菜を育てる。

ミニトマト、ナスビ、オクラ、ピーマン、トウモロコシ。

それぞれが育てたい野菜を5種類の中から選び、

1年生の時に朝顔を育てた1鉢プランターに、幼芽の苗の状態で植えて、

毎朝ペットボトルで水をやり、育てていく。

国語の教科書では、「かんさつ名人になろう」という単元があり、

毎週子どもは自分の野菜の育ち具合を絵にかき、文にして、

その経過を観察しながら、育っていく様子を楽しみに見守っていく。

一人一人の鉢植えに育った野菜は、夏休み前後には収穫できるようになり、

学期中に取れた野菜は、ビニール袋に入れて持って帰り、

夏休みには鉢植えを持って帰るので、おうちで食べることになる。

一人人苗ずつ用意する夏野菜だが、鉢植え用とは別に、

学年園という学校の敷地内に設けられた各学年用の花壇にも、

2年生は夏野菜を植えていた。

6月の終わり、北部九州での梅雨は、

雨と晴れがちょうどよいバランスで訪れてくれて、

学年園の夏野菜は、もうそれはそれは大豊作になった。

毎朝かご一杯に野菜が収穫できるのである。

そして、水やりと草むしりは、子ども達と一緒にするけれど、

枝を支える棒や、囲いなどはしていないので、

もうジャングルのように育った夏野菜たちは、学年園を飛び出して、

ミニトマトなどはうねりながら地を這い、そこに大量の実を付ける有様で。

そのまま腐らせてしまってももったいないと思い、

教室に行くとまず真っ先に、野菜の収穫に行っていた。

子ども達も、自分の鉢への水やりが終わると、

先にガードのついた工作はさみをもって、収穫にやってくる。

「先生、このナスはもういいかな?」

「ミニトマト今日もすごいいっぱい!昨日も獲ったのに。」

育てる様子を観察するのも楽しいが、やはり収穫の楽しさが一番だ。

15分ほどで今日も青いカゴいっぱいに獲れた野菜たち。

ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン。

トウモロコシだけはまだ実っていないので4種類。

教室のベランダ側にある教卓にかごを置いて朝のホームルームが始まる。

収穫してきた子たちはちょっと上がったテンションのまま、

元気のいい「はい!元気です!」の返事で、健康観察に応えてくれる。

眠そうな子や、まだちょっと元気エンジンのかからない子にも、

一気に楽しい雰囲気が広がって、今日も欠席無し。

時間割を確認する前に、僕はミニトマトを1つ、ぱくっと口に入れた。

「あー!先生ばっかずるい!」

そう言ったのは、いつも元気いっぱいのAさん。

「ほい、じゃあAさんもどうぞ。」

そう言うと、嬉しそうにミニトマトをつまんで、ぱくっ。

「うまーい。うまい!」

それが合図のように、2の3の子どもたち、続いて続いて、

「先生僕も食べたい。」

「ミニトマトまだある?」

と言って、集まってくる。

「じゃあみんな順番でどうぞ、ミニトマトだけでも全員分あるよ。」

そう言うと、どわっと手が伸びてきて野菜はあっという間に無くなった。

ん?トマトだけじゃなく、ナスも、ピーマンもオクラもなくなっている。

子ども達に目をやると、ナスも、ピーマンも、オクラも、

がぶっと口にしていた。ぼくは、唖然としたまま、声をかける。

「えーっと・・・・・うまい?」

「うまーい!」

「こんなん食べたことないくらいにうまい!」

自分たちで収穫したての野菜は、

どうやらナスも、ピーマンも、オクラも、

生でも最高に美味しいらしい。

あっという間に空っぽになったかごをみて、

ちょっとびっくりしていると、さすがにそれはそうだよね。

H君が一言、

「オクラはうまいけどチクチクするね。」






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?