Yabebe

Crezit, Inc. | 消費者信用とインターネット | 人の想像力や可能性を広げていく事業を作りたいです。

Yabebe

Crezit, Inc. | 消費者信用とインターネット | 人の想像力や可能性を広げていく事業を作りたいです。

    マガジン

    • スタートアップのリアル

      日々感じたスタートアップにおけるリアルを書いていきます。

    • PM日記

    • Bankin' Now

      日々流れてくるBankingに関するニュースや、気になったテーマについて書きつづったりしていきます。

    • SQLマガジン

      • スタートアップのリアル

      • PM日記

      • Bankin' Now

      • SQLマガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    創業から3年。累計9.2億円調達と消費者信用産業変革への決意を叫んでみる。

    2019年3月8日に創業して、2022年3月8日をもってして丸々3年が経ちました。創業3年という一つの節目であり、ちょうど大きくCrezit社としてのステージが変わろうとしているタイミングなので筆をとってみます。この3年間で学んだことと、次のフェーズへ突入する新星Crezitとしての意気込みを共有したいと思います。 3年間、というとなにか少し誇らしい気持ちがでてきます。 大多数のスタートアップが3年も生き残らずに道半ばで消えていくなかで、仲間を増やし、資金を集め、事業を作り

      • 2023年の個人的抱負

        あけましておめでとうございます。2023年、20代ラストイヤーに臨む意気込み。

        • フィンテックに興味をもった人向け本気ロードマップ

          こんにちは。Crezitの矢部です。今回はタイトルの通り、フィンテックに興味を持ち、本気で詳しく理解したいと思い始めたそこのあなたに向けて、ロードマップを書いてみました。理解しなければいけない内容量も多く複雑、勉強方法は基本的に書籍やレポートがベースで大変ですが、是非参考にしてみてください。 ドキュメントの目的弊社Crezitを含めて、新しくフィンテックスタートアップや業界に入ってくる人(特に事業開発や事業企画、プロダクトマネージャーなど)がどうすれば雰囲気フィンテックで終

          • 2022年の個人的抱負

            5日も既に経ちましたが改めて2022年の抱負を。 全力でやっていきます。 健康を取り戻す マネジメントと向き合う 世界を見据える

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • スタートアップのリアル
            Yabebe
          • PM日記
            Yabebe
          • Bankin' Now
            Yabebe
          • SQLマガジン
            Yabebe

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            Crezit社内報001_資産性のある仕事をしよう

            こんにちは。Crezitの矢部です。 最近はリモート x 資金調達活動中ということもあり、少し前に比べると自分が考えてることをチームに対して直接コミュニケーションする機会が減ってきてしまいました。 10月には新たに2名が入社し、組織規模も来年に向けて~15人程度へと拡大させていくなかで、なるべく全員が同じ目線の高さを持ったり、日々仕事について色々と考えていることや気付きなどを共有できるように社内報を書いていくことにします。 ※社内展開したものを一部修正・加筆して公開してい

            非エンジニアが簡易的なデータ分析環境作ってみた話:Firestore x Bigquery x Redash①

            こんにちは。Crezitの矢部です。 非エンジニアが〜シリーズの続編を書いてみました。前回はBASE時代にSQLを使えるようになった話でしたが、そこから約1年半の歳月を経て、進化した姿をお届けしたいと思います。 現在弊社が運用しているモバイルクレジット「CREZIT」のデータ分析できるように簡易的なデータ分析環境を整えてみたので、その過程とTipsを備忘録としてシェアしたいと思います。 CREZITの環境について今のCREZITは完全にFirebase依存のサーバーレスな

            スタートアップ初期メンバーに求められる2つのストレッチの重要性

            こんにちは。Crezitの矢部です。 僕の社会人1社目はGEという一時代の栄枯盛衰を極めたエクセレントカンパニー()での経験からスタートしました。グロースバリューやシックスシグマ、リーダーシップなど一昔前の人材排出企業として名を馳せた?GEを表す特徴的な概念や言葉は多岐に渡りますが、その中でも特に好きな人材育成における考え方・文化にストレッチというものがあります。 ストレッチというのは、その名の通り個人や組織での目標設定において、簡単に達成できる目標ではなく、少し背伸び(ス

            創業して1年。消費者信用産業の変革への決意を叫んでみる。

            2019年3月8日にCrezitを創業して1年が経った。プロダクトを出さず(出せず)、この間僕らが世の中に与えたインパクトは皆無。 規制業種の代表格である金融において、サービスの立ち上がりに時間がかかるのはよくある話かもしれないが、それでも自分の実力不足には心底腹が立ってしょうがない。 とは言いつつも、全く何もできなかったわけではなく、無事昨年11月に貸金業登録(通算2度目)を完了し、晴れてノンバンク・金融機関となった。初期サービスの事前登録を12月からスタートしたり、今

            クレジットとファイナンスの凄さについて

            ぼんやり考えているクレジットやファイナンスの本質的な役割について書いてみました。一言でいうと「クレジットやファイナンスは凄い」ということを伝えるために書きました。 個人的にもっとも大きな影響を受けたのは、ケニアのM-KOPAというスタートアップとの出会いなのですが、直近のCrezitに関して言えば、途上国の貧困を解決する事業を創っているわけではないので、裏側の思想として、こういうことを意識しながら事業を作っていきたいなと思います。 *一部去年Mediumで書いたものから。

            プロフィール

            # 名前 矢部寿明 / Toshiaki Yabe # 略歴 1993年生まれ。慶應義塾大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月よりBASEへ入社。責任者/プロダクトマネージャーとして子会社BASE BANKの立ち上げ。将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退職

            非エンジニアが気づいたらSQL書けるようになった話@BASE

            今年の夏の時点ではSQL?なにそれ美味しいの?状態だったけど、雑にサブクエリやCASE、UNION等をある程度自由に使えるようになってた、と昨日気づいた。 個人的には思っているのは、SQL自体はエンジニア、デザイナー、ビジネス、マーケター、プロダクトマネージャーなど、エンジニア/非エンジニアなどの職種に関わらずプロダクトに関わる全ての人間が最低限のSQLを身に付けるのがいいのではないかということ。 今回はタイトルにあるように、非エンジニアの自分がSQL書けるようになるまで

            Day 1という哲学が好きな話。

            Jeff BezosがDay One Fundという、$20億ドル(2200億円)のファンドを立ち上げた。    主には非営利団体と教育施設への支援を目的としたファンドだが、その名前にもなっているDay 1というフィロソフィーがとても好きなので雑記を残しておく。 BezosのTwitter Day 1について。最初にDay 1という言葉をBezosが使ったのは1997年のShareholder's Letterの中。 それ以降、毎年の末尾に1997年のものを添付して公開し

            Product Managerとは何者なのか。プロダクトマネージャーの職務について考えてみた。

            スタートアップやIT業界だと最近一般的?な職種であるプロダクトマネージャーについて色々調べたり考えたりしてみたことをまとめてみました。 *自分自身はこれからプロダクトをみれる人間になっていきたいし、起業するときに必然的にやらなきゃいけないんだろうと思ってる。 PM足りてないんじゃね問題。そもそもなんでPM(Product Manager)について調べたかというと、①自分自身プロダクト作る側へまわる/りたいから(ビジネス側もちろんやる)②でもどうやってPMになればいいかわから