見出し画像

楽しいレトロプロブレム(34)

(33) Michel Caillaud (Messigny 06/1995, 1st Prize)

Proof Game in 16.0 moves (16+13)

 白にはなくなった駒はありませんが、黒はQBPの3枚を取られています。白がそれらを取った場所も全て明らかですね。手数計算をすると、白は15手(Qはg4-c8-f8-c8-g4(h3)-g2と動いている)、黒は盤面配置に7手(Sg8は2手動いている)、そしてQとPでも5手費やしているので、全部で12手です。
 どちらにも手数に猶予がありますが、少し考えてみれば分かる様に、黒Bc8は原型位置のままだと白Qの、そしてh3に移動すると今度は白Bf1の移動の邪魔になってしまいます。白駒どうしの軌跡も一部重なっていることで、結果的に黒Bはc8-h3の間を2往復することになります。これで黒は16手ちょうど。一方白は、1手の猶予を初手のsingle stepによって消費することになります。作意は以下の通りです。
1.a3 d5 2.a4 d4 3.a5 d3 4.exd3 Bh3 5.Se2 Kd7 6.Sec3 Ke6 7.Qg4+ Kf6 8.Qc8 Qd5 9.Qxf8 Qf3 10.xf3 Bc8 11.Bh3 h5 12.Bd7 Sh6 13.Ba4 Bh3 14.Qc8 Rd8 15.Qg4 Sg8 16.Qg2 Bc8

 黒Bによる駒取りなしでのSwitchbackの反復。高度な主題にもかかわらず、手順限定のロジックには全く無理がありません。それに加えてこの解き易さ!Sg8の小さなswitchbackも装飾として気が利いているし、私の大好きな作です。
 尚、類似の主題を扱った作として、次図も是非覚えておきたいところです。

(reference problem)
橋本 哲(Problem Paradise 14 1999)

Proof Game in 16.0 moves(12+16)

作意は1.h4 a5 2.Rh3 a4 3.Rb3 xb3 4.d3 Rxa2 5.Sd2 Ra8 6.Ra7 b6 7.Rb7 Ra1 8.Sdf3 Rxc1 9.Sh2 Ra1 10.f3 Ra8 11.Qa1 d6 12.Qa7 Sd7 13.Qb8 Ra1+ 14.Kf2 Rxf1+ 15.Kg3 Ra1 16.Kh3 Ra8
というもの。こちらは(駒取りありとはいえ)RのSwitchback三往復!流石は世界のHashimotoです。

(34) Josef Haas (Die Schwalbe 20 04/1973)

白が1手戻し、それから#2にせよ (8+10)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?