見出し画像

シュペルターと歩む15年記 #23

コラム15:ケンキューの夏、日本の夏 2016


夏到来!

夏と言えば、!そして夏休みです。

おいおい、そいつはいつの話だい?今は冬だぜ
江戸っ子ならずとも聞いてしまうでしょう。

2016年の夏です。

前回のマンカン・ジ・アンリーシュド
2016年3月の投稿に関するものでしたので、
noteの中で順調に時間が経過しております。

大人に夏休みなどないだろう、と言われればおっしゃる通り。
しかし子供にはあるのです。

子供はいいなぁ~と思うかもしれませんが、
子供には子供の悩みあり!

水冷エンジンラジエータというコブつきなのと同様に
夏休みには宿題という余計なものが漏れなく付いてくるもの!

当時日本唯一の液冷エンジン搭載の戦闘機『川崎三式 飛燕』
重くて大きいラジエータの置き所に悩まされた

さて、娘のポコぞう小学3年生
そろそろ宿題の難易度も上がってきます。

今年からは理科実験社会科まとめ、もしくは工作という
なんとも微妙な内容の課題が追加されています。

私が小学校の時、夏休みの工作で何をつくっただろう?
何年生の頃だったかは覚えていませんが、
竹ひごと和紙で提灯を作りましたね。

まさにこんなの!



おもちゃの作り方』という本に作り方が載っていたのですが
なぜ提灯がおもちゃなのだろう?

あぁ、また何か工作したいなぁ

シュペルターの脚や腰が大まかな形状が出来てきたのですが、
なかなか納得のいくディティールに仕上げるのに苦心していた折、
大人にとっては小学生の課題は良い息抜き

のび太よりも有利な条件で勝負

もとい、娘の宿題を全力で助太刀いたします。

さて何をやったものだろう?


日本の地形を覚えよう

唐突ですが!

日本に長い河川はありますが、一番長いのは信濃川です。
二番は利根川、三番石狩川、四番天塩川と続きます。

この後は
北上川(五番)
阿武隈川(六番)
最上川(七番)
木曽川(八番)
天竜川(九番)
阿賀野川(十番)
これが河川のベストテンです。

ちなみに長さ日本第二位利根川はその長さのみでなく、
なかなかマルチタレントな奴でして
流域面積が非常に広い
水力発電が多い
用水が引かれており人々の生活に役立っている。
・下流に水郷がある(筑後川とともに日本に二つのみ)
と様々な特徴があります。

前回、歴史上の偉人のみなさんが時間を川に例えていたから、
川について改めて調べたというわけではありません。

まぁ日本人であれば、このくらいは常識として知っておきたい。

というのはウソウソ

当時ゼニファーのお友達からもらった社会科ソング日本地理編(七田式)
の付属CDを車の中でかけて、家族全員で熱唱していたので
今でも覚えているのです。

一家に一冊いかがでしょうか?

他にも山や平地など日本の地形が覚えられる歌がたくさんあって
それぞれの歌に関連した説明イラストが載っています。

しかしながら、大人としては今一つ物足らない

それはそうだ、今ネットで調べると以下のような方
向けた製品なのですから。

”マニアな大人の方に”とは書かれていない

だが、我々は完全版を目指す!

『ねぇねぇ、ポコぞう。
川は川、山や山でイラストが別々に描かれているのって、
今一つ地形の理解として不完全だと思わない?』

別に

『たとえば山脈と山脈に挟まれた所を河川が流れているのが
一目で見えるようにすると流域面積がより分かりやすいし、
平地海岸線の関係も一目瞭然になるぜ!』

『・・・』

よし、決まり!』
社会科工作を兼ねて、紙粘土で立体的な地形を作ろうじゃないか!』

テーマは七田の日本の地形に関する歌をできるだけ、
立体模型に詰め込むこと。
社会科ソングの中には都道府県と県庁所在地や
日本の気候という地形ではないものが含まれているのです。)

只今、ちょっとばかりそのCDが見当たらないのですが、
歌で覚える、七田式の効果とはいかばかりか⁉

7年半前に歌っていた歌、どれだけ憶えているものなのか
自分への挑戦
いざ、書き出してみます。
記憶間違いもあるかと思いますが、一切の確認なしで記載します)

【日本列島】 
行進曲のような勇壮な曲

本州、北海道、九州、四国の四つの島と小さい七千の島で成り立つ
北の端 択捉島
南の端 沖ノ鳥島
東の端 南鳥島(東の端なのに!)
西の端 与那国島

国土の長さ 3000キロ、国土の広さ38万平方キロ
平地は国土の四分の一

海に囲まれている
北 オホーツク海
東 太平洋
西 日本海
南 東シナ海(南なのに!)

これが我らの日本列島(ここでいつも感涙を流す)

【川と平野】 
コミカルな曲調 
ただし歌詞は川と平地の組み合わせで覚えるのは結構難しい。

川が作った平地の種類
沖積平野
デルタ
扇状地
川と平野はいつも一緒。

天塩川と天塩平野(以下略。というかボロが出ぬうちにフェードアウト)

【半島】 
これは親しみやすく、歌ってたのしい

半島は海に突き出た大きな陸地
(ちなみに小さな陸地は岬という)

北海道 知床半島、根室半島、渡島半島
青森 津軽半島 下北半島
秋田県 男鹿半島
岩手県 牡鹿半島
石川県 能登半島
千葉県 房総半島
神奈川 三浦半島
静岡県 伊豆半島
愛知県 渥美半島、知多半島
三重県 志摩半島
近畿 紀伊半島
島根県 島根半島
長崎県 島原半島
鹿児島県 大隅半島、薩摩半島

【山脈】
日本列島の背骨
北海道 北側 北見山脈、天塩山脈
    南側 夕張山脈、日高山脈
東北地方 出羽山地、奥羽山脈、北上高地
 少し南に下がり 越後山脈、阿武隈高地
関東地方 関東山地
北アルプス 飛騨山脈
中央アルプス 木曽山脈
南アルプス 赤石山脈
近畿 丹波山地、紀伊山脈
中国 中国山地
四国 四国山地
九州 北部 筑紫山地、南部 九州山地

【盆地】 
遊園地で流れているようなメルヘンチックな曲調なのだが
肝心の歌詞はまったく思い出せない! ギブアップ

と思ってたら、書きかけのこの文章を見たポコぞう
    
   ♪山や高地に囲まれた~、平ら~なところそれが~盆地
    とすらすらと歌い出し、
    ボーン・ボン・ボーン地♫
    ・・・
    都城ボーン地~

    歌い切っちゃった。
    ポコぞう、すらすら歌えた事に自分でもびっくり。
    いやいや素晴らしい七田式

【湖】 物悲しい短調の曲で、歌っていて楽しくない
    楽しくないので曲が覚えられない
    曲が覚えられないので、歌詞も覚えられない
    こうなると、もう普通の文章の暗記である。
    
    断片的に覚えているとすれば
    一番の歌詞
     1番大きい湖は琵琶湖。2番目は霞ケ浦?それとも田沢湖?
    二番の歌詞
     湖の種類 カルデラ湖、陥没湖、堰止湖
    
【海岸】 
 曲調すら覚えていないが、リアス海岸、砂浜海岸、磯浜海岸などをご紹介

【海流】 
 太平洋側 北上 暖流 日本海流 黒潮で魚が少ない
      南下 寒流 千島海流 親潮 魚が豊富、
                冬に流れが強いと冷害になる
 日本海側 北上 暖流 対馬海流
          南下 寒流 リマン海流

まぁこんなところを地形に織り込んで行きまっしょう~。

造形するは我にあり!

それでは、楽しい工作の準備をいたしましょう。

まずはトーキューハンズに材料を調達に行きます。
といっても、必要なのはベースとなる適当な大きさの板
紙粘土くらいなので簡単に揃えることができます。

クラフト用紙粘土には非常にたくさん種類があり、
最初は面食らうのですが
2015年にポコぞうと遊びでつくったタマゴッチフィギュア
ゼニファーへの誕生日プレゼントである花で装飾したピクチャーフレーム
製作時に既にじっくり研究していますので
今度は、着色や加工がしやすいものをスイスイ選ぶ事ができました。


それでは工作開始!
と思ったら、会社員が時間があるのはお盆です。帰省です。

帰省中の実家で作ることにしよう、と資料と買った材料を持って帰る。

田舎夏休みの宿題だ。工作だ。たのしいな

8月13日!

時は来たれり。

日本列島の形はさすがに小学三年生では難しいので
父の担当

ベース板に輪郭を描いていきます。

AM9:00 適度なディフォルメに気を付けるべし

ここが肝心です。

あまり海岸線を正確に再現しすぎると、粘土貼り付けるのが難しい
なにより、小学生の宿題らしくない!(本音)



日本の国土に粘土を盛り付ける前に、
青い絵具で海の色を塗ります。

PM12:30 絵の具の濃淡で海の深さや海流を表現してみたり



列島の輪郭に合わせて、絵の具で色付けした紙粘土
ペタリペタリと貼っていくナリ!

PM2:10 おめー、そりゃちょっと粘土多すぎじゃねぇ?

黄土色平野だぞー!

海岸付近に平野部を残しながら、
薄い緑の粘土で山間部を形作る。
”平地は国土の四分の一”をイメージしつつ!

山脈も同じ薄緑だけど、
北海道の四つの山脈と日本アルプスはをかぶったようににしよう。

おっとその前に水色の粘土で、盆地茶色の粘土で
平地や山間部に埋め込むように作っていく。

だって盆地がその周りの土地から盛り上がっていてはダメだろ!

そういう事情で、紙粘土が乾燥する前どんどん進めないと。

エリアごとに区切って、平野、山間部、山脈、川、湖、盆地と
流れるように再現していくのだ。

繰り返しますが、小学校三年生の宿題であることを見失ってはダメだ!


PM5:30 北から南へ、地形前線南下中!
いまは険しい四国山地を再現中(中国山地がなだらかであるのと比べて見て)

ちなみに予め紙粘土に絵の具を加えてからよく混ぜておく
後から絵の具で塗るよりも色が均一に出来上がるし、
手も汚れないのである。

造形師の知恵袋である。

本日はここまで出来上がりました。

PM6:15 ローマは一日にして成らず。日本国土は一日にしてここまで成る。

海に浮かんでいるピンク色は桜の花をイメージ
実際の地形ではないが、ポコぞうたっての希望で日本の象徴として
飾りをつけることになりました。

そりゃー、製作者はポコぞうだもの、
桜の飾り、採用に決まっているじゃないですか!

桜咲く、いや桜作もポコぞう。

既に朝鮮半島中国東岸部も作られていることに注目!

ここは主役ではないので、わざと荒めに作る(もう疲れたし)ことで
日本が引き立つ

それにしても朝鮮半島でっかいなぁ。

朝鮮の地形などは知ったものではないが、もし朝鮮半島海岸線
日本の半島程度の大きさの”海に突き出た陸地”があれば
それはやっぱり半島なのだろうか、それとも大型のなのだろうか?

そもそも半島の中岬という地形の名称があることは許されるのだろうか?

許されるようです。
知床半島の先っぽには知床岬がある!

海岸線はフラクタル

山口県山口市があるようなものか?ちょっと違う。

ちなみに47都道府県
県名(都、府、道名)と県庁所在地名の違うところはたったの18個
(この中には兵庫県のように兵庫という地名はあるものの、
これは区名で県庁所在地は神戸市というイケずなものも含まれる。)

この18個が社会科ソングで、パッパ、パッパッパヤ♪という
脱力感満載の合いの手とともに覚えられるのです。

そんなゆる~い社会科ソングですが、豆知識コーナー

というのは明治維新の廃藩置県で出来たものなので
県名と同じ名前の市もその時に出来ている。
一方で県名と違う名前の県庁所在地
基本的に明治維新より前からある地名であり、
それが県庁所在地名として残っている県というのは
明治維新反対派だった!

という、ちょっとした歴史認識による県民間の衝突が起こらないか
気が気でないことまで書かれていました。

アフターサービスも万全に

まぁ8月13日で地形としては完成なのですが、
細部を作り込み、完成度を高めていかなければならない。

宿題の高評価のために! ではなく
ただただマニアフル(造語)な仕上がりとするためにである。

とはいえ既にポコぞうは
もうこれでいいじゃん!』とほぼやる気を失っているので、
時には造形に対する情熱を鼓舞し、
 時にはケツを叩き
  そしておおかたはトトム自らが手を動かして
ファイナルに向かって突き進むのである。

日本の国土本土のみではない!
まずは離島を配して、東西南北端をマーク。
おっと沖ノ鳥島の実際の位置は南過ぎるので
少しに上がってきてもらい、与那国島よりギリ南にします。


完全版!

次は海流
もう海流などに対してはポコぞうはまったくやる気なし。
『だって日本の国土じゃないじゃん!』

『そうだけど、何もないと海がさみしいやん』
とトトムの一人作業。ペタペタ。

黒潮と呼ばれる日本海流
プランクトンが少なく透明度が高いので青黒く見えるのです。

ここは特に暗い青色粘土で細かい波模様をつけて流れを表現しよう。

黒潮以外の海流が何色に見えるのかわかりませんが、
見た目で区別しやすいようにちょっとずつ色を変える。

魚が豊富な千島海流には、魚のフィギュアをつくって
特別に飾り付けて見ました。

タラやらサーモンやらの舞い踊り


そして山脈平野等に名前のプレートを立てる。
こうすると急に標本チックというか、アカデミックな趣が出てきます。

明らかに小学三年生では習っていない漢字で書かれている事を
追求してはいけない

高校野球の開会式のよう

最後にポコぞう自ら渾身の筆を振るい、『日本の国土』の銘板を取り付け。

完成です

いや待てよ。
このままで小学校まで持っていったら途中、事故が起こらない筈がない。

よしんば無事に学校に着いたとしても、課題を教室に並べていたら
間違いなく男子に破壊される運命が待つのみ。

テレレレッテレー収納ケース!
段ボール透明アクリル板でちょこちょこっと作りました。

ほんとにちょこちょこっとね。

父さんに手伝ってもらったのは運搬兼展示用のケースのみ
ということにして、さぁ持ってけ
そしてすぐに日本の国土を取り付けて試すんだ!」

父親の鑑 テム兄やん


父さん酸素欠乏症にかかって・・・(このネタわからなければガンダムを見てね)

学校ではケースを開けてまで触ろうとする男子
ガルルと威嚇し、
無事、展示期間を終えて家に戻ってまいりました。

学校を訪れた町の図書館の館長さん
『これは図書館に持って帰りたいですね~』
とおっしゃったというのは
嘘か誠か! 誠か嘘か?

いずれにしても夏休みというものは
高校野球にしても自由研究にしても全力を尽くすのは爽やかなものだ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?