自分で獲った野菜の味は別格(後)
2の3の教室は、学年園から一番遠い距離にある。
同学年のO先生と、N先生には、毎朝収穫していい旨、
確認と了解は得ているものの、学年園での収穫は、
2の3が一番行っていた。
「それにしてもよく獲れるね。今年は。」
と、先生方と話していると、主任のO先生。
「じゃあ、夏の教室で子ども達に食べさせてあげようか。」
と、素敵な提案をしてくださった。
夏の教室は、僕がA小学校にいた当時の頃まで、
毎年この街の小学校で行われていた取り組みで、
夏休みが始まってから4・5日の間、
希望する子は朝の8時半から11時ごろまで、
学校で学習して過ごすというものだった。
当然希望制なので、全員がそろわない前提だから、
授業をしたりはしない。夏休みの宿題を進めたり、
苦手なひっ算や漢字を練習したり、そしてそれを教室で行えるので、
担任は学期中よりも一人一人に付いて、教えることができる。
そんな夏の教室。
1学期中には収穫の叶わなかったトウモロコシも、
夏休み開始の海の日を取り込んだ3連休の週末をまたぐと、
すっかり太って食べごろになっていて、
夏の教室が始まると、5種類の野菜は、学期中よりさらに勢いを増して、
大豊作の実り放題になってきた。
そして、希望制の夏の教室、2年生は、ほぼ全員が毎日来ており、
これは、授業を進めてもいいんじゃないか?と思うくらいの出席率で。
夏野菜も、ほぼ全員に食べてもらえる見通しとなった。
ナスとピーマンは、油で炒めてウスターソースを絡めて。
オクラとトウモロコシは、大鍋でささっと塩茹でに。
ミニトマトはそのままで。
1組さんも2組さんも、お皿いっぱいに調理された野菜を、
小皿に取り分けて、みんなで食べることができた。
さて2の3の子たちの反応はというと。
「やっぱり、学校の野菜が一番おいしい。」
と、とれたて野菜が大好きになっている声が聞こえる中、
「あ、オクラはゆでたほうがおいしい。」
「ナスも野菜炒めにする方がもっと美味しいんだね。」
と、調理したほうがおいしくなることに気付く声も。
「ピーマンは、生の方がおいしかった。」
そんな感想が聞こえてきたので、残ったピーマンを千切りにして、
みんなで味比べをしてみると、確かに炒めたほうが苦みが強い。
「本当だ。生の方が甘い。」
子どもの舌の感覚は、とっても鋭敏だと、改めて知った。
そしてどうやら一番楽しみにしていたトウモロコシは、
「うまーい!」
おそらく家で食べたことのあるトウモロコシや、
給食で出てくるトウモロコシよりは、ずっと小さい学年園のトウモロコシ。
けれどもそこは自分たちで収穫した野菜の魔法。
中には芯までガリガリ食べきる子もいて、
「やっぱり野菜は学校で獲れたのが一番だな。」
と満足そうな子ども達の顔は、ひまわりに負けない満面の笑顔だった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?