見出し画像

知っておきたい/壁紙の上から貼る壁紙/のメリットとデメリット

「部屋の雰囲気を手軽に変えたいけど、壁紙の上から新しい壁紙を貼るのってどうなの?」と疑問に思ったことはありませんか?また、「賃貸住宅で壁を傷つけずに模様替えができる方法が知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな皆さんの疑問や質問にお答えします。壁紙の上から貼る壁紙のメリットとデメリットについて詳しく解説し、最適な壁紙の選び方や施工のポイントについても触れます。この記事を最後まで読めば、壁紙の上から貼る壁紙についての疑問が解決し、自分にぴったりの壁紙を見つけることができるでしょう。さあ、一緒に新しいインテリアの世界に踏み出してみましょう!


★ 結論!知っておきたい/壁紙の上から貼る壁紙/のメリットとデメリット

壁紙の上から新しい壁紙を貼るのは、簡単で便利な方法です。しかし、メリットとデメリットを知っておくことが重要です。これを理解すれば、効果的に部屋の模様替えができます。

メリット:

  1. 手軽に模様替え: 壁紙の上から新しい壁紙を貼ることで、古い壁紙を剥がす必要がなく、作業時間と手間を大幅に削減できます。

  2. 多様なデザイン: 市場には多くのデザインや素材の壁紙があり、部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。特にシールタイプやフリース素材の壁紙は初心者にも扱いやすいです。

  3. 賃貸でも安心: 賃貸住宅に住んでいる方にとっては、はがせるタイプの壁紙が便利です。退去時に原状回復が簡単にできるので安心です。

デメリット:

  1. 施工の難しさ: 下地が凸凹している場合や、既存の壁紙に汚れがある場合、新しい壁紙の仕上がりに影響することがあります。特にシールタイプの壁紙は、下地の状態がそのまま反映されるので注意が必要です。

  2. 耐久性の問題: 湿気や温度変化に弱い壁紙もあり、時間が経つと剥がれやすくなることがあります。特に湿度の高い場所では注意が必要です。

  3. コスト: 高品質な壁紙はコストがかかることがあります。特にデザイン性の高いものや輸入品は価格が高めですが、その分耐久性やデザインの美しさも期待できます。


私自身、とある商品で実験を兼ねて壁紙の上から新しい壁紙を貼ることに挑戦した経験があります。特に印象に残ったのは、選ぶ壁紙の素材や施工方法によって仕上がりが大きく変わるということです。

例えば、シールタイプの壁紙は確かに手軽で便利ですが、下地の凹凸が目立ちやすく、仕上がりにムラが出やすいと感じました。一方で、フリース素材の壁紙は初心者でも比較的簡単に貼れて、仕上がりもきれいになるのでおすすめです。施工前には必ず下地の状態を確認し、適した壁紙を選ぶことが大切です。

次に、具体的な壁紙の種類や選び方について詳しく見ていきましょう。

★ 壁紙の上から貼る壁紙の種類と選び方

▼Amazonの公式アフィリエイトを使用しています
こちらから購入できます


1. フリース素材の壁紙
フリース素材の壁紙は、初心者にとって扱いやすいのが魅力です。この素材は厚みがあり、多少の凹凸があってもカバーできるため、仕上がりが美しくなります。また、耐久性に優れ、湿気にも強いので、バスルームやキッチンなど湿度の高い場所にも適しています。

2. シールタイプの壁紙
シールタイプの壁紙は、裏面に粘着剤が付いており、簡単に貼ることができます。特にDIY初心者には嬉しいポイントです。例えば、Isdyの灰色木目シール壁紙は、幅45cm×長さ10mで、ハサミで簡単にカットできる方眼線がついています。

このシール壁紙は防水加工が施されており、汚れがついたらさっとひと拭きで掃除できます。グレーの木目調デザインは、部屋をスタイリッシュに変身させるのにぴったりです。また、雑貨や文房具のリメイクにも使える多用途なアイテムです。

3. 生のり付き壁紙
生のり付き壁紙は、のりを別途用意する必要がなく、すぐに貼り始めることができます。施工が簡単で、初心者にもおすすめです。例えば、壁紙屋本舗の「生のり付き壁紙」は、幅広いデザインと色合いから選べます。このタイプの壁紙は、のりの乾燥時間を気にせずに一気に施工できるので、短時間で仕上げたい人には最適です。

選び方のポイント
壁紙を選ぶ際には、使用する部屋の環境を考慮することが大切です。例えば、湿度の高い場所には耐水性のある壁紙を選ぶと良いでしょう。また、デザインやカラーは、部屋のインテリアと調和するものを選ぶことがポイントです。例えば、Isdyの灰色木目シール壁紙は、どんなインテリアにも合わせやすい落ち着いた色合いでおすすめです。


私自身、仕事以外でフリース素材の壁紙を使った経験がありますが、その扱いやすさと仕上がりの美しさに驚きました。特に、壁の凹凸があまり目立たないのが大きなメリットです。シールタイプの壁紙も試しましたが、確かに手軽に貼れますが、下地が重要だと感じました。

下地が平らでないと、シール壁紙は仕上がりに影響が出るため、事前の下地処理が必要です。また、生のり付き壁紙は施工がスムーズで、のりの乾燥時間を気にせずに作業が進められるので、初心者にとっては非常に便利です。ただし、やはりベストは、今の古い壁紙を剥がしてから新しい壁紙を貼る一般的な施工方法です。

この方法は仕上がりが綺麗で長持ちします。壁紙の上から貼る方法は、簡易的な方法として忙しい方や手軽に模様替えをしたい方に向いています。次の章では、壁紙の施工方法と注意点について詳しく見ていきましょう。

★ 壁紙の上から貼る壁紙の施工方法と注意点

施工方法:

  1. 下地の準備: まず、既存の壁紙の状態を確認し、汚れや剥がれかけている部分を修正します。表面を綺麗に掃除し、凹凸がある場合はパテで平らにします。下地が整っていないと仕上がりに影響するため、この作業は非常に重要です。

  2. 壁紙のカット: 新しい壁紙を必要なサイズにカットします。シールタイプの壁紙の場合、裏面の方眼線に沿って切ると正確にカットできます。例えば、Isdyの灰色木目シール壁紙は、カットが簡単で、デザインに合わせて自由にサイズを調整できます。

  3. のり付け: 生のり付き壁紙はあらかじめのりが付いているため、そのまま使用できます。のりが付いていないタイプの壁紙には、自分でのりを均等に塗ります。のりの塗り方が不均一だと、仕上がりにムラが出るので注意しましょう。

  4. 壁紙を貼る: 壁の上部から下へと空気を押し出しながら貼っていきます。シールタイプの壁紙は、位置を調整しながら慎重に貼ります。貼り直しが簡単な素材を選ぶと失敗が少なくなります。

  5. 仕上げ: 余分な部分をカッターで切り取り、継ぎ目をしっかりと押さえます。シールタイプの壁紙は、しっかりと押さえて空気を抜くことで、綺麗な仕上がりになります。

注意点:

  • 温度と湿度: 施工する時期や場所の温度や湿度に注意しましょう。湿度が高いと壁紙が伸縮することがあります。特に梅雨の時期や暖房が効いた室内では注意が必要です。

  • 下地の平滑さ: 下地の状態が仕上がりに大きく影響します。凹凸があるとシールタイプの壁紙は特に目立ってしまうので、事前の下地処理が大切です。

  • 施工中の注意: 壁紙を貼るときには手が清潔であることを確認し、丁寧に作業を進めましょう。汚れた手で触ると、壁紙に汚れが付いてしまいます。


最も難しいのは下地の準備かと思います。下地が平らでないと壁紙がうまく貼れず、仕上がりにムラが出ます。また、湿気の多い時期に施工すると、壁紙が伸びたり縮んだりすることがあります。

最終的に、古い壁紙を剥がしてから新しい壁紙を貼る方法が最も綺麗で長持ちします。ただし、手軽に模様替えを楽しみたい方や忙しい方には、壁紙の上から貼る方法も非常に便利です。

★ 知っておきたい/壁紙の上から貼る壁紙/のメリットとデメリットの総括


この記事では、壁紙の上から貼る壁紙のメリットとデメリットについて解説しました。以下に主要なポイントをまとめます。

  • ✅ 簡単に模様替えできる

  • ✅ 多様なデザインが選べる

  • ✅ 賃貸住宅でも安心して使える

  • ✅ 施工の際には下地処理が重要

  • ✅ 長持ちさせるためには古い壁紙を剥がすのがベスト

▼Amazonの公式アフィリエイトを使用しています
厚みがあって比較的貼りやすい壁紙です


【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊 ・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主 ・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表 ・現在登録者5000人の襖系Youtuber ・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有 ・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

【前田畳店の紹介】
盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは
畳製作技能士一級・畳訓練指導員、壁装技能士1級、2級在籍の

前田畳店・インテリアマエダ

【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555

営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日

m.masa.tatami@gmail.com
お急ぎの方はメールかLINEでどうぞ
★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!
初回5%OFF↓↓ 前田畳店公式LINE
https://lin.ee/iZMItdH
スマホから「アプリで開く」を押してください。

ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

リフォーム価格表はこちら
http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t/framekakaku

・ライブドアブログ
https://www.tota100.com

・noteブログ
https://note.com/tota100

・ブロガーブログ
https://tatami777.blogspot.com/

・インスタグラム 
https://www.instagram.com/totalinterior_m/

・ほぼ毎日更新 スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5ff42a521f63b1cf68803d8e

★壁紙の張り替えご検討中の方はこちら
https://o6b1m.hp.peraichi.com

★襖・障子の張り替えご検討中の方はこちら
https://6k6k5.hp.peraichi.com

★畳替えをご検討中の方はこちら
https://77yvg.hp.peraichi.com

記事の参考元:

このブログのその他の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?