3日目人体3問中の1問

今日で人体終わります。3問です。三日坊主にならない様に頑張ります。金曜日から出張だけど、そんなの関係ねー。

人体 問題5 障害に関する次の記述のうち、正しい物を1つ選びなさい。

1 後天性免疫不全症候群による免疫機能障害は、内部障害に該当しない。

2「難病法」で定められた指定難病患者の全てに、身体障害者手帳が交付される。

3 外傷性脳損傷による注意力の低下は、高次脳機能障害の症状の一つである。

4 一つの疾患から、複数の身体機能の障害をきたすことはない

5 糖尿病による視覚障害では、身体障害者手帳を取得できない。

(注)「難病法」とは、「難病の患者に対する医療等に関する法律」のことである。

解説のようなもの

1⇒ 内部障害とは…体の内部に障害があることをいう。外見からは分からないため、周囲の方の理解と配慮を必要とする障害。『身体障害者福祉法』に定める内部障害は以下

・心臓機能障害 ・じん臓機能障害 

・ぼうこう・直腸機能障害 ・呼吸器障害 

・小腸機能障害 ・肝臓機能障害 

ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 

問題では「後天性免疫不全症候群」とあるが、これは「ヒト免疫不全ウイルス」感染による、いわゆるエイズにかかった状態である。後天性免疫不全症候群は内部障害に該当する。

2⇒ まず、「身体障害者手帳」と「指定難病」についてみていきます

身体障害者手帳 …身体障害のある人に交付される手帳で、制度は身体障害者福祉法にもとづいている。区分は1級から7級の障害等級となっている。7級から徐々に障害の程度が重くなり、1級が一番重度である。7級の障害は単独では身体障害者手帳の対象外であるが、7級の障害が2つ以上ある場合などに交付対象となる。対象者は身体障害者福祉法が定める「身体上の障害がある18歳以上の者」にあてはまる者。ここで言う「身体上の障害」とは、以下の障害を指す。

・視覚障害 ・聴覚や平衡機能の障害 

・音声機能、言語機能、そしゃく機能の障害 

・肢体不自由

・心臓やじん臓、呼吸器の機能の障害 

・ぼうこうや直腸の機能の障害

・小腸の機能の障害・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害

・肝臓の機能障害

指定難病 …まず、「難病」とは治療方法が確立しておらず、長期の療養を必要とする疾病である。難病は長期の療養を必要とすることで大きな経済的負担を強いる場合もあるため、国が「難病の患者に対する医療等に関する法律」に定められる基準に基づいて医療費助成制度の対象としている難病を「指定難病」と呼ぶ。指定難病は、難病のうち、以下の要件を全て満たすものである。

患者数が本邦において一定の人数(人口の0.1%程度)*に達しないこと
客観的な診断基準(又はそれに準ずるもの)が確立していること

参考:厚生労働省「指定難病の要件について」

で、指定難病に指定されている疾病は、2018年4月1日から指定されているもので 331 あります。

参考:厚生労働省「指定難病」

これの解説のようなもので、すでに息切れしていますが(苦笑)障害者手帳は「福祉制度」によるもので、指定難病は「医療費助成」の対象というくくりになるので、そもそも制度が違うんですな。では、福祉制度上で難病の扱いはどうなっているのか?というところですが…障害者総合支援法における「難病」は、医療費助成の対象である指定難病よりも広く、2019年7月1日時点では361疾患になっています。おお、すごいね。

で、ここでもう一回問題の選択肢を見よう・・・

「難病法」で定められた指定難病患者の全てに、身体障害者手帳が交付される。

…そもそも、ですが、障害者手帳の取得は「任意」です。そして、障害区分の程度の重さにより、取得できない場合もあります。難病とはいえ、軽度で7級で、他に7級の障害がなければ対象外となります。ここまであれこれ解説しましたが、「任意取得」の特性知っていれば、「すべての人に交付」とはならないというのが分かりますね。・・・ううむ疲れた。

3⇒ 高次高次脳機能障とは、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、失語、失行、半側空間無視、球麻痺などの障害を呈し、日常生活・社会生活への適応が困難となる障害である。

ここにある、注意障害が選択肢にある「注意の低下」に当たります。

ちなみに、高次脳機能障害の原因として、外傷性脳損傷、脳血管障害、低酸素脳症など。

4⇒ 合併症というものもあるわけで、そんなことあるわけないですね。(簡単でごめんよ)

5⇒ 選択肢2の解説にもあるように、「視覚障害」は障害者手帳の交付対象になっている。「糖尿病の視覚障害は対象にならないね~」なんていう、よくわからん差別はないはず。実際は、糖尿病網膜症による視覚障害、糖尿病腎症による腎機能障害、糖尿病神経障害による肢体不自由で取得できるケースがある。

というわけで、正解は 

いやぁ、選択肢なんだっけ?ってなってしましました(汗)残り2問。また後程。ちまちま読むのも勉強になるので、ちまちま積んでいきましょう。0より5分の勉強時間。0は積もらない。

よろしければサポートをお願いします。利用者の「歩く」を守る介護士を増やす目標達成のための活動に使わせてください!