マガジンのカバー画像

ととろん学級思い出日誌

233
作者が15年間小学校の先生として子どもたちと過ごした日常の中で、 印象深く心に残っている出来事を、綴っていきます。
運営しているクリエイター

#やる気スイッチは子ども自身でつけるもの

ととろん学級思い出日誌 プロローグ

不登校先生になる直前まで、15年間小学校で先生として子どもたちと過ごしてきました。 その…

ととろん
2年前
24

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(14・了)

どっこいしょー、どっこいしょ! どっこいしょー、どっこいしょ!! ソーラン、ソーラン! …

ととろん
1年前
6

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(13)

「船長、ありがとうございました。今日のオーディション。」 「いや、ととろも応援団、お疲れ…

ととろん
1年前
9

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(12)

「じゃあまず最初の組の3人、始めようか。」 いつもの賑わいはなく、緊張感の張りつめた空気…

ととろん
1年前
15

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(11)

学年練習が毎日のように時間割の中に組まれるようになる運動会モードの日々、 船長の「自主練…

ととろん
1年前
7

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(10)

爆上がりしたやる気、モチベーションは、自分の限界まで頑張ることが出来るようになる。 その…

ととろん
1年前
7

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(9)

全体練習中にも、船長はどんどん子ども達のやる気が上がるような手立てをとっていく。 まず、まだ振り付けが苦手な子もいるので、隊列で近くになった子ども同士で、 振り付けの確認や、教え合いの時間をとっていく。 みんなの振り付けについていけない。ソーラン節の踊り苦手だ。という子を、 そのまま置いてけぼりにしないで、一旦立ち止まってみんなと踊っても大丈夫という安心感を持たせてる効果がみられた。 また、近くの子ども同士で教え合いの時間を共有することで、 全体の練習中にも、教え

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(8)

公式の運動会の練習が始まった初日、 学年で割り当てられた時間での学年練習の最初の時間に、…

ととろん
1年前
6

やる気スイッチは子ども、自身でつけるもの(7)

北棟の3回は五年生の教室、学年集会に使っているランチルーム、 外国語ルーム、図工室という…

ととろん
1年前
4

やる気スイッチは子ども、自身でつけるもの(6)

「おはようございます、船長、姉さん、使ってください。」 挨拶をするやいないや、僕は二人に…

ととろん
1年前
11

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(5)

「疲れたぁ、でもこの踊り、私好き!」 そう言って笑顔で汗をぬぐうKさんを見て、僕も嬉しく…

ととろん
1年前
9

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(4)

「まぁ、まず今日は、DVDを見せるから、よく見ておいて。」 そう言うと船長は、教室から移動…

ととろん
1年前
11

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(3)

「5年生が始まって一か月、みんな毎日よく頑張ってきたのう。明日からはゴールデンウィークの…

ととろん
1年前
9

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(2)

「船長、凄く助かります。ソーランやりましょう。」 と、姉さんもその話に前向きに答える。僕も同じ気持ちだ。 船長と過ごしていると、その凄い手腕には日々学ぶことがあるのだが、 こういった大きな行事を、いかに効率的に進むように段取りを組み立てるか、 そしてそれが、子ども達のやる気につながるか、本番までの時間に、 どのように指導していけば、そのやる気が維持されて本番に向えるか。 そして、観覧に来るおうちの方に、子ども達の頑張りがより伝わるか、 そういったものが、全部計画