見出し画像

王に挑め!3マナランパン野郎たち!EDHハラアレ学会広報誌Vol.6

3マナランパン野郎の王

殿堂入り

ハラナとアレイナにおけるランパン野郎の王こと《西の樹の木霊》
トランプル付与に強烈なランパン性能、インクの染みである到達を併せ持つスーパーランパン野郎こと王。伝説だから怒声吠えで持ってこれない、キレそう。世界が変わるな怒声吠えが変われ。

王に挑む3マナランパン野郎

4枚のランパン野郎たち

3マナランパン野郎4種を比べていこうという企画、他に候補になるカードが有れば教えてください。

《アタラン・ジャッカル》

人間・ティラニッド・スカウト って何?

ウォーハンマーから登場したマルチカラーのランパン野郎。この中で唯一戦闘ダメージを条件としたランパンだが速攻トランプルと非常に扱いやすい戦闘能力を持つ。ハラナとアレイナがいない3マナ圏から加速しつつ、次ターンに確実にハラアレを唱えられ、その後も継続的にマナ加速ができる。
人間なため後続として出せば鷺刃にシナジーしたり、サムトでドローできたりするのも利点。
欠点としてはマルチカラーなため、土地クリプトからの上ブレが発生しない点。言うほど欠点か?
マルチカラーなため、《月の帳の執政》で2ドロー出来るのは他3枚との差別点。

《ファーティリド》

往年の名カード

ハラナとアレイナ前提のランパンカードで、ハラアレで+1カウンターを供給しながら継続的に加速度的にランパンすることができる。自分で出した土地から更に次のターンより多く起動ができるため、気づいたらデッキから基本土地がなくなることもザラにある。純粋な加速性能では、王に最も近い1枚。
また、このカードが一番強い状態は死んだフリをしながら徐々にゲーム展開を有利にしていく事ができるフラットな盤面。赤緑で一番苦手な動きを補強できるため、この4枚の中でもかなり特異といえる。欠点としてはやはりマナがかかること、マナ加速に対してハラアレの供給が追いつきにくいこと。

《ピュアストレイン・ジーンスティーラー》

ウォーハンマー、非常に優秀

こちらも非常に使いやすいランパン野郎、素の状態で3マナ3/3とこのグループでは最高の戦闘能力を持つ。ただしランパンごとに+1カウンターを消費するため、実質的なサイズはアタランジャッカルと同等。希望の神などで+1カウンターの数をかさ増しして上げると頼りになる。
元のスタッツが1/1あるため、能力を使い切っても盤面に残るのが非常に嬉しい。巫師の天啓や召集でカウントでき、やることがないときにはハラアレで供給してあげよう。

《ニッサの欲動、苦茨》

生物ではないが生物

実質的には3マナ1/1で攻撃時にランパンが誘発する生体武器。無色の装備品なため色マナを気にせずに盤面に送り出せるのがメリット。また全体除去を食らったあとにも装備品が残るため、本体によるマナ加速と合わせてリカバリー性能が非常に高い。
3t苦茨→4tハラアレ→5tハラアレに付け替え、西の樹の木霊と繋げることでハラアレのパワーアップと改善達成し、そのターンだけで4回のランパンに繋がるため、自身のパワーこそ低いものの最も強烈な動きを魅せることがある。また特殊な状況だが、伍堂からサーチして召集コストに当てたりすることも出来る。

まとめ

純粋なカードパワーでは《アタラン・ジャッカル》がやはり一歩抜きん出る印象があるが、うまく回せるなら《ファーティリド》の加速性能は魅力的。
《ピュアスー(ry》は先に乗った+1カウンターをうまく活かせるかがポイントになる。《苦茨》は現状でも優秀だが、装備品シナジーで強力な1枚が来た時には一番手になりえる。
この4枚の中からなら、いずれも好みの範疇で収まるためデッキの方向性で西の樹の木霊と合わせて2~3枚程度採用したい。では、また次回の広報紙で会いましょう。

ハラアレ学会もよろしくお願いします。7/2から7日間使えるリンクを貼っておきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?