見出し画像

助けて!襖の取っ手が壊れた:修理と交換の完全マニュアル

助けて!襖の取っ手が壊れた:修理と交換の完全マニュアル

・襖の取っ手とは
・襖の取っ手の交換のタイミング
・丸or四角と底寸法で買え!
・取っ手替えに必要な道具

※最終更新日 2024/5月

襖の取っ手とは

『ドア』は日々の生活をスムーズにまたは快適にするために重要な役割を果たしています。その中でも、和室には欠かせない存在である襖(ふすま)がありますが『取っ手(引手)』は、特にその役割が大きいです。しかし、時と共に取っ手は劣化し、交換が必要になることもあります。今回は、そんな襖の取っ手の交換方法について解説します。

あらためて、襖を開け閉めする際に使う取っ手のことを、「引手(ひきて)」とも言います。襖紙を張り替えることは一般的に知られていますが、引手も取り外し、交換することができます。引手が壊れたり、取れたりした場合、または襖紙を貼り替える際には、引手の交換を検討してみると良いでしょう。


襖の取っ手の交換のタイミング

襖の取っ手の交換を検討するタイミングは主に二つあります。一つ目は、取っ手が壊れたり、取れたりしたとき。二つ目は、襖紙を貼り替える際です。どちらの場合も、襖の取っ手は経年劣化とともに交換が必要になるため、メンテナンスが必要な時期に取り替えるのがおすすめです。

取っ手はオンラインで購入できます。以下にいくつかのオンラインストアを挙げてみます。

  1. モノタロウ:ここでは、襖の取っ手の取り替え方法や取っ手の種類についてしく説明されています。また、いくつかの取っ手のオプションがあります。

  2. 楽天市場: 楽天市場でも取っ手を購入することができます。具体的には、千鳥格子タイプの引手が販売されています。

襖(ふすま)の引手の価格は、その材質、デザイン、製造元などにより大きく異なります。一般的には、以下のような価格帯で取引されています。


----------------
こちらはアマゾンアソシエイトを使用しています

--------------

  • 低価格帯:数百円から1,000円程度。これらは主にプラスチックや安価な金属製のもので、機能性を重視したシンプルなデザインのものが多いです。

  • 中価格帯:1,000円から3,000円程度。こちらはより質の高い材料を使用し、デザインにも工夫が見られるものが多いです。金属製や木製のものが主流で、様々な形状や色彩のものがあります。

  • 高価格帯:3,000円以上。こちらは高品質な材料を使用し、独特なデザインや手作りのものなどが含まれます。また、※アンティーク品やブランド品もこの価格帯に含まれることが多いです。※引用リンク:ファッションプレス【アンティーク】

また木製の引手は交換時に壊す可能性があるので注意です。壊さないポイントなどをまとめた記事も書いていますのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい当店のブログ記事
★木製 襖 引手のDIYでの外し方と工具の使い方
https://www.tota100.com/archives/31657657.html

前田畳店ライブドアブログ

-------------

これらはあくまで一般的な相場であり、特定の商品の価格はこれらの範囲から外れることもあります。また、取り付け作業の有無や送料なども総費用に影響を与える要素となりますので、購入を検討される際にはこれらの要素も考慮に入れてください。

これらのサイトで必要な取っ手を見つけることができると思います。それぞれのサイトを訪れて、自分の好みや必要に応じて取っ手を選んでください。

丸or四角と底寸法で買え!

これを間違うと大変です。僕の動画で解説しておりますのでぜひご覧くださいませ。

【これでok】襖引手交換は100均のノギスで全然大丈夫 https://youtu.be/fF0n2d79JgM

取っ手替えに必要な道具

襖(ふすま)の取っ手を交換する際には、以下の道具が必要となります。

  1. ドライバー:取っ手の取り付け部分のネジを緩めたり、新しい取っ手を取り付ける際に必要です。プラスドライバーまたはマイナスドライバー、取っ手に使われているネジの種類によります。

  2. ペンチ:古い取っ手を取り外す際に必要なことがあります。特に、取っ手が固くなっているか、古いネジが錆びていてドライバーだけでは取れない場合に役立ちます。

  3. ニードルノーズプライヤー:これは先端が細く、深いところにあるネジを取り外すのに便利なペンチの一種です。取っ手の取り外しや取り付けに使います。

  4. 新しい取っ手:交換用の新しい取っ手が必要です。選ぶ際には、取っ手のデザイン、色、材質など、襖と部屋の装飾に合うものを選びます。

  5. 予備のネジ:新しい取っ手には通常、ネジが付属していますが、予備のネジがあると便利です。取り付け中にネジをなくしたり、ネジのサイズが合わない場合などに使います。


ここまで大がかりな工具は必要なし!

以上が基本的な道具のリストですが、取っ手の種類や設置状況によっては、その他の道具が必要な場合もあります。注意深く作業を進め、必要に応じて専門家に助けを求めることを忘れないでください。

こちらは僕の動画ですぜひご参考くださいませ。
【徹底比較】Amazonで買えるおすすめ襖の張り替え道具5選
https://youtu.be/-tkWBjGCDLA

交換方法と選び方/助けて!襖の取っ手が壊れた:修理と交換の完全マニュアル

・襖の取っ手の交換方法
・取っ手の選び方
・まとめ

▼あわせて読みたい当店のブログ記事


襖の取っ手の交換方法

襖の取っ手の交換は、初心者でも簡単に行うことができます。まず、古い取っ手を外します。取っ手は襖の表と裏に挟まれて固定されていることが多いので、両方を同時に引き抜くと取り外すことができます。

こちらはこのブログ内の関連動画
襖張替え【秒で施工】キツい木製引手の付け方入れ方嵌め方
https://note.com/tota100/n/na23c852760d7

次に、新しい取っ手を取り付けます。取っ手の取り付け位置に穴が開いている場合は、その穴に新しい取っ手を差し込みます。穴がない場合や、取っ手の位置を変えたい場合は、新たに穴を開ける必要があります。

最後に、取っ手がしっかりと固定されていることを確認します。取っ手がゆるゆるとしている場合は、取っ手を再度固定するか、新しい取っ手に交換する必要があります。

襖の引手(取手)の入れ方【付け方】プラスチックの四角『茶チリ落とし』編
https://youtu.be/LImO8BLt1wE

取っ手の選び方

取っ手を選ぶ際には、まず自分の好みを考えてみましょう。和室に合うデザイン、素材、色などを選びます。また、取っ手の大きさも重要です。小さすぎると使いづらい一方、大きすぎると襖に負担がかかる可能性があります。また、取っ手の形状も考える必要があります。丸い取っ手は握りやすいですが、角ばった取っ手は引きやすいという特徴があります。

また、取っ手の材質も重要な選択肢の一つです。木製の取っ手は、和室に良く合う一方で、金属製の取っ手は丈夫で長持ちします。どちらを選ぶかは、部屋の雰囲気や、取っ手の耐久性をどれだけ重視するかによります。

-----------------


・環境への配慮:取っ手の材質選び
・部屋のテーマと取っ手のデザイン
・耐久性とメンテナンス
・家族の安全と取っ手の形状
・家全体の印象を変える取っ手の選び方
・まとめ

------------------
襖の取っ手の交換は、一見単純な作業に見えますが、実はその選択には多くの要因が影響を与えます。例えば、取っ手の材質選びは、ただ美観だけでなく、環境への影響も考慮するべきです。木製の取っ手は自然な素材であり、リサイクルも容易ですが、木材の採取による環境破壊も問題です。一方で、プラスチック製の取っ手は安価でありながら、環境に対する影響が大きいとされています。

また、取っ手のデザインは、部屋の装飾やテーマに大きく影響を与えます。和室であれば、伝統的な日本のデザインが好まれることが多いですが、最近ではモダンな和室も増えています。そのため、取っ手のデザインも多様化しており、選ぶ楽しみが増しています。

耐久性も重要な要素です。金属製の取っ手は丈夫で長持ちしますが、時間とともに錆びる可能性があります。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。木製の取っ手は、時間とともに色が変わることがありますが、それがかえって風味を出す場合もあります。

さらに、取っ手の交換は、家族の安全にも影響を与えます。特に、小さな子供や高齢者がいる家庭では、取っ手の形状や材質が怪我を防ぐためにも重要です。丸みを帯びた取っ手や、滑りにくい材質の取っ手は、安全性が高いとされています。

最後に、取っ手の交換は、家全体の印象をガラリと変えることがあります。新しい取っ手を選ぶことで、和室だけでなく、家全体が明るく、または落ち着いた雰囲気になることもあります。そのため、取っ手一つで家の印象が大きく変わることを理解し、慎重に選ぶことが重要です。

また、襖や障子の張り替えや補修には道具や材料が必要です。それほど高価な物ではないので揃えておいて損はありません。それについてもブログを書いておりますので興味のある方はご覧ください。

★あわせて読みたい当店のライブドアブログ記事
・襖紙貼りに必要な道具7点セットを通販で購入しよう!
https://www.tota100.com/archives/35303949.html

前田畳店ライブドアブログ

まとめ

襖の取っ手の交換は、それほど難しい作業ではありません。取っ手が壊れたり、取れたりした場合、または襖紙を貼り替える際には、引手の交換を検討してみてください。また、取っ手を選ぶ際には、自分の好みや部屋の雰囲気、取っ手の耐久性などを考慮し、最適なものを選ぶことが大切です。そして、新しい取っ手を取り付けることで、和室の雰囲気を変えることもできます。あなたの和室が、新たな取っ手によって、さらに快適な空間になることを願っています。

以上、襖の取っ手の交換についての解説でした。この記事が、襖の取っ手を交換する予定がある人や、襖が経年劣化してきている人の参考になれば幸いです。

-----------------------------------------------

【当店の紹介】

盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは

前田畳店・インテリアマエダ
【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
0120-303-887
m.masa.tatami@gmail.com

青山町支店【和紙屋】
雫石町支店兼倉庫
営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日
お急ぎの方はメールでどうぞ

公式SNS
ブログ https://note.com/tota100
インスタグラム https://www.instagram.com/totalinterior_m/ 
ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

ほぼ毎日更新 stand.fm
↓↓↓
https://stand.fm/channels/5ff42a521f63b1cf68803d8e


前田畳店 代表 前田昌俊
・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている
前田畳店の二代目店主
・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表
・現在登録者5000人の襖系Youtuber
・畳技能と職人指導員、壁装技能資格
・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳


あわせて読みたい当ブログの記事
★【誰も教えない】本襖の張り替え時の反り(歪み)対策と対処方法

★あわせて読みたい当店のnoteブログ記事
襖の美と機能を引き立てる!厳選おすすめ引手ベスト3


★あわせて読みたい当ブログの記事
初心者でもできる!襖の貼り替え方法と簡単リフォームテクニック
https://note.com/tota100/n/n4628e0cf315c

★あわせて読みたい当ブログの記事
襖の価格と選び方【盛岡市の老舗・前田畳店のおすすめ】
https://note.com/tota100/n/n6ff054c8570b

★あわせて読みたい当ブログの記事
ふすま張り替えの糊おすすめ3種の作り方を紹介
https://note.com/tota100/n/n924ead602a0c

★襖・障子の張り替えご検討中の方はこちら

☆あわせて読みたい当店のブログ
襖張り替えのプロが選ぶ!アマゾン購入刷毛の
徹底レビュー&長持ちメンテナンス術


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?