マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#記念日思い馳せ帳

その灯りは夏の終わりを告げるように

その灯りは夏の終わりを告げるように

8月16日の記念日【月遅れ盆送り火】
旧暦では7月16日とされたお盆最後の行事は、現在では一か月遅れの8月16日にされていることが多く、この日を月遅れ盆の送り火の日として、
各地域で行事が行われます。

ぱっと頭に浮かぶのは京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しでしょうか。

夏の風物詩的なイベントとしても定着していますが、やはりそこはお盆と言う事で、

先祖供養の位置行事としての荘厳さを漂わせます

もっとみる
伝えていかなくてはならない事であり、受け取っていかなくてはならない事

伝えていかなくてはならない事であり、受け取っていかなくてはならない事

8月9日の記念日【長崎原爆忌】
1945年8月9日11時2分、長崎市内に広島市に続き史上二発目となる原子爆弾が投下された。

記念日について言葉を綴り始めて、

いろんな記念日について思いを巡らせるようになりましたが、

やはり、8月6日の広島、そして今日8月9日の長崎については、

深く考えて、祈りを送ります。

特に長崎については、6年生の子達を、何度か修学旅行で引率したこともあり、

「祈念

もっとみる
人間にとって最も大切なものだから

人間にとって最も大切なものだから

8月1日の記念日【水の日】

1977年に、当時の国土庁によって制定された記念日。8月が一年の中で最も水の使用量が多くなることから、その最初の日に、節水を呼びかける為にこの日を記念日にしたそうです。

蛇口を回せば(今は上げれば、下げればなど有りますが)透明で飲める水が出る。

この当たり前のようなことが、実は大変貴重な状態であることは、周知のことだと思います。

世界全体の人間の中で、安全な水が

もっとみる
飛べるっていうのは気持ちがいいのだろうなぁ

飛べるっていうのは気持ちがいいのだろうなぁ

7月31日の記念日【パラグライダー記念日】

1988年の7月31日に、北九州市で第一回パラグライダー選手権が開かれたことからきている記念日だそうです。

パラグライダー・・・・やったことはありませんが、

スカイダイビングや、ムササビスーツ・ハングライダーに比べると、

飛行機の翼のように広がったパラシュートに、

ハンモックに座るようにして楽しむパラグライダーは、

安全に楽しめる空のスポーツ

もっとみる
夏の涼の代表格

夏の涼の代表格

7月25日の記念日【かき氷の日】
日本かき氷協会が、語呂合わせ7=な、2=つ、5=ご(おり)で、かき氷の昔の名前「なつ氷」にかけてこの日に制定したそうです。

夏祭りのカップ&ストロースプーンのタイプから、専門店のふわふわな食感のものまで、

夏の顔の代表格の一つが、かき氷。

夏に一度は口にする人がほとんどではないかと、そう思ってしまうほどに、

かき氷は夏の定番であり、夏の王道であり、夏の日常

もっとみる
こんなに素敵に表現できるなんて

こんなに素敵に表現できるなんて

7月22日の記念日【ナッツの日】

日本ナッツ協会が1996年に制定したそうです。理由は語呂合わせから。

いくつかある記念日の中で、ナッツの日について綴りたいと思ったのは、

この春大人気でハケンアニメとの評価も大会「SPY×FAMILY」の、

オープニング曲、Official髭男dismさんの『ミックスナッツ』という楽曲が、

本当にすごい曲だなと、久しぶりに歌えるようになりたいとまで思って

もっとみる
あきらめない情熱がもたらした宝石

あきらめない情熱がもたらした宝石

7月11日の記念日【真珠記念日】

1893年のこの日、三重県で初めて真珠の養殖に成功した日だそうです。

宝石というと、大原則が自然にできたもので、真珠も例外ではなく、

養殖に成功する以前は、阿古屋貝からまれに出てくる貴重な美しい石。

だからこそ、純粋な鉱物の宝石と肩を並べるほどに、その美しさに価値があるものだと人は考えたのでしょう。

何かあった時はこれをお売りと、母親が嫁に行く娘の袖にそ

もっとみる
健康を支える名脇役の万能選手

健康を支える名脇役の万能選手

7月10日の記念日【納豆の日】

1981年に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定したことから始まったそうです。その後、1992年に全国納豆協同組合連合会が、改めて全国の記念日として制定しました。当然制定理由はこの7月10日との語呂合わせです。

遡れば聖徳太子の時代にもすでに記述が確認されていて、

日本食の定番であり、最強健康発酵食品、納豆。

水戸納豆を冠する生産量日本一の

もっとみる
七夕を彩る大地の主役は彼らです

七夕を彩る大地の主役は彼らです

7月7日・七夕です。今日の記念日【竹・たけのこの日】

全日本竹産業連合会によって1986年に制定されたそうです。制定の理由は、制定会議の話し合いで、竹取物語のかぐや姫が生まれた日が7月7日ではないか?という話になり、そこから7月7日にしたと言う事です。実際のかぐや姫の誕生日については諸説あり、7月7日かどうかは定かではないそうです。

7月7日にはたくさんの記念日が制定されていて、その多くが、七

もっとみる
記念日の記念日も、素敵な記念日

記念日の記念日も、素敵な記念日

7月6日の記念日【記念日の日】

この記事でも参考にもさせてもらっている『今日は何の日~毎日が記念日~(http://www.nnh.to)』のサイト運営者さんが、1998年に制定。記念日という言葉を広く一般に定着させた、俵万智さんの【サラダ記念日】に由来しているそうです。

今日は何の日、このサイトに初めて出会ったのは、もう10年以上前になるでしょうか。

小学校勤めの僕の毎日の仕事として、放課

もっとみる
この季節こそ、食べられたらいいのにと願ってやまない果物

この季節こそ、食べられたらいいのにと願ってやまない果物

7月4日の記念日【梨の日】

鳥取県の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定。(現在東郷町は湯梨浜町に町名が変わっているそうです)。語呂合わせから梨の日としたそうです。

梨の季節は秋なので、語呂合わせと果物の旬が合っていないのは、

もう一つ盛り上がりに勢いがつかないような気もしますが、皆さんはどう感じますか?

やっぱり、語呂合わせでもその日が梨の日と言われると、

もっとみる
七つの味は、味にも健康にも

七つの味は、味にも健康にも

7月3日の記念日【七味の日】

2010年に大阪でトウガラシなどを取り扱っている向井珍味堂さんが、語呂合わせから制定した日だそうです。

うどん・そば・焼き鳥・豚汁・きんぴら、七味をかけて食べてる料理は、

普段よく口にするものばかりで、よくよく考えると、

七味が無くても食べられるけど、七味がないと物足りない。

食生活には欠かせないなと感じる人は多いのではないでしょうか。

七味がいいか一味が

もっとみる
幼い頃歌っていたフレーズを、今でも無意識に口ずさむ

幼い頃歌っていたフレーズを、今でも無意識に口ずさむ

7月1日の記念日【童謡の日】

1918年の7月1日、のちに多くの童謡・童話の名作を生みだした児童文芸誌「赤い鳥」が創刊された日だったそうだ。

毎日歩きながら、好きな曲をイヤホンで聴くとき、大抵は『今』気に入っている曲を聴く。

それはだいたいが10代の頃にはまっていたグループの曲がスタートで、

現在に至るまでに耳にした中で、お気に入りになった曲たちが並んでいる。

その中に【童謡】は、一曲も

もっとみる
誰もが耳にしたことのあるメロディーには、今日愛と平和が歌い続ける

誰もが耳にしたことのあるメロディーには、今日愛と平和が歌い続ける

6月29日の記念日【ビートルズ記念日】

1966年のこの日、ビートルズが日本にやってきた。もちろんコンサートを開くためだが、日本中は大盛り上がり。6000人以上の中高生が、学校をさぼって駆け付けて、大量に補導されたというちょっとした事件もあれば、ビートルズのコンサートの前座にドリフターズが出ていたエピソードも有名だ。

初めて、ビートルズを耳にしたのは?と聞かれて、皆さんはいつを思い出しますか?

もっとみる