見出し画像

【電脳堺】テーマの基本の動きを叩き込め!

おはようございます。
あまざけです。

解決する今日の悩みはこちら↓

そんな悩みを抱えたそこのアナタ!
この記事を読めば電脳堺の基本が丸わかり!


古典的な通販番組の導入を差し込みつつ、さっそく本題へ。



1.電脳堺モンスターの「共通効果」

<ルゥルゥ>ちゃんはロボットなのにヘソがあるのがポイント!
これだけでごはん3杯はいけます。


・・・さて、電脳堺のテーマモンスターには「共通効果」があります。
この共通効果でキーとなるのは「カードの種類」です。

まずは以下の図を見てもらった方が分かり易いかもしれません。

<電脳堺媛-瑞々(ルゥルゥ)>の効果を使ったときのパターンの一種

遊戯王におけるカードの種類とは、「モンスター」・「魔法」・「罠」の3種類ですよね。

上記画像の①②③の手順が電脳堺モンスターの「共通効果」です。
そして④がそれぞれの固有効果となります。

共通効果の注意点

注意-1
対象としたり墓地へ落としたりサーチしたりするカードは全て「電脳堺カード」でなければなりません。

注意-2
対象、墓地送りはそれぞれ異なるカード種類であることが条件です。

注意-3
「フィールドの電脳堺カード」、「墓地に落とす電脳堺カード」の両方がないと効果の発動自体ができません。


2.それぞれの固有効果

共通効果の後に発動される固有効果は上記の通り。

展開する際は、
「固有効果で何をしたいのか」
「墓地へ落としたカードをどう使うか」
を意識しましょう。

固有効果の注意点

・<ラオラオ>
固有効果は墓地の電脳堺モンスターを蘇生。

墓地に電脳堺モンスターがいない時に使っても固有効果は発動されません。
ですが、自身の特殊召喚は可能ですしデッキから墓地へカードを落とせます。

ちなみに電脳堺モンスターすべてが蘇生対象なので、シンクロやエクシーズモンスターでも蘇生できます。


・<ルゥルゥ>
固有効果は電脳堺カードのサーチ。

もし「モンスターカード」をサーチしたかったら、
1.フィールドの「魔法(or罠)」を対象とし、
2.デッキから「罠(or魔法)」を墓地へ落とす。
という手順を踏まないと「モンスターカード」をサーチできません。

フィールドの「モンスターカード」を対象にしてしまうと、最終的にサーチされるのは「魔法or罠カード」となります。


・<ヂィヂィ>
固有効果はエンドフェイズに墓地から電脳堺モンスターカードを手札に加える効果。

墓地から加えるのは「モンスターカード」なので、対象やデッキから墓地に落とすカードをモンスターカードにしてもOKです。

エンドフェイズに発動なので、サーチしようとしている電脳堺モンスターを展開に絡めることはできません。


・<リィリィ>
固有効果はデッキから墓地へ送る効果。
共通効果と合わせると計2枚のカードを墓地に落とすことになります。

この固有効果は「任意」。キャンセルもできます。

考えなしに墓地へ落としていると、デッキから墓地へ落とすカードが無くなって共通効果自体を使えなくなってしまいます。

中・長期戦に強い電脳堺デッキなので、デッキに残っている枚数を確認しながら展開していきましょう。


3.電脳堺の「魔法」・「罠」カード

4枚と少ないですが、どれも強力で必須カード。

正式なテキストはゲーム内やデータベースサイトで読んでもらうとして、ここでは効果の概要を。


魔法・罠カードの注意点

・<九竜(ヂウロン)>
初動札として優秀なカード。

テキストにいろいろと書かれていますが、使う効果は『デッキから「電脳堺門」カード1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く』という効果のみ。

これの何が強いのかというと、「先行1ターン目から罠カードを対象に電脳堺モンスターの効果を使える」ということ

例えば、<ルゥルゥ>で一番展開が伸びる効果の使い方は「墓地に<青龍(チンロン)>を落として、モンスターをサーチする」こと。

これなら手札に電脳堺モンスターが増え、<チンロン>墓地効果でさらにサーチが可能となります。

そのためにはフィールドの電脳堺罠カードを対象に取らなくてはいけないのですが、遊戯王の基本ルールでは開始1ターン目に罠カードを表側表示で置けない、つまり対象に取ることが出来ません。

しかし、<ヂウロン>ならば「罠カードを表側表示で置く」ことができるため、先行1ターン目でも<ルゥルゥ>で「墓地に<青龍(チンロン)>を落として、モンスターをサーチする」ことが可能となります。


・<青龍(チンロン)>
相手モンスター効果無効orデッキから電脳堺モンスターをサーチ。

基本的には墓地効果しか使わないカード。
しかし、後攻の場合はこのカードをフィールドに置いて相手モンスターの効果を封じることもままあります。

「手札1枚をコストに」という条件がありますが、このコストは電脳堺ではコストになり得ません。

電脳堺の魔法・罠は墓地効果が優秀なため、手札でダブると腐ってしまうことが多いです。
しかし、<チンロン>などの手札コストを必要とするカードを使えば「手札で腐ってしまったカードを墓地に落とす」ことが出来ます。

このへんは電脳堺と組み合わせやすい【勇者】テーマの<運命の旅路>においても同じことが言えますね。
カードを意図的に落とせるのはやっぱり強い。


・<朱雀(チュチュエ)>
表側表示のカードをフリーチェーンで破壊できる「永続罠」。

電脳堺テーマにおけるパワーカードの1枚で数少ない妨害カード。

この破壊効果を使うためには「除外ゾーンの電脳堺カード2枚をデッキに戻す」必要があります。

電脳堺の魔法・罠カードの墓地効果を使えば除外ゾーンにカードが溜まるので、<チュチュエ>の「弾丸」を確保するのはさほど難しくありません。


ちなみに、
自分フィールドの<相剣大公-承影>に<チュチュエ>を当てて、「相手のフィールドと墓地のカードを1枚ずつ除外する」といった”技”も使えたりします。エルドリッチ涙目!


・<玄武(シェンウー)>
フィールド効果は使いません!
墓地効果のためだけのカードです。

墓地の電脳堺モンスターを特殊召喚できるのですが、先行展開で使うことはほとんどありません。

デュエルが長引いたとき、墓地の展開用電脳モンスターや破壊された電脳シンクロモンスターを蘇生し盤面を維持するときなどで使います。

ちなみに電脳堺エクシーズモンスターを蘇生してもX素材が無いので無力です。
ライフを削り取るためにモンスターを増やすという意味では選択肢に入りますが。


4.電脳堺の強み


上記画像の通り、電脳堺カードを使い続けることでカードが循環し、リソースを常に保つことができます。

  1. モンスター効果で「手札→フィールド」&「デッキ→墓地」

  2. 墓地効果で「デッキ→手札」&「墓地→除外」

  3. フィールド効果で「除外→墓地・デッキ」

このように電脳堺は「継戦能力の高さ」に偏ったテーマなのです!

加えて、テーマモンスターのレベルはすべて「3の倍数」なので、シンクロ・エクシーズ召喚を狙いやすいということも強みのひとつです。

<V.F.D>を簡単に立てることができたのも、この展開力とレベルのおかげです。

2022年10月現在では、複数の展開パターンと自分で組んだ最終盤面の中から、相手のデッキや動向により展開先を選択し柔軟に動くといったプレイングが主流となっています。


5.電脳堺の弱み

エースカードである<仙々(シェンシェン)>の墓地行き禁止能力も、墓地効果を使わないデッキには無意味です。

使い勝手の良い妨害というと<チュチュエ>のフリーチェーン破壊だけ。

最終盤面は汎用シンクロ・エクシーズなどテーマ外モンスターを召喚することが多くなりますので、「純構築」というものには少し無理があるかもしれません。

「カンタンにVFDチュチュエを構えられるテーマ」ということで環境上位に君臨していたことは今は昔。

脳死で<V.F.D>を立てれば勝てていた時代は終わり、現在は柔軟性とプレイスキルを大きく問われるテーマとなったと感じます。


「1枚初動」が存在しない

初動の条件としては、

  1. 手札に「電脳堺の魔法カード」と「電脳堺モンスターカード」の2枚を握っていること

  2. 手札に「レベル3の電脳堺モンスターカード」と「いずれかの電脳堺モンスターカード」の2枚を握っていること

  3. 手札に「緊急テレポート」と「いずれかの電脳堺モンスターカード」の2枚を握っていること

上記3種類のどれかが絶対条件となります。

しかし、手札によっては「2枚揃ったけど展開が途中で止まる」組み合わせもあるので、事故率が高く感じるのはこのあたりが原因です。

上記3種でも展開不可の例:
・<チンロン>&<ルゥルゥ>以外のモンスター
・<ニャンニャン>×2枚

他のテーマには「1枚初動が11枚ある」とか言った羨ましいデッキもありますので、現環境の中では間違いなく事故率は高いです。


6.まとめ

「今の手札からどの展開ルートを通れば理想とする最終盤面へ到達するのか」。
「盤面を崩され、相手の妨害もある。この状況からどう動けば捲れるか」。

これを考えるのが難しいところであり、電脳堺の楽しいところでもあります。
リソースと展開力のあるデッキじゃないとこの楽しさは味わえません。

捲り、捲られ、ライフを削る攻防を繰り広げてこその遊戯王。

あなたも一緒に電脳堺を使って遊戯王を楽しみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?