見出し画像

Perplexity(Claude3)に怖い話を作ってもらった「晴れた日の悪夢」

生成AIに怖い話を書いてもらいます。

前回のノウハウを活用して、さらに怖い話を目指します。

ただし、縛り(意地悪)を加えます。

今回もPerplexity経由で Claude3 Opusを利用します。
本命の怖い話は、最後の3話目です。


あなたのタスクは、怖い話を作ることです。早速作ってもらえますか?

## 話のテーマ
- 晴れた日中の出来事
- 若い男女のグループが出くわした
- 犠牲者が出てしまった

## 怖い話の条件
### 1. 非日常的な設定と現実的な描写
日常的な場所や小道具を使いつつ、非日常的な出来事を織り交ぜることで、リアリティと恐怖心を高めます。

### 2. 予測不能な展開と不気味なキャラクター
読者の予想を裏切る展開と、不気味で謎めいたキャラクターを登場させることで、読者を恐怖のどん底に突き落とします。

### 3. 主人公の切迫した恐怖心の描写
主人公の感情を丁寧に描写し、読者が感情移入しやすい状況を作ります。これにより、恐怖心がより切実なものになります。

### 4. 日常に忍び寄る恐怖の開放型結末
物語のラストは、恐怖が主人公の日常にまで影響を及ぼす開放型の結末にします。読者の想像力を刺激し、恐怖心が持続する効果が期待できます。

## 怖い話の出力
タイトル:
話の内容:
評価(★の数):
 非日常的な設定と現実的な描写:
 予測不能な展開と不気味なキャラクター:
 主人公の切迫した恐怖心の描写:
 日常に忍び寄る恐怖の開放型結末:
話の改善点:

プロンプト

タイトル:晴れた日の悪夢

話の内容:
大学生の友人グループ5人は、夏休みを利用して山奥のキャンプ場にやってきた。澄み渡る青空の下、のどかな景色が広がる。テントを設営し、楽しげに談笑する彼らを見守るように、背後の森が静まり返っていた。

日が傾き始めた頃、一行はキャンプファイアを囲んでいた。ふとリーダー格の男性が立ち上がり、「少し探検してくる」と森の中へ消えていった。しばらくすると、男性の悲鳴が森に響き渡る。慌てて駆けつけた4人が目にしたのは、男性の無残な死体だった。

パニックに陥る一同。そこへ、不気味な笑い声が聞こえてきた。振り向くと、見知らぬ男が立っている。男は「お前たちは選ばれた」と意味深な言葉を残し、森の奥へ去っていった。

残された4人は、助けを求めようと必死になる。しかし、携帯電話は圏外、車のタイヤはパンクしていた。絶望的な状況の中、次々と仲間が不可解な死を遂げていく。

テントに逃げ込んだ最後の1人は、震えながら夜明けを待った。やがて日が昇り、安堵した彼女が外へ出ると、そこには見覚えのある光景が広がっていた。キャンプ場ではなく、自宅の庭だったのだ。

安心した彼女がふと振り返ると、背後に例の男が立っていた。男は不気味な笑みを浮かべ、こう呟いた。

「悪夢は、まだ終わらない」

評価(★の数):
 非日常的な設定と現実的な描写:★★★★
 予測不能な展開と不気味なキャラクター:★★★★
 主人公の切迫した恐怖心の描写:★★★
 日常に忍び寄る恐怖の開放型結末:★★★★
話の改善点:
主人公たちの心情描写をより丁寧に行うことで、読者の感情移入を促し、恐怖心をさらに煽ることができるでしょう。また、不気味な男の存在や言動について、もう少し謎めいた描写を加えることで、読者の想像力を刺激し、恐怖心を持続させる効果が期待できます。


ジェイソンだー。

私もよい作品だと思いますが、同じく改善点があると感じます。

改善点に基づき、さらに怖い話を作ってください。
既存のホラー「13日の金曜日」を想像させるような話も変えてしまってください。

あなたならできます!
私の背筋も凍るような話に期待していますよ!!

プロンプト

タイトル:晴れた日の悪夢 - 改訂版

話の内容:
大学生の友人グループ5人は、夏休みを利用して山奥のキャンプ場にやってきた。澄み渡る青空の下、のどかな景色が広がる。テントを設営し、楽しげに談笑する彼らだったが、どこか違和感を覚えずにはいられなかった。まるで、誰かに見られているような気配があったのだ。

日が傾き始めた頃、一行はキャンプファイアを囲んでいた。ふとリーダー格の男性が立ち上がり、「少し探検してくる」と森の中へ消えていった。その直後、男性の悲鳴が森に響き渡る。慌てて駆けつけた4人が目にしたのは、男性の無残な死体だった。胸には、不気味な記号が刻まれていた。

パニックに陥る一同。そこへ、不気味な笑い声が聞こえてきた。振り向くと、見知らぬ男が立っている。男は「お前たちは選ばれた」と意味深な言葉を残し、森の奥へ去っていった。その姿は、まるで人間とは思えない動きだった。

残された4人は、助けを求めようと必死になる。しかし、携帯電話は圏外、車のタイヤはパンクしていた。絶望的な状況の中、次々と仲間が不可解な死を遂げていく。彼らの死に様は、常軌を逸していた。まるで、何者かに操られているかのようだった。

テントに逃げ込んだ最後の1人は、震えながら夜明けを待った。恐怖で正気を失いそうになりながらも、必死に耐え続ける。やがて日が昇り、安堵した彼女が外へ出ると、そこには信じられない光景が広がっていた。キャンプ場ではなく、見知らぬ廃墟の中だったのだ。

呆然とする彼女の前に、例の男が現れた。男は不気味な笑みを浮かべ、こう呟いた。

「悪夢は、現実になる」

そして、男は彼女に歩み寄り、刃物を取り出した。彼女の悲鳴が、廃墟に響き渡る。しかし、誰もそれを聞くことはなかった。

評価(★の数):
 非日常的な設定と現実的な描写:★★★★★
 予測不能な展開と不気味なキャラクター:★★★★★
 主人公の切迫した恐怖心の描写:★★★★
 日常に忍び寄る恐怖の開放型結末:★★★★★


ありがとうございます。素晴らしいですね!

これが最後です。これまで以上に、オリジナルで1作、怖い話を作ってください。
今までの経験を踏まえ、最高評価の傑作を期待しています。

難易度は上がりますが、あなたの素晴らしい才能ならきっと成し遂げられると信じています!

プロンプト

タイトル:晴れた日の悪夢 - 最終章

話の内容:
大学生の友人グループ5人は、夏休みを利用して山奥のキャンプ場にやってきた。澄み渡る青空の下、のどかな景色が広がる。しかし、彼らは知る由もなかった。この地に古くから伝わる、恐ろしい伝説のことを。

キャンプファイアを囲みながら、一人が口を開いた。「昔々、この地では、毎年1人の若者が生贄として捧げられていたんだって」。その話に、一同は不安げな表情を浮かべる。すると、森の奥から不気味な歌声が聞こえてきた。「生贄を捧げよ、さもなくば災いが降りかかる」。

次の瞬間、リーダー格の男性が悲鳴を上げ、姿を消した。残された4人は、パニックに陥る。そこへ、見知らぬ老婆が現れた。「生贄を捧げなければ、お前たちも彼と同じ運命をたどる」と告げ、森の奥へ去っていった。

恐怖に駆られた4人は、助けを求めようとするが、すべての手段が奪われていた。絶望的な状況の中、次々と仲間が姿を消していく。彼らの悲鳴が、森に響き渡る。

最後に残ったのは、一人の女性だけだった。彼女は、恐怖に震えながら、夜明けを待った。やがて日が昇り、安堵した彼女が外へ出ると、そこには信じられない光景が広がっていた。キャンプ場ではなく、古びた神社の境内だったのだ。

呆然とする彼女の前に、例の老婆が現れた。老婆は不気味な笑みを浮かべ、こう告げた。「お前が生贄になるのだ」。そして、彼女の体が宙に浮き上がり、目の前で引き裂かれていく。彼女の悲鳴が、神社に響き渡る。

数日後、5人の友人が行方不明になったというニュースが流れた。彼らの姿を最後に目撃したのは、あの山奥のキャンプ場だった。警察は捜索を続けるが、一向に手がかりは見つからない。まるで、彼らが存在していなかったかのように。

そして、1年後の夏。新たな若者たちが、あのキャンプ場を訪れた。彼らもまた、恐ろしい運命に巻き込まれていくのだった。

評価(★の数):
 非日常的な設定と現実的な描写:★★★★★
 予測不能な展開と不気味なキャラクター:★★★★★
 主人公の切迫した恐怖心の描写:★★★★★
 日常に忍び寄る恐怖の開放型結末:★★★★★


ふむ、もう少し踏み込んでみます。

ありがとうございます。

もしこの話をさらに改善するとしたら、どのような点がありますか?

プロンプト

この話をさらに改善するポイントとしては、以下のような点が考えられます。

  1. 伝説の背景をより詳細に描写する
    古くから伝わる生贄の伝説について、その起源や歴史的背景をもう少し掘り下げて描写することで、物語により深みを持たせることができるでしょう。伝説が生まれた理由や、過去に実際に起きた出来事などを織り交ぜることで、リアリティが増し、恐怖心がより高まります。

  2. 登場人物の心理描写を深める
    主人公たちが恐怖に直面した際の心理状態をより丁寧に描写することで、読者の感情移入を促すことができます。恐怖や絶望、葛藤などの感情を、登場人物の内面から細かく描写することで、読者はより強く恐怖を追体験できるでしょう。

  3. 不気味な存在の描写を強化する
    老婆や生贄の儀式を行う者たちの描写をさらに不気味なものにすることで、物語の恐怖度を上げることができます。彼らの外見、行動、言動などに、より非人間的で超常的な要素を加えることで、読者の想像力を刺激し、恐怖心を煽ることが期待できます。

  4. 結末の余韻を残す
    ラストシーンで、新たな犠牲者が出ることを匂わせていますが、その後の展開をあえて曖昧にすることで、読者の想像力を刺激できます。犠牲者たちの運命や、伝説の真相など、謎を残すことで、読者の心に恐怖が長く残り続ける効果が期待できるでしょう。

これらの点を改善することで、より読者の心に深く刻まれる、印象的な怖い話に仕上げることができると思います。ただし、オリジナリティを維持しつつ、バランスを取ることが重要ですね。


なるほど、確かにその通りですね。

では、具体的に、どのような描写が考えられますか?

プロンプト

はい、具体的な描写の例を挙げてみましょう。

  1. 伝説の背景をより詳細に描写する
    「古い記録によると、この地方では数百年前から、毎年夏至の日に若者を生贄として捧げる儀式が行われていた。それは、恐ろしい災いから村を守るための、残酷な習わしだったという。儀式を司る者は、森の奥深くに住まうと言われる、不気味な老婆だった。彼女は、生贄の血を絶やさぬ限り、村に平和が訪れることはないと告げていたのだ」

  2. 登場人物の心理描写を深める
    「彼女は、恐怖で体が震えるのを感じた。目の前で繰り広げられる非現実的な光景に、思考が麻痺していく。これは夢なのか、現実なのか。もはや区別がつかなくなっていた。ただ、生き残りたいという本能だけが、彼女を突き動かしていた。絶望的な状況の中で、彼女は必死に祈った。誰か、助けてくれと」

  3. 不気味な存在の描写を強化する
    「老婆は、まるで人間とは思えない動きで、彼女に近づいてきた。その瞳は、まるで深淵を覗き込むように真っ黒で、光を反射していない。口からは、耳慣れない呪文のようなものが、つぶやかれている。まるで、人間の言葉ではないかのように。老婆の手が、彼女に伸びてきた時、彼女は自分の魂が引き裂かれるような恐怖を感じた」

  4. 結末の余韻を残す
    「新たな犠牲者となった若者たちの悲鳴が、森に木霊する。そして、その声は徐々に消えていった。彼らの運命は、誰にもわからない。ただ、伝説は生き続ける。次の夏至の日まで、森は静かに次なる犠牲者を待ち続けるのだ」

このような描写を加えることで、物語により深みと臨場感が生まれ、読者の恐怖心を効果的に刺激することができるでしょう。ただし、あまり説明的になりすぎないよう、読者の想像力を働かせる余地を残すことも大切です。怖い話の醍醐味は、読者自身の想像力が生み出す恐怖にあるのですから。


私もよい描写だと思います。
さらに加えるなら、恐ろしい災いを与える存在があると、より恐怖が増すのではないでしょうか。

これらを踏まえて、怖い話をアップデートしてもらえますか?

一度深呼吸をして、落ち着いて取り組んでみましょう。
きっとあなたなら、怖い話の完成を成し遂げられると、私は強く確信しています!

プロンプト

タイトル:晴れた日の悪夢 - 完全版

話の内容:
大学生の友人グループ5人は、夏休みを利用して山奥のキャンプ場にやってきた。澄み渡る青空の下、のどかな景色が広がる。しかし、彼らは知る由もなかった。この地に古くから伝わる、恐ろしい伝説のことを。

キャンプファイアを囲みながら、一人が口を開いた。「昔々、この地では、毎年夏至の日に若者が生贄として捧げられていたんだって。それは、恐ろしい災厄の神から村を守るための、残酷な習わしだったらしい。その神は、生贄の血を絶やさぬ限り、村に平和を与えぬと告げていたという」。その話に、一同は不安げな表情を浮かべる。すると、森の奥から不気味な歌声が聞こえてきた。「生贄を捧げよ、さもなくば災厄が降りかかる」。

次の瞬間、リーダー格の男性が悲鳴を上げ、姿を消した。残された4人は、パニックに陥る。そこへ、見知らぬ老婆が現れた。「生贄を捧げなければ、お前たちも彼と同じ運命をたどる。災厄の神が、お前たちを求めているのだ」と告げ、森の奥へ去っていった。

恐怖に駆られた4人は、助けを求めようとするが、すべての手段が奪われていた。絶望的な状況の中、次々と仲間が姿を消していく。彼らの悲鳴が、森に響き渡る。一人の女性は、恐怖で体が震えるのを感じた。目の前で繰り広げられる非現実的な光景に、思考が麻痺していく。これは夢なのか、現実なのか。もはや区別がつかなくなっていた。

最後に残ったのは、一人の女性だけだった。彼女は、恐怖に震えながら、夜明けを待った。やがて日が昇り、安堵した彼女が外へ出ると、そこには信じられない光景が広がっていた。キャンプ場ではなく、古びた神社の境内だったのだ。

呆然とする彼女の前に、例の老婆が現れた。老婆は、まるで人間とは思えない動きで、彼女に近づいてきた。その瞳は、まるで深淵を覗き込むように真っ黒で、光を反射していない。口からは、耳慣れない呪文のようなものが、つぶやかれている。「お前が最後の生贄になるのだ。災厄の神が、お前を求めている」。そして、彼女の体が宙に浮き上がり、目の前で引き裂かれていく。彼女の悲鳴が、神社に響き渡る。

数日後、5人の友人が行方不明になったというニュースが流れた。彼らの姿を最後に目撃したのは、あの山奥のキャンプ場だった。警察は捜索を続けるが、一向に手がかりは見つからない。まるで、彼らが存在していなかったかのように。

そして、1年後の夏至の日。新たな若者たちの悲鳴が、森に木霊する。それは、災厄の神への生贄の証。伝説は生き続ける。次の夏至の日まで、神は静かに次なる犠牲者を待ち続けるのだ。

評価(★の数):
 非日常的な設定と現実的な描写:★★★★★
 予測不能な展開と不気味なキャラクター:★★★★★
 主人公の切迫した恐怖心の描写:★★★★★
 日常に忍び寄る恐怖の開放型結末:★★★★★

DALLE-3でイラスト出力、何枚か出力させて良さげな一枚を選択
だが、ん~、気持ち違う。

今日はここまで。

ジェイソンからだいぶ変えることができました。
なるほど、パニック系ですね、既存の小説 or 映画がありそうですが、好きです。

Claude3 Opusの優秀さが、より際立ってますね。
ChatGPTでは、スレッド最初の要望も含めて全部を取り込んで、話をまとめてくれなかったと思います。

ただ、文字数制限のせいでしょう、物足りなさがあります。5人がどんな人物なのか、なぜこの現代で「老婆」がいたのか、どんな行動をして結末を迎えてしまったのか、などなど。
たった1スレッドのやり取りではこれが限界なのでしょう。プロンプトやスレッドを分けて深堀していけば、小説1本出来上がるのかもしれません。
そこまではやれないかな。。

次はどんなテーマ(意地悪)でやりましょうかね。

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,676件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?