マガジンのカバー画像

ととろん学級思い出日誌

233
作者が15年間小学校の先生として子どもたちと過ごした日常の中で、 印象深く心に残っている出来事を、綴っていきます。
運営しているクリエイター

#実体験小説

ととろん学級思い出日誌 プロローグ

不登校先生になる直前まで、15年間小学校で先生として子どもたちと過ごしてきました。 その…

ととろん
2年前
24

初めての田植えが、大イベントになっちゃった(2)

教科書に載っている農家の学習は、米農家の仕事について、まとめてあるもので、 その中に、米…

ととろん
1年前
8

初めて田植えが、大イベントになっちゃった(1)

「はい、わかりました、では現地に来られてください。」 電話を切った教頭先生は、にこにこし…

ととろん
1年前
7

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(14・了)

どっこいしょー、どっこいしょ! どっこいしょー、どっこいしょ!! ソーラン、ソーラン! …

ととろん
1年前
6

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(13)

「船長、ありがとうございました。今日のオーディション。」 「いや、ととろも応援団、お疲れ…

ととろん
1年前
9

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(12)

「じゃあまず最初の組の3人、始めようか。」 いつもの賑わいはなく、緊張感の張りつめた空気…

ととろん
1年前
15

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(11)

学年練習が毎日のように時間割の中に組まれるようになる運動会モードの日々、 船長の「自主練は、ご自由に」の指針が早くから子ども達に示された五年生の子ども達は、 休み時間でも練習したいときには、練習ルームに行って練習して、 自分たちで、準備から片付けまで出来る段取りも共有されていた。 その事で想定外に助かったのは、運動会の役割仕事に専念できたと言う事だった。 運動会になると、僕はいつもの応援団の担当になる。この年もそうだった。 そして5年生からも応援団員は募られるので

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(10)

爆上がりしたやる気、モチベーションは、自分の限界まで頑張ることが出来るようになる。 その…

ととろん
1年前
7

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(9)

全体練習中にも、船長はどんどん子ども達のやる気が上がるような手立てをとっていく。 まず、…

ととろん
1年前
8

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(8)

公式の運動会の練習が始まった初日、 学年で割り当てられた時間での学年練習の最初の時間に、…

ととろん
1年前
6

やる気スイッチは子ども、自身でつけるもの(7)

北棟の3回は五年生の教室、学年集会に使っているランチルーム、 外国語ルーム、図工室という…

ととろん
1年前
4

やる気スイッチは子ども、自身でつけるもの(6)

「おはようございます、船長、姉さん、使ってください。」 挨拶をするやいないや、僕は二人に…

ととろん
1年前
11

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(5)

「疲れたぁ、でもこの踊り、私好き!」 そう言って笑顔で汗をぬぐうKさんを見て、僕も嬉しく…

ととろん
1年前
9

やる気スイッチは、子ども自身でつけるもの(4)

「まぁ、まず今日は、DVDを見せるから、よく見ておいて。」 そう言うと船長は、教室から移動させてきたテレビとDVDのスイッチを入れた。 画面には、例のタイトルウインドウが。 「これは、みんなが生まれるより少し前の頃に、テレビドラマでも使用されてはやったりもしたんだけど、もともとは、漁師さんたちの力強さを表現した踊りなんだね。とても激しい踊りだけど、振付が漁をしている様子に見えるかどうかと意識しながら見てみてね。」 再生すると、そこには法被姿の船長が以前の学校で受け持っ