見出し画像

畳下の冷気を和らげる方法/畳職人が本気で使う商品を紹介

和室の魅力と冬の寒さへの対策

和室は、その落ち着いた雰囲気と伝統的な美しさで、多くの人々に愛されています。畳の感触、自然素材の温もり、そしてい草の香りは、日本の住空間の醍醐味を存分に味わわせてくれます。特に夏は、畳の涼しげな感触が心地よく、暑い日々を快適に過ごすのに最適です。

★快適に過ごすための方法を考えてみよう

しかし、冬になると話は別。和室は他の部屋に比べて寒さを感じやすいのです。特に賃貸物件に住む若い世代の方々にとって、この寒さは大きな問題。限られた空間と予算の中で、どのようにして和室の冬の寒さを和らげ、快適に過ごすことができるのでしょうか?

このブログでは、和室の寒さの原因を探り、簡単にできる寒さ対策から、より本格的な方法まで幅広くご紹介します。賃貸物件にお住まいの方々が、和室の魅力を存分に楽しめるような、実用的かつ効果的な情報を提供いたします。さあ、和室での冬を暖かく、快適に過ごすための方法を考えてみましょう。

目次
・和室が寒い主な原因
・和室が寒い主な原因
・簡単にできる和室の寒さ対策
・より効果的な寒さ対策
・まとめ
・前田畳店の紹介


和室が寒い主な原因

和室の冬の寒さには、いくつかの主要な原因があります。これらを理解することで、対策を講じる際に効果的な方法を選ぶことができます。

★和室の快適性を大幅に向上させる

  1. 畳下からの冷気の侵入

    • 和室の特徴的な要素である畳ですが、冬にはこれが寒さの源になり得ます。多くの和室では、畳の下には断熱材が不足しているか、まったくないことが多いです。これにより、床下からの冷気が直接畳を通して室内に侵入し、床面を冷たく感じさせる原因となります。

  2. 断熱対策が不十分な窓や障子

    • 和室に多く見られる薄い窓ガラスや障子は、外部からの冷気を十分に遮断できません。特に古い建物では、窓の断熱性能が低く、冬場に室内の暖かい空気が外に逃げやすくなっています。

  3. 床下の通気口や基礎パッキンからの冷気

    • 和室の床下には、通気を目的とした通気口が設けられていることがあります。これらの通気口から外気が直接床下に入り込み、床を冷やす原因となっています。また、基礎のパッキン部分が劣化していると、そこからも冷気が侵入しやすくなります。

これらの原因を踏まえ、次に簡単にできる寒さ対策をご紹介します。効果的な対策を行うことで、和室の快適性を大幅に向上させることが可能です。


簡単にできる和室の寒さ対策


和室の寒さを和らげるための対策は、手軽に始められるものからあります。ここでは、特に賃貸物件に住む若い世代が簡単に試せる方法をいくつかご紹介します。

★簡単に試せる方法

  1. 窓に緩衝材や厚手のカーテンを使用

    • 窓からの冷気を防ぐために、緩衝材として「プチプチ」シートを窓ガラスに貼るのが一つの方法です。また、厚手のカーテンを使用することで、冷気の侵入を防ぎ、室内の暖かい空気を保持する効果が期待できます。これらは見た目の美しさを損なわずに、効果的に寒さを軽減できる手段です。

  2. 畳の下に断熱シートを敷く

    • 畳の下に断熱シートを敷くことは、床からの冷気を遮断するのに非常に効果的です。市販の断熱シートは、畳を持ち上げて敷くだけで、床冷えを大幅に軽減できます。こちらの断熱シートは特におすすめで、手軽に設置できるうえに、コストパフォーマンスも優れています。

▼Amazonアソシエイトを使用しています

東和産業 断熱シート ふわ暖 省エネ マット 3畳用
冬の和室の寒さ対策に最適な「東和産業 断熱シート ふわ暖 省エネ マット 3畳用」をご紹介します。この断熱シートは、厚さ約4mmのポリエステルとポリエチレン製で、アルミ蒸着加工が施されています。

この加工により、シートは室内の暖かい空気を反射し、床からの冷気を効果的に遮断します。さらに、シートの表面はシルバー色で、光を反射して部屋を明るく保ちながら、暖かさを閉じ込める設計になっています。

約4mmの厚みは、断熱性を高めると同時に、柔らかなクッション性を提供し、畳の上での座り心地も快適にします。サイズは幅約240×奥行180cmで、3畳用の広さにぴったり合い、日本製のこの製品は、畳の下に敷くだけで、和室の冬の寒さ対策に大きな効果を発揮します。

価格も¥5,000とコストパフォーマンスにも比較的に優れており、冬の和室をより快適な空間に変えるのに最適な選択です。

注意点として約4mmの厚さがあるため、畳の下に敷く際には、畳と床の間に若干の隙間が生じる可能性があります。これにより、畳のフィット感が多少影響を受けることがあります。ご自宅の畳の下に敷いても大丈夫な厚みか確認してからをおすすします。

こんな方々におすすめ
賃貸物件に住む方々
和室の床冷えに悩んでいるが、大掛かりな改装ができない賃貸住宅の住人に最適です。簡単に敷くだけで効果を実感できます。

省エネを心掛ける家庭
冬の暖房費用を削減したい家庭に適しています。断熱シートにより、部屋を暖めるためのエネルギー消費を減らすことができます。

小さな子供や高齢者がいる家庭
床の冷たさが気になる家庭、特に小さな子供や高齢者がいる家庭には、暖かく柔らかな床面が快適な環境を提供します。

DIYやインテリアに興味がある方
自宅の快適性を手軽に向上させたいと考えるDIY愛好家やインテリアにこだわりたい方にも適しています。

冬の寒さに敏感な方
寒さに特に敏感で、冬場の快適な生活環境を求める方にも、この断熱シートは大きな違いをもたらすでしょう。


  1. こたつやセラミックファンヒーターの使用

    • 伝統的なこたつは、和室での冬の寒さ対策に最適です。足元から体を暖め、部屋全体の暖房と比べて電気代も節約できます。また、セラミックファンヒーターは、短時間で部屋を暖めることができ、使わない時はコンパクトに収納できるため、賃貸物件にも適しています。

これらの対策は、特に予算やスペースに制限がある若い世代にとって、和室の冬の寒さを和らげるのに役立ちます。次に、より効果的な対策について詳しく見ていきましょう。



より効果的な寒さ対策

和室の寒さをより根本的に解決するためには、以下のようなより効果的な対策を検討する価値があります。これらの方法は、初期投資や手間はかかりますが、長期的に見ると快適性と省エネ効果が大きいです。

★初期投資、多少は必要

  1. 内窓の設置

    • 外窓の内側に追加で窓を設置する「内窓」は、断熱効果を高めるのに非常に効果的です。内窓を設置することで、外気との間に空気の層ができ、冷気の侵入を大幅に減らすことができます。また、結露の減少や防音効果も期待できます。

  2. 断熱性能の高い畳に交換

    • 通常の畳よりも断熱性能が高い特殊な畳に交換することも、和室の寒さ対策として有効です。これらの畳は、伝統的な畳の見た目を保ちつつ、断熱材を内蔵しているため、床からの冷気を軽減します。

  3. 床下に断熱材を設置

    • 床下の断熱は、和室の寒さ対策において非常に重要です。床下に断熱材を設置することで、地面からの冷気の侵入を防ぎ、床の温度を保つことができます。特に冬場の底冷えを感じやすい和室において、効果は大きいです。

これらの対策は、特に和室を長期間快適に使用したい場合や、エネルギー効率を高めたい場合に適しています。初期投資は必要ですが、長期的には快適な室内環境と省エネ効果により、その価値は高いと言えるでしょう。

まとめ/快適な和室での過ごし方

和室の冬の寒さ対策には、さまざまな方法があります。簡単にできる対策から、より本格的なリフォームまで、自分の生活スタイルや予算に合わせて選ぶことが重要です。窓に緩衝材を貼る、断熱シートを敷く、内窓の設置など、効果的な対策を施すことで、和室の快適性は大きく向上します。

寒さ対策を行うことで、和室の魅力を一年中、存分に楽しむことができます。冬でも暖かく快適な和室は、日々の生活に安らぎと癒しをもたらしてくれるでしょう。

★前田畳店へご相談を

前田畳店webサイト

また、和室の寒さ対策や畳に関するご相談は、私たち前田畳店にお任せください。畳の交換、リフォーム、断熱対策のアドバイスなど、和室に関する幅広いサービスを提供しています。快適な和室での生活をサポートするために、私たちは常に最善を尽くします。お気軽にご相談ください。

和室の寒さ対策についてのご質問や、畳に関するお問い合わせは、いつでも前田畳店までお寄せください。あなたの和室が一年中快適な空間となるよう、心を込めてサポートいたします。

【前田畳店の紹介】
盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは
畳製作技能士一級・畳訓練指導員、壁装技能士1級、2級在籍の

前田畳店・インテリアマエダ

【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555

営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日

m.masa.tatami@gmail.com
お急ぎの方はメールかLINEでどうぞ
★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!
初回5%OFF↓↓ 前田畳店公式LINE
https://lin.ee/iZMItdH
スマホから「アプリで開く」を押してください。

ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

前田畳店webサイト


【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者4000人の襖系Youtuber https://youtube.com/@tatami777
・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

★あわせて読みたい当店のブログ記事



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?