見出し画像

【子どものお手伝い】は何歳から教えるのがいいの?

【お片付けや家事スキルはいつ教える?】

皆さんこんにちは😊

整理収納アドバイザー
整理収納教育士(子どもと子どもの教育に関わる人の片付け教育の専門家)のtoshiです。

今日は【子どもの片付けや家事】は、いったい何才から教えるのがいいのか、教えられるのか、プロの視点からお話したいと思います(*^-^*)

■片づけを理解できる年齢は?

【片付けをする】という意識をもって、分類や様々なことを理解できるのは3歳頃と言われています

この年頃は、好奇心の塊で『片付け』も楽しい遊びの一つとして体感できるんです♪

■実際に子育てで体感した、片付けの出来る最小年齢

実際に体感した感覚でいうと、1歳半くらいのお子さんでも片付けは出来ます。片づけをするという意識はまだ生まれてはいませんが

\足がしっかりしてきて、物をつかんで離せるようになれば/

【ポイポイ遊び】の1つとして「ないないしようね~」や「よーいどん!」っと声をかけると、どの子も喜んで遊びの1つとして一緒にお片付けをしてくれますよ♪

名称未設定のデザイン (2)

■小さい頃から始めるメリット

小さい始めるメリットは、何といっても遊びとしてできる事!

遊びって楽しいですよね♪

小さいころから、色々していたお子さんは、お片付けやお手伝いを【楽しい物】と認識しているので、年齢が上がっても

お手伝いや家事のハードルが非常に低いんです。

なので、ある程度の年齢になると言わなくてもすっと手伝ってくれたり、自分でお弁当を作ったり、ご飯を作ってくれたり親のほうが助けられることが多くなってきます。

名称未設定のデザイン (7)

■片付けや家事は生活に直結するスキル

片付けや掃除の教育は、ママや家族を楽にするだけではなく
本人が自立する時にも、必ず役立つスキル。

子どもにそんなことさせてるの?
年齢や環境によっては、そんなご意見があるかもしれません。

…が、考えてみてください。

子どもが、高校(15歳)や大学(18歳)で
地方に出ることになったとき

・自炊出来ますか?
・洗濯機は使えますか?
・柔軟剤の使い方を知っていますか?
・掃除は出来ますか?
・アイロンはできますか?
・一人で起きれますか?
・ごみ捨てや分別知ってますか?

家事は目に見えないものも入れると、この他にもかなり沢山あります。
一人暮らししながら学べばいい!というご意見もありますが、実際に生活するには最低限やらなくてはいけない事だけでも沢山ありますよね。

『自立が決まってから、1か月で慌てて教えているから大変!!!』
急に学んだり教えたりは、親子共々、凄く大変。

でもこれ、本当にあるあるなんです。

名称未設定のデザイン (3)

■みんなでWIN WIN


『うちの子はまだ小さいから何も出来ない』
コレ、中学2年生ママから実際に聞いたお言葉です。

⁡対する我が家は、義務教育終了までに、一人暮らしができるスキルをと思っているので、中学生になる頃には、身の回りの家事はもちろん
オーブン料理やキッチン周りの掃除まで、ほぼ全ての事が出来ます。

家の【お手伝いや片付け】には色んな考え方や価値観がありますし
私もそこは、親御さんの考え方次第でいいと思います(*^-^*)

⁡ただ【お手伝い・片付け=家事】は、上でもお話したように、1人暮らしをする時に役立ちますし、親子ともどもの不安軽減にもなります
⁡⁡
毎日の掃除や片付けもママだけでしようと思うと大変。
⁡こんな時、スモールステップの家事でもお子さんも一緒に手伝ってくれたら、主婦的にはありがたいですよね✨

家事(お手伝い)は、親も子も幸せになるスキル

iいつかどこかで、教えたり学んだりは必ず来ます。
いざという時に慌てなくて済むように皆さんも少しずつ【スキルのプレゼント】初めてみませんか?

名称未設定のデザイン (6)

最後まで読んで頂きありがとうございました。
いいね、フォロー、コメント喜びます✨


次回は【家事を手伝ってくれない家族】への対処法をお話します♪


⁡ #子どもの教育
#整理収納アドバイザー
#整理収納教育士
#親子の時間を大切に
#子どもの自立へのプレゼント

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?