『婦系図 湯島の白梅』(1955年・衣笠貞之助)

 泉鏡花の「婦系図」は、新派の代表作の一つとして、明治4(1908)年の初演以来、舞台や映画で度々お目見え、日本人の最も好きな物語の一つとして知られている。映画では、田中絹代と岡譲二の『婦系図』(34年・松竹・野村芳亭監督)、長谷川一夫と山田五十鈴の『婦系図』『続婦系図』(42年・東宝・マキノ正博監督)と戦前から映画化されている。
 本作『婦系図 湯島の白梅』は、昭和30(1955)年、大映で衣笠貞之助監督がメガホンをとった極め付きの一本。衣笠貞之助といえば、子供の頃からの芝居好きが昂じて、関西新派の女形として舞台へ立ち、大正6(1917)年に日活向島撮影所の女形スターとして活躍。のちに映画監督に転向して、日本初のアヴァンギャルド映画『狂った一頁』(26年)を発表。その後、林長二郎(のちの長谷川一夫)とコンビを組んで『雪之丞変化』三部作(35~36年・松竹)、長谷川一夫の『蛇姫様』(40年・東宝)などを手がけている。戦後、昭和25(1950)年に長谷川一夫とともに大映専属となる。様式美による娯楽時代劇のヒットを次々に発表、特に日本初のイーストマンカラー作品『地獄門』(53年)でカンヌ国際映画祭グランプを受賞している。
 山本富士子をスターに育て上げた立役者でもあり、この『婦系図 湯島の白梅』では、ご存知新派のヒロイン・お蔦を情感たっぷりに演出。松竹、新東宝、東宝と各社で活躍してきた鶴田浩二が、それまでの男性的なイメージとは真逆の繊細なドイツ文学を学ぶ早瀬主税を好演。
 明治の末、東京湯島妻恋坂の借家に、密かに新居を構えた早瀬主税(鶴田浩二)と、元・柳橋の芸者のお蔦(山本富士子)。孤児だった早瀬は、真砂町の先生・ドイツ文学者の酒井教授(森雅之)に育ててもらった恩義があり、お蔦のことを云えぬままだった。主税もお蔦もいつかは、酒井の許しを得て、晴れて所帯を持てる日を一日千秋の思いで待っている。ところが酒井から「学問が大切なら、世間から後ろ指を指される様な女とは別れろ」と言い渡される。
 そして、湯島天神での別れ話となる。お蔦の「切れるの別れるのって、芸者のときに云うものよ。いっそ、死ねと云って下さい」は、原作にはないセリフで、明治41(1908)年に新富座での新派での舞台上演の際に、柳川春葉とお蔦役の喜多村緑郎により加えられた。これが定番となり、泉鏡花も大正3年に、このお蔦と主税の別れの場面「湯島の境内」を舞台のために書き下ろした。
 どの場面も、衣笠貞之助の目が行き届いており、柳橋の芸者・小芳を演じた杉村春子、主税の幼馴染の掏摸の万太を演じた高松英郎、それぞれの見せ場がある。特に、妻恋坂の借家の出入りの魚屋・めの惣役(加東大介)と、その女房で髪結いのお増(沢村貞子)の夫婦は、江戸の庶民の雰囲気を残す、明治の庶民という雰囲気がある。
 またなんといっても、酒井を演じた森雅之の圧倒的な存在感。真砂町の先生がなぜ、主税とお蔦を許さなかったのか? それが明らかになる場面や、ラストのお蔦の最後のシーンまで、味わい深い名場面が続いてゆく。

よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。