見出し画像

【デッキ解説】ネオラント&封印石採用ロストギラティナ【全文無料】

こんにちは。
Toshizoと申します。
本記事では、ロストギラティナの構築および各対面へのプランについて解説します。

🔹デッキリスト

それでは、まず私が使用しているデッキリストを載せます。
今回このデッキを作るプロセスとして、すぐに構築を練るというよりも各対面への必要札の検討から行いました。そのため、本記事でも各対面の考察から必要札の解説を行い、その後リストの解説をさせていただきます。

FfkvVV-n3eowE-kwFFFb

🔹勝つために必要なカードおよび各対面プラン

ここからは前章で述べたように、ロストギラティナというデッキが各対面に勝つために何が必要か、というところを解説していきます。

ロストバレット

 ロストバレットは基本的に後手を取るデッキであり、ロストギラティナは先手を取るデッキなので、こちらが先手と想定します。一般にロストミラーはアクロマを先に打てロストを伸ばせることから後手が有利と認識しております。つまり後手が主導権を握りゲームを進めていくため、後手と同じことをやっても勝てるわけがありません。つまり何かしら展開に変化をもたせる必要があるわけです。この変化を生み出せるカードこそギラティナVなのです。当たり前ですが、ロストバレットとロストギラティナの違いはギラティナの有無です。そこに勝ち筋がありました。
 その勝ち筋とはキュワワーを盤面に1体しかださないことです。これはアビスシークでロストを貯めれるギラティナVがいてこそ成り立つ戦術です。キュワワーを絞ることで、月光手裏剣が強く打たれないため、マナフィが必要なくなります。マナフィが場にでなくなり、低HPポケモンがキュワワー1体のみとなると、当然ヤミラミによる複数枚取りが狙えなくなります。対してロストバレット側はキュワワーでデッキを回す都合上、キュワワー2体、マナフィ1体が必ずと言っていいほど場にでます。そこをヤミラミ2体で3枚取りし、2-3交換を行うことでサイドの逆転を生むことができるのです。これが対ロストバレットの大前提となります。以降、森ロスト、ロストカイオーガ、ロストリザードンへの立ち回りを解説します。ただ相手の場の作り方、こちらのリソースの残り具合で立ち回りが異なるため、ゲーム最初から終わりまでというより、意識していることを書かせていただきます。

〇森ロスト
 基本的には先ほど述べたような形でサイドの逆転を狙います。
 加えてこの対面では、ギラティナVのひきさくが有効です。相手目線、ギラティナVを倒せるポケモンはカイリューVしかいないため、ひきさくを打ちカイリューを誘導するのは効果的です。カイリューを使ってくれると、相手のベンチポケモンすべてに20ダメージ乗るため、カイリューの2枚とロストマインの2枚で4枚のサイドが確定します。後2枚はおとぼけスピットとひきさくで大体取れています。一方で相手はギラティナVの2枚と序盤のスピットの1枚くらいで、有効な攻撃手段がありません。こちらのロストマインのターンに合わせてマナフィを置けば手裏剣をケアできますし、そこからヤミラミ2体で3枚どりを目指してきても間に合いません。

〇ロストカイオーガ
 ロストカイオーガは攻撃ターンに余裕があるため、ロストを貯めることを急がなくて良く、いれかえカートを温存しやすいです。つまりロストマイン×2による3枚取りが通りずらいです。ちなみに2回入れ替えカートで回復されると打点が足りなくなります。そのため重要となるのは、手札干渉を絡めて入れ替えカートを山に戻させることです。要はツツジを打ちたいわけですが、相手もツツジをケアするためにサイド4から進めないようにプレイすると思います。
 そこで重要となるのが、ギラティナを1体しかださないことです。2体出してしまうとギラティナ2体で4枚のサイドを取れるため、サイド5でステイして、マナフィの1枚とギラティナ2体で合計5枚のサイドを取るプランを取れてしまいます。しかしギラティナが1体の場合はどんなに多くサイドを取れても3なので、カイオーガ側が勝つにはどこかでサイド3以下のターンを作るしかありません。ツツジを受けてもいいように山を作るプレイをすると思いますが、そこにナンジャモが途中で挟まるとカイオーガ側はかなり苦しいと思います。繰り返しになりますが、キュワワーの枚数を絞っているため、カイオーガを使わずにサイド4からロストマインで3枚取りを狙うプランも通せません。
 もう一つポイントは手裏剣を打たれていいという点です。ロストカイオーガにおけるゲッコウガの役割はかくしふだによるエネトラッシュが大きくアタッカーとして使い、倒されるのはあまり良い展開とはいえません。また2枚サイドを進めサイド3になった後でマナフィを置かれるとカイオーガを通すにはマナフィを取るしかなく、結局サイド2枚の時にカイオーガを通すといったような形となるためカイオーガの強みが活かせません。だからといったサイド6枚の時に手裏剣を打っても、おとぼけ×2でサイド2枚とるのと同価値、ゲッコウガを失う分価値の低い行動になります。
 このような形でマナフィはアクアストームのケアのために温存しておくことで負けない展開を作ることができます。

〇ロストリザードン
 ここは今まで書いてきたことを用いればそこまで難しくないと思っています。相手がヤミラミにかなり依存している分、キュワワーを絞ることをより一層意識しましょう。
 最近採用の見られるマフォクシーやエンテイに対してはネオラントで落ち着いて処理すれば疑似的に1-2交換できるので、問題ないと思います。あとは、やまぶこ×スイッチャーで2枚取りされないように、つりざおでギラティナをトラッシュから山に戻す動きを意識しましょう。

サーナイト

サーナイト側のキーカードは、ナンジャモ、クレセリア、ザシアンVだと思います。各カードにどのように対応していくかを考え、そこからギラティナ側の動きを考えます。
〇ナンジャモ
意識することはリソースを残すことです。ナンジャモを多く使われる展開となるため、アクロマやはなえらびで加えた有効札がデッキ下に行きます。引き直した手札で再度盤面を作ることとなり、手札を伸ばしに行く際にはアクロマやはなえらびを使用します。すると、ロストが溜まることになるので必然的にリソースがなくなるため、ロングゲームとなるこの対面では必要札が足りなくなりやすいです。そのため、必要以上にアクロマ、はなえらびを使わないことが重要となります。手札にアクロマがあったとしても使わない選択肢も十分にあります。自分がこのターン何をしたいのかを考え、それに必要な行動をしましょう。このデッキにおいて、とりあえずはなえらびは自殺行為です。
 また、ロストに貯める手段ですが、アクロマ>アビスシーク>はなえらびの順で積極的にプレイしていきたいです。これは単純に選択肢の多さです。例えば、山上2枚がヤミラミ2枚で山上3~5枚がバトルVIPパスだとすると、アクロマ、アビスシークではバトルVIPパス2,3枚がロストでヤミラミ2枚が手札となる一方、はなえらびではヤミラミがロストに送られます。極端な例ではありますが、選択肢が少ないことが有効札をロストに送る可能性を高めることは理解していただけたと思います。この話の裏を返すと、アクロマやアビスシークといった選択肢の多い行動は有効札を残しやすいことがわかります。つまり、ナンジャモを打たれた際にアクロマを探しに行くはなえらびや、アクロマが打てなくてもロスト条件を満たすためのはなえらび連打はリソース管理の観点では最低な行動となります。以上のことを踏まえると、要はアクロマ→はなえらびの順でプレイしたいのです。つまりはナンジャモを打たれる前提で考えた際、アクロマに変わるカードの総量を増やすことがリソースを残すことに繋がります。アクロマの枚数を増やせるカードとして、ネオラントV、ハイパーボール、森の封印石が挙げられます。よくポケギアの採用が見られますが、このカードの採用はあまり良い選択とは思いません。理由は2つです。1つはナンジャモでアクロマがデッキ下に送られた際にヒット率が著しく下がること。2つ目は、アクロマに触る確率を上げるためにはなえらび→ポケギア→アクロマという流れになり、アクロマ→はなえらびとならないこと。一方で、ネオラントや封印石は直接アクロマに変わるため、ナンジャモ後の手札でアクロマをプレイできる確率が単純に高くなります。
 以上より、余計な行動をしないこととアクロマの枚数を増やすことが、ナンジャモ対策として考えました。
② クレセリア
 サーナイト側の序盤のアタッカーです。このポケモンをどう処理するかを考えます。HP120であるため、ロストギラティナデッキのメインアタッカーで倒せるポケモンはギラティナVくらいです。ひきさくで倒すのですが、私はこの行動があまり強くないと思います。弱くはないけど強くもないといった評価です。理由はVポケモンがバトル場にでてしまうことが弱いためです。サーナイト側はサイドレースの中で2をはさみたいので、バトル場にVがでてきてくれるのはありがたい展開です。ボスを使う必要がなくなるため、ザシアンやアルカナシャイン×ナンジャモという形で手札干渉されながら大きくサイドを先行されます。加えてVの状態ではザシアンやアルカナシャインのHPはそこまで削れず、ロストマインによる複数枚どりにつなげづらいです。そのため、この対面はできる限りギラティナはVSTARになり耐久を上げることで倒しに来た相手アタッカーにダメカンを多く載せることが一つのポイントになると思います。要はVがバトル場にいることが弱いので、120のポケモンを倒しつつバトル場に非エクが残る展開を作れば良いことになります。そのためのカードがネオラントです。序盤クレセリアの返しにアクアリターンで倒し、キュワワーをバトル場、ベンチにもキュワワーという盤面を作ることでナンジャモに強い盤面を作りつつ、クレセリアを突破できます。またベンチのギラティナがVSTARになれるところも良い点だと思います。アクアリターンがクレセリアの解答としました。
③ ザシアンV

白ルギア

 最初は、キュワワーを最初に取らせ、そこからギラティナV→ギラティナVSTAR→ギラティナVSTARという形で押し付けて勝つことを考えていました。しかしこのプランではミラージュゲートへの依存度がかなり高く、再現性に問題がありました。そこで別のプランを考えたところ、ウッウ、ゲッコウガ、ヤミラミを上手く絡めたプランが再現性、勝率ともに高かったため、そちらのプランを紹介します。
 そのプランとは、ウッウ、ゲッコウガ、ヤミラミでカビゴンとアーケオスを倒し、ギラティナVSTAR2枚でルギアVSTARとカビゴン等の非エクポケモン2体もしくはネオラント、アヤシシを倒すプランです。先程課題であったミラージュゲートへの依存度については、使う枚数こそ3枚ですが、プランにウッウ、ヤミラミといったミラージュゲートを必要としないアタッカーが組み込まれているため、ミラージュゲートを毎ターン引かなければいけないという制約がなくなります。またこのプランはカビゴンに勇気のおまもりがついたパターン、Vガード付きルギアVSTARにレクイエムではなく、ロストインパクトを打つ展開にも対応してます。前者はスピット+手裏剣で200ダメージになること、後者は手裏剣+ロストマインでアーケオスに150ダメージ与えた余ったダメカンをルギアVSTARに載せることで30残ったHPを攻撃回数を増やすことなく0にすることができます。
 以上より、白ルギア対面はウッウや月光手裏剣を使うための水エネルギーが必要となると考えました。

アルセウスギラティナ

 意識することは、2-2-2のサイドプランを取らせないことです。一発目のトリニティノヴァをキュワワーで受けることでサイド1-2-2-2という押し付け方となり、最後ボス要求を押し付けることができます。また、こちらのギラティナVSTARを倒せるポケモンがギラティナVSTARのみという状況を作り、相手にギラティナVSTARを温存させない狙いもあります。ギラティナVSTARの性質上エネルギーが盤面から消えるため、ロストマインでバトル場に縛りやすく遅れをとっても捲りやすいです。
 あとはジャッジマンやナンジャモでこちらが要求を満たせるかというところが勝負になってくると思うので、ギラティナにエネルギーを手ばりしておくことやロストをどこまで伸ばすかという工夫は意識しておくと良いと思います。
 この対面はギラティナで戦うことがメインとなるため、ギラティナの枚数は厚い方が良いと判断しました。

🔹リスト解説

 前章にて述べてきたことを踏まえ、リストの解説をしていきます。
 もう一度リストを載せます。

FfkvVV-n3eowE-kwFFFb


○ギラティナV-VSTAR 4-3
ギラティナVは3枚のリストも多く見られますが、4枚入れたいカードだと評価しています。サーナイト対面で少し触れましたが、ロストギラティナというデッキはアクロマとアビスシークで手札を作っていくデッキだと思っています。採用枚数に余裕が無いため、ロストに送る選択肢を多く持ちたいという理由からです。またギラティナVSTARのカードパワーが高いため、1枚で3-4枚サイドを取れるため、早期のおとぼけスピットを目指す必要がなく、アビスシークで展開を作っていく方を優先した方が勝率は高くなります。逆に言うと、アビスシークを打つことが許されない環境ではロストギラティナを選択するべきではないと思います。例として挙げると、ルギアVSTAR発売当時が該当します。それくらいアビスシークはロストギラティナというデッキに欠かせない要素だと思っています。加えてルギアやアルギラ対面など、ギラティナを3枚使う対面が存在するため、あまり枚数は削りたくないです。
〇キュワワー 4
正直3枚採用とかなり悩みました。繰り返しになりますが、アビスシークとアクロマでロストを伸ばす都合上、はなえらびを使う回数は少なく、キュワワーが場に一体いれば良いことが多いです。つまりサイド落ちやロストを考慮しても4枚は過剰となります。しかし、パオジアン対面では2ターン目にキュワワーを取らせたいことや、サーナイト対面でアクアリターンした際にキュワワー2面たてておきたいことから4枚にしています。4枚にすることでルギア対面、カビゴンに後手1スピットを当てる確率が高くなるのも良い点です。なので4枚目は自由枠という感覚です。
〇ウッウ 1
2枚採用が見られますが、2枚欲しいと思ったことはなく1枚で十分だと思います。不採用も検討しましたが、白ルギアやロストバレット対面で使うことと、攻撃の選択肢が減るため1枚採用としました。
〇ヤミラミ 2
2枚が最低ラインだと思います。正直3枚入れたいカードですが、つりざおがあるため2枚で落ち着きました。回収ネットがない現環境、間違いなく以前よりパワーが高いです。
〇マナフィ
ロストカイオーガとパオジアンに勝つために必要です。
〇ゲッコウガ
ロストギラティナにおいて、このカードの価値はかくしふだというより月光手裏剣にあります。サーナイトやロストバレット対面ではマナフィを強要できることに加え、ルギア対面ではアーケオスやカビゴンに効率よくダメージを与えられます。かくしふだに関しては強力な特性ですが、毎ターン打つのではなく、そのターンおよび次のターンの要求値を考えプレイするか検討しましょう。いたずらにかくしふだを使うとエネルギーがなくなります。
〇ネオラント
前章にてアクロマの枚数を増やせるカードとして紹介しました。しかし、アクロマだけではありません。ツツジ、ボスを適切なタイミングで打つことができる確率を上げてくれるカードです。ボスは特に1枚ロストに送ってしまうことが多いため、デッキに1枚しか残っていないことが多く適切なタイミングで打ちづらいです。少ない採用枚数のサポーターに触りに行けるのは、ポケギアにはない魅力だと思います。

〇ネスト 4、パス 3
枚数比が逆の構築が多い印象ですが、ネストボールの方が優先度は高いと思います。配分を決める上で重要なのはバトルVIPパスの評価です。このカードの評価は、はなえらびへの依存度で決まると思います。現在、世間的に流行っているロストギラティナは、アクロマに触れなくてもロスト7枚、10枚を達成する必要があるため、当然はなえらびを打つ回数は多くなります。そのため、キュワワーを並べる都合上バトルVIPパスが増えます。ロストバレットも同じく、ロストを伸ばす手段ははなえらびとなるためバトルVIPパスが必要となります。しかし、本構築ではアクロマを打てるようにネオラントを採用しており、はなえらびへの依存度は低くなっています。そのため、バトルVIPパスより中終盤にかけて使えるネストボールを採用しています。ただ、ネストボールだけでは種を置く札が不足していること、ネオラントを採用しているとはいえアクロマを触れない展開があるため、バトルVIPパスを3枚採用しています。
〇ハイパーボール
ネオラントに変われる札として採用しました。ロストという性質上手札に有効札が集まりやすく、切る札がないという指摘をされる方もいると思います。これに対しては、そのリスク以上にアクロマから展開を始めたいという考えがあります。私はアクロマを探すためのはなえらびはかなり弱い行動だと思います。アクロマを探すには別のキュワワーをバトル場に出して、はなえらびをする必用があるため、必然的に入れ替え札が優先になりやすく、ゲーム後半に使うツツジやボス、雪道などがロストに送られやすいです。本来ロストギラティナというデッキは後半に高い出力を出すデッキであり、後半の有効札を残しながら戦うことが重要となります。ハイパーで切るコストの方がまだ選択肢は広く、ロストではなくトラッシュであるため最悪つりざおでリソース回復できるのも最低限のケアはできると思っています。
〇いれかえカート 3、あなぬけ2
入れ替え札はジェットエネルギー含め8枚が最低ラインかなと思います。アビスシークとアクロマで回す都合上、いれかえ札8枚すべて使う感覚ではなく、必要なタイミングで手札にあることやロストへの送りやすさからこの枚数が感覚的に適切だと感じています。枚数比に関しては、シェア率的にもロストミラーは発生しやすいため、いれかえカートを優先しました。
〇ミラージュゲート4
ルギア対面、ゲートを最低3枚使うことや、手札に早期に引き込みたいことから最大枚数です。サーナイト対面においてもヤミラミに超エネルギーを貼る役割があり、5枚目6枚目を入れたいほど強力なカードです。
〇すごいつりざお2
2枚が最低限な印象です。主にエネルギーやヤミラミを戻すために使います。3枚も検討しましたが、あくまでリソース回復札であり、プレイでカバーできないこともないため、他の札を優先しました。
〇森の封印石
あまり採用が見られないカードですが、1枠割く価値が十分にあると思います。VSTARパワーの競合はギラティナVSTARのスターレクイエムになるわけですが、試合展開においてスターレクイエムの権利を持つことよりも、このターン、アクロマやミラージュゲートを打たなければ展開が追い付かない、もしくはほぼ勝ちにもっていけることがあります。そのタイミングで足りない1枚を持ってこれる森の封印石はかなり強力で使用感は良かったです。ロストスイーパーと合わせてロストを貯めることも考えましたが、基本的にアクロマを打つ構築と考えているため、ロストスイーパーを打たなくてもロストは溜まっていくと考え、ロストスイーパーの採用は見送りました。

〇アクロマ4
初手やナンジャモ後に引き込みたいので、4枚です。特に話すことはないですが、アクロマをロストに絶対送ってはいけないと思考を固定化するのではなく、常にアクロマをロストに送ってもいいか検討すると、プレイの幅が広がると思います。
〇ボス2
サーナイト対面でボスを打つと強力なことシーンがあり、3投も検討しましたが、ネオラントや封印石に枠を譲る形で2枚となりました。サーナイト対面でボス+おとぼけスピットは強力な行動である反面、ロストが伸びないため個人的にはあまり狙う行動ではないと思っています。サーナイト対面ではボス+スターレクイエムに温存する方が勝率は高いと思います。
〇ツツジ2
ナンジャモを優先し、ツツジ1枚採用が見られますが、私は2枚が最低枚数だと思います。理由はツツジでなければまくりきれないことが多いからです。捲り札の観点からツツジとナンジャモを比較すると、違いは自分の手札の枚数が6枚か3、4枚かです。ツツジ、ナンジャモを打つだけで捲れるならナンジャモでも良いですが、ツツジ、ナンジャモを打ったうえで雪道やロストマインといった動きをする必要があり、その再現性は引く枚数からもツツジに軍配が上がります。山を混ぜるという点も高評価で、必要札がデッキボトムに沈まないため再度引きやすいです。
ナンジャモの方が評価が高い方はおそらく、序盤にも使えるといった展開札としての働きを評価していると思いますが、ナンジャモよりアクロマを打つ方が強く、ナンジャモを入れるくらいならネオラントや封印石、ポケギアなどアクロマに変わる札を増やした方がやりたいことが明確となり、適した選択だと個人的に思います。

〇雪道2
パオジアンやミライドン、サーナイト、フュージョンなど多くの対面で捲ることを可能にする一枚です。序盤に弱いデッキ故に、速度の速いデッキに弱いため、雪道で止めるといった強引にこちらのペースに持ってこれるカードは相性が良いと思います。雪道を貼るタイミングではルミナスサインも使う必要性が落ちており、隠し札はもともとあまり使わないので、雪道を貼ってもこちらは問題なく動けます。

〇ジェットエネルギー3
かなり強力なカードです。このカードの価値は1枚で2枚の働きをすることにあります。当たり前のことだと思われると思いますが、ロストにおいて非常に大きい要素です。なぜかというと、序盤においてジェットエネルギー1枚があればアビスシークやはなえらび×2が達成できるため、いれかえ札をロストに送る選択肢が作れます。ジェットエネルギーが仮に基本エネルギーの場合は、基本エネルギー+入れ替え札が要求となるため、アクロマやはなえらびの選択が窮屈になり、結果リソース管理がかなり難しくなります。そういった意味でも1枚で完結していることがロストにおいて重要であり、3枚採用しています。
〇基本超エネルギー、草エネルギー、水エネルギー4-3-3
Dレギュからの名残りみたいなところは正直あります。
超エネルギーはヤミラミにも使うため枚数を1枚多くし、水エネルギーはアクアリターンや月光手裏剣を打つために3枚採用しています。超と草だけで構成するのもわかりますが、水エネルギーの有無でプランの幅広さが大きく変わるため、私は3色が良いと思っています。

🔹おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になる点が1つでもあれば幸いです。
何か質問等ございましたら、私のTwitterにDMいただけたらご返信します。
最後に今なんとなく考えているリストを載せて終わろうと思います。
雪道抜いて勇気のおまもり入れてみました。

fVk5FV-a5jxnN-kbkVkw

ここから先は

2字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?