TOTO

文学作品を読んで感じたこと書いています。少しでもその作品に興味を持っていただけたら嬉し…

TOTO

文学作品を読んで感じたこと書いています。少しでもその作品に興味を持っていただけたら嬉しいです。

記事一覧

「戦争と平和」5️⃣ 第四部 第一篇 第二篇 トルストイ 感想文

引用はじめ 「あの恐ろしい殺人を見たときから、ピエールの心のなかで、すべてを支え、命あるもののように見せていたバネが、まるで急に引き抜かれすべてがくずれ落ちて、…

TOTO
2週間前
35

「戦争と平和」5️⃣ 第三部  第三篇 トルストイ 感想文

今しなければならないこと、今自分が出来ることは何か。 戦争という最大の窮地に追い込まれた時、果たして自分は感情的にならずに、必要なことを瞬時に判断し行動できる人…

TOTO
1か月前
36

「戦争と平和」 4️⃣ 第三部 第二篇 トルストイ 感想文

苦しみ抜いた挙句、見えてくるものがあるのだと思う。 この篇の登場人物達の苦しみの先にあった深い気づきと理解を感じた。 1812年、ナポレオンがモスクワに侵攻してくる8…

TOTO
2か月前
43

「戦争と平和」 4️⃣ 第三部 第一篇 トルストイ 感想文

「だれでも人間のなかには二面の生がある。その利害が抽象的であればあるほど、自由が多くなる個人的な生と、人間があらかじめ定められた法則を必然的に果たしている、不可…

TOTO
2か月前
43

「戦争と平和」 3️⃣ 第二部 第五篇 トルストイ 感想文

生きるのに夢中で、とても綺麗なのにそれに気づいていない人がいる。そんな人がとても魅力的に見える瞬間がある。 若い頃、「自分の容姿を髪型に頼りたくない」と言って丸…

TOTO
3か月前
51

「戦争と平和」 3️⃣ 第二部 第三篇 第四篇 トルストイ 感想文

「有為転変(ういてんぺん)」p.64 「世の中のものが絶えず変化して、しばらくの間も同じ状態にとどまることがない」、という意味であることを知った。 ピエールの心の指…

TOTO
3か月前
45

「戦争と平和」 2️⃣ 第二部 第一篇 第二篇 トルストイ感想文

「自分の立場からすれば正しかった」(岩波文庫 2巻 p.312) 人はその時の立場でしか判断する術を持たず、思いもかけない感情の爆発を止められないまま、人生をも揺るがす…

TOTO
4か月前
53

「戦争と平和」 2️⃣ 第一部 第三篇  トルストイ 感想文

べズーホフ老公爵からの莫大な財産相続により、何処の馬の骨とも知れない男と思われていたピエールが、突然社交界の主役のような存在になる。 一変した周りの人間の愚かさ…

TOTO
5か月前
47

「戦争と平和」 1️⃣ 第一部 第二篇 トルストイ 感想文

第二篇を読み終えて、まず軍隊の組織、連隊の見分け方、立場、階級に戸惑った。 印象に残った人物がどんな階級と立場だったのか、どんな戦略の中にいたのか、その行動と流…

TOTO
5か月前
45

「戦争と平和」 1️⃣ 第一部 第一篇 トルストイ 感想文

世界文学史に残るような偉大な長編をを果たして通読できるものか。 不安をよそに読んでみるとても読みやすく面白い。なんとか全六巻行けるかもしれないと今は思っている。 …

TOTO
6か月前
46

「毛眼鏡の歌」 川端康成  感想文

艶のある女の黒髪、その美しさも一たび身体から離れると、何となく気持ちの悪い不衛生なものに感じてしまうのはなぜだろう。 愛しい人、「きみ子」の黒髪をくずかごから取…

TOTO
6か月前
44

「文鳥」 夏目漱石 感想文

「その日は一日淋しいペンの音を聞いて暮した」(青空文庫) 部屋の中に音がない、読みながら所々に淋しげな悲しさを感じたのは何故だろう。 小説家とは、日がな一日書き…

TOTO
6か月前
48

「怒りの葡萄」 下巻    スタインベック 感想文

此れ程辛いことに人は耐えていかねばならなかったのか。大きな力とはいえ、人が人を無闇に苦しめることは許されないのではないか。 下巻にはそれら過酷な状態の解決はなか…

TOTO
7か月前
39

「橡の花」 梶井基次郎   感想文

梶井基次郎の作品を読むと、健康であればそれに寄りかかって見逃してしまうような人間の繊細な機微を、よく見つけ出し観察し表現していて、とても気付かされることが多い。…

TOTO
7か月前
66

「風の便り」 太宰治 感想文

引用はじめ 「君の二通の手紙は、君の作品に較べて、ひどく劣っています。自分がもし君のあの手紙だけを読んで君の作品に接していなかったら自分は君に返事を書かなかった…

TOTO
7か月前
40

「杯」 森鷗外 感想文

夏の朝、「清冽な泉」のそばで起こった出来事を、ちょっとだけ離れたところから、そっと語り手が眺めているというお話である。 朝靄と湧き出る泉、「万斛(ばんこく)の玉…

TOTO
8か月前
42
「戦争と平和」5️⃣ 第四部 第一篇 第二篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」5️⃣ 第四部 第一篇 第二篇 トルストイ 感想文

引用はじめ

「あの恐ろしい殺人を見たときから、ピエールの心のなかで、すべてを支え、命あるもののように見せていたバネが、まるで急に引き抜かれすべてがくずれ落ちて、無意味なゴミの山になってしまったようだった」(岩波文庫 五巻p.365)

引用終わり

自分の命すらどうにもならず、その行方を握っているのはフランス軍、そんな彼らすら望んでいなかった恐ろしい捕虜の処刑が目の前で行われたのだ。
捕虜となっ

もっとみる
「戦争と平和」5️⃣  第三部  第三篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」5️⃣ 第三部  第三篇 トルストイ 感想文

今しなければならないこと、今自分が出来ることは何か。

戦争という最大の窮地に追い込まれた時、果たして自分は感情的にならずに、必要なことを瞬時に判断し行動できる人間でいられるのだろうかと考えさせられた。

ボロジノ戦の後、戦わずして軍がモスクワを退却するということは、ロシア人だったら父祖の中にも潜んでいた感覚をもとに予言できた、と書かれてあった。

「一番苦しい時にしなければならないことを発見する

もっとみる
「戦争と平和」 4️⃣   第三部 第二篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」 4️⃣ 第三部 第二篇 トルストイ 感想文

苦しみ抜いた挙句、見えてくるものがあるのだと思う。
この篇の登場人物達の苦しみの先にあった深い気づきと理解を感じた。

1812年、ナポレオンがモスクワに侵攻してくる8月(旧暦)、ボロジノの戦いは26日に迫った。
死を目前に予感しなから、その戦争の苦しみと、更に個々の人間の内面には幾つもの悲しみを抱えていた。
今、この時点でも多くの人がそうであるように。

マリアは、父、ボルコンスキー老公爵の死の

もっとみる
「戦争と平和」 4️⃣ 第三部 第一篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」 4️⃣ 第三部 第一篇 トルストイ 感想文

「だれでも人間のなかには二面の生がある。その利害が抽象的であればあるほど、自由が多くなる個人的な生と、人間があらかじめ定められた法則を必然的に果たしている、不可抗力的な、群衆的な生である」(岩波文庫 四巻 p.24)

1812年、6月12日、ナポレオンの大軍がロシアに侵入し、いよいよ戦火を交える日も近い。
クレムリンにアレクサンドル皇帝を迎えた時のロシアの人々の熱狂ぶりが、不可抗力的に戦争に呑み

もっとみる
「戦争と平和」 3️⃣   第二部 第五篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」 3️⃣ 第二部 第五篇 トルストイ 感想文

生きるのに夢中で、とても綺麗なのにそれに気づいていない人がいる。そんな人がとても魅力的に見える瞬間がある。

若い頃、「自分の容姿を髪型に頼りたくない」と言って丸坊主にしてきた会社の同期の男性がいた。「なるほど潔し!」と思ったことを思い出した。

第五篇では、社交界を舞台に己の美しさに酔い、それを手段に人を騙していく、クラーギン家の兄(アナトール)と妹(ピエールの妻、エレン)の作り込んだ美しさに胸

もっとみる
「戦争と平和」 3️⃣  第二部 第三篇 第四篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」 3️⃣ 第二部 第三篇 第四篇 トルストイ 感想文

「有為転変(ういてんぺん)」p.64

「世の中のものが絶えず変化して、しばらくの間も同じ状態にとどまることがない」、という意味であることを知った。

ピエールの心の指針となっているバズデーエフ老人が語った「自分自身の完成」の三つの目的を伝えたえた言葉の中にあった。

「有為転変こそが人生のはかなさを教える」p.64
三、四篇を読み終えて、つくづくこの言葉を感じてしまった。

それぞれの登場人物に

もっとみる
「戦争と平和」 2️⃣ 第二部 第一篇 第二篇 トルストイ感想文

「戦争と平和」 2️⃣ 第二部 第一篇 第二篇 トルストイ感想文

「自分の立場からすれば正しかった」(岩波文庫 2巻 p.312)

人はその時の立場でしか判断する術を持たず、思いもかけない感情の爆発を止められないまま、人生をも揺るがす行動を起こしてしまう瞬間があるのだ。それが若気の過ちであっても。

主人公のピエール・べズーホフが妻エレンの不貞の相手、ドーロホフに決闘を突きつけ、結果、相手を傷つけ、自分も人生最大の心の傷を負ってしまった。何の確信もないままに。

もっとみる
「戦争と平和」 2️⃣  第一部 第三篇  トルストイ 感想文

「戦争と平和」 2️⃣ 第一部 第三篇  トルストイ 感想文

べズーホフ老公爵からの莫大な財産相続により、何処の馬の骨とも知れない男と思われていたピエールが、突然社交界の主役のような存在になる。
一変した周りの人間の愚かさは恐るべきものだ。その人達の褒め言葉に、自分が優れていて頭が良いと本気で信じ込むピエールの姿がとても哀れに思われた。
自分の意思とは別に、抜け出せない運命を背負ってしまう。

「その恐ろしい一歩を踏み出すことを考えただけで、彼は何かわけのわ

もっとみる
「戦争と平和」 1️⃣ 第一部 第二篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」 1️⃣ 第一部 第二篇 トルストイ 感想文

第二篇を読み終えて、まず軍隊の組織、連隊の見分け方、立場、階級に戸惑った。
印象に残った人物がどんな階級と立場だったのか、どんな戦略の中にいたのか、その行動と流れを何度か読み返してみて理解出来てくると作品がますます厚みを増して来た。
重要な人物、魅力ある人の配置がバランスよく描かれていて、考え抜かれた作品であると感じた。

ナポレオンの侵攻に、シェングラーベンの戦闘で総司令官クトゥーゾフの副官とし

もっとみる
「戦争と平和」 1️⃣ 第一部 第一篇 トルストイ 感想文

「戦争と平和」 1️⃣ 第一部 第一篇 トルストイ 感想文

世界文学史に残るような偉大な長編をを果たして通読できるものか。
不安をよそに読んでみるとても読みやすく面白い。なんとか全六巻行けるかもしれないと今は思っている。

ナポレオンがフランスの皇帝になり、ロシアもナポレオンと戦う少し前、既にペテルブルグに宣戦布告の詔勅が出ていた1805年、刹那の平和を楽しむような名門の集まるパーティーから始まる。

体裁と利得を求める下心と、虚飾に満ちた上流階級の人々中

もっとみる
「毛眼鏡の歌」 川端康成  感想文

「毛眼鏡の歌」 川端康成  感想文

艶のある女の黒髪、その美しさも一たび身体から離れると、何となく気持ちの悪い不衛生なものに感じてしまうのはなぜだろう。

愛しい人、「きみ子」の黒髪をくずかごから取り出し、その内の「八本の黒髪」を、その地できみ子が触れ、そして生きていた証しのような八箇所の場所に結びつけて行くという少々不気味な、そして切ないような男の姿が描かれていた。

髪を頬につけたり、匂いを嗅いだり、女性から見たら居た堪れな行い

もっとみる
「文鳥」 夏目漱石 感想文

「文鳥」 夏目漱石 感想文

「その日は一日淋しいペンの音を聞いて暮した」(青空文庫)

部屋の中に音がない、読みながら所々に淋しげな悲しさを感じたのは何故だろう。

小説家とは、日がな一日書き続けなければならないという苦しくも孤独な労の上に成り立っているのだと思った。

「伽藍のような書斎 」という響きが寒寒としていて、ひっそり広々と何もなさそうなその部屋に、いつか文鳥がやってきた。

最初に、「鳥を御飼いなさい」という三重

もっとみる
「怒りの葡萄」 下巻    スタインベック 感想文

「怒りの葡萄」 下巻    スタインベック 感想文

此れ程辛いことに人は耐えていかねばならなかったのか。大きな力とはいえ、人が人を無闇に苦しめることは許されないのではないか。

下巻にはそれら過酷な状態の解決はなかったが、心の救いがあちこちから感じ取れたのだ。

荷物の重さと心の傷の重荷を抱えた人たちを乗せて、ジョード家族の車は仕事を探しながら彷徨っていた。

「疲れるまで力仕事をすることだけが望みなんだ」p,27と元伝道師のケイシーは、人の為に動

もっとみる
「橡の花」 梶井基次郎   感想文

「橡の花」 梶井基次郎   感想文

梶井基次郎の作品を読むと、健康であればそれに寄りかかって見逃してしまうような人間の繊細な機微を、よく見つけ出し観察し表現していて、とても気付かされることが多い。

疲労や頭痛、また天候のせいで体調が悪くなったりすると、確かにテレビで見たくない顔の芸人がいたりする。元気な時は何でも無いのに。

その不愉快さと憂鬱さが際限なく押し寄せてくる苦しさから逃れるために、自然や人を観察し、何かを発見していくこ

もっとみる
「風の便り」 太宰治 感想文

「風の便り」 太宰治 感想文

引用はじめ

「君の二通の手紙は、君の作品に較べて、ひどく劣っています。自分がもし君のあの手紙だけを読んで君の作品に接していなかったら自分は君に返事を書かなかったろうと思います」(p.260 新潮文庫)

引用終わり

それほど失礼な手紙がだったのだ。
しかし、その手紙の主が書いた小説の底に流れるしっかりした思想を読み取って期待していたのも、手紙を受け取った作家であった。

「自分に根強い思想があ

もっとみる
「杯」 森鷗外 感想文

「杯」 森鷗外 感想文

夏の朝、「清冽な泉」のそばで起こった出来事を、ちょっとだけ離れたところから、そっと語り手が眺めているというお話である。

朝靄と湧き出る泉、「万斛(ばんこく)の玉を転ばすような音」(p.8)、と谷川の豊かな水量を思わせる表現が美しく、涼やかな夏の朝の空気が伝わるようでとても気持ちがいい。

お揃いの真っ赤なリボンをした七人の娘たち。
「この七顆の珊瑚の珠を貫くのはなんの緒か」(p.9)
連なる赤い

もっとみる