見出し画像

縁起は、夢にも持っていく。そんな日本人の風習が好きです。

1月2日の記念日「初夢の日」

2日夜から3日朝にかけて見る夢を「初夢」という。また、元日の1日夜から2日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もある。あなたの地域ではどちらで初夢にしていますか?どちらが正しいというわけでなく、解釈はどちらでも良いようです。

初夢といえば、その年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものの謳い文句に「一富士、二鷹、三茄子」というものがあります。調べてみると、徳川家縁の地である駿河国で高いものの順(富士山、愛鷹山、初物のなすの値段)という説や、徳川家康が好んだもの(富士山、鷹狩り、初物のなす)という説などがあるとのこと。また、語呂合わせで富士は「不死」鷹は「高い」茄子は「(事を)成す」とかけており、新年に長寿や悲願成就を願う意味も込められているようです。

では続きはどうなっているか、四扇五煙草六座頭と続き、さらには七福神にトリを務めてもらうと、最高の初夢になるということで、1から順にじわじわランクダウンしていったと思いきや、最後にめでたい神様勢揃いを狙っちゃう欲張りな験担ぎになっているようです。

新しい一年を初日の出から拝んだり、三社詣に足を運んだり、おせちやお餅を食べたりと、縁起の良い事をこれでもかと験担ぎする日本人のお正月ですが、夢にもそれを持ってきちゃおうとするところが、なんだか愛嬌があって、日本人らしいなと感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?