結構大事な内転筋

こんにちは。内転筋についての記事になります。
大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋の5つの筋群で構成されます。

先ずは付着位置を見てみましょう。

付着位置


https://1post.jp/6083

起始

大内転筋:坐骨結節、坐骨恥骨枝
長内転筋:恥骨上枝
短内転筋:恥骨下枝
恥骨筋:恥骨稜
薄筋:恥骨結合外側

https://kigyou-pt.hatenablog.jp/entry/pelvis

停止

大内転筋:大腿骨粗線内側唇、内転筋結節
長内転筋:大腿骨粗線内側唇中部1/3
短内転筋:大腿骨粗線内側唇上部1/3
恥骨筋:恥骨筋線
薄筋:脛骨粗面内側(鵞足)


https://visual-anatomy-data.net/comment/na/na-medial-lip.html
右大腿骨を背面から見た画像


https://visual-anatomy-data.net/comment/na/na-adductor-tubercle.html

になります。

長内転筋は長い事から上から真ん中に付着し
短内転筋は短い事から下から上に付着します。

また薄筋は半腱様筋、縫工筋同様、鵞足に停止部を持ちます。


作用

股関節内転(5つ全て)
股関節伸展(大内転筋)
股関節屈曲(大内転筋、長内転筋、やや短内転筋)
股関節内・外旋(5つ全て、アライメント次第)
膝関節屈曲、下腿内旋(薄筋のみ)


作用を詳しく

股関節伸展について
大内転筋のみ作用します。坐骨結節〜大内転筋結節に付着しています。

身体の背面〜前面に付着していますので、収縮すると後ろに引っ張り伸展方向に働きます。

股関節屈曲について
身体の前面〜背面に付着する3筋が屈曲方向に働きます。短内転筋は筋繊維方向が殆ど横向きなので強く屈曲方向へは働きません。

股関節内・外旋について
結構大事ですここ。

内股(股関節内旋位)では停止部が身体の背面に移動します。内転筋群が収縮方向へ働く事で股関節外旋方向へ働きます。

ガニ股(股関節外旋位)では停止部が身体の前面に移動します。内転筋群が収縮方向へ働く事で股関節内旋方向へ働きます。


今回はこれで終わり。
あざした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?