見出し画像

東京映画「時層探検」〜映画で探す昭和風景〜

2022年10月~12月にかけて、NHK文化センター青山教室で<東京映画「時層」探検〜映画で探す昭和風景〜>と題して、戦前から戦後にかけて映画に活写された風景から、時代を読み解いていく「映画時層探検」講座を開催します。

■講座名
東京映画「時層」探検~映画で探す昭和風景~

■講師名
娯楽映画研究家 佐藤利明

■日時
10~12月・第2土曜 16:00~18:00(10/8・11/12・12/10)

第一回 山の手(10月8日)
第二回 下町(11月12日)
第三回 銀座(12月10日)

■講座内容
古い映画を観る楽しみのひとつは、そこに映り込む過去の風景を観ること

映画好きにはたまらない、映画「時層」探検の旅に出かけましょう!
 
太平洋戦争、東京オリンピック、高度経済成長期・・・・・・東京は、時代とともにその姿を大きく変えてきた都市です。成瀬巳喜男、川島雄三、中平康など、時代の変化に鋭敏だった映画監督たちは、その作品に消えゆく風景をあざやかに写し取っていました。
 
博覧強記の娯楽映画研究家・佐藤利明先生が、数多ある日本映画の名作から、とっておきの「風景」を選り抜いてご紹介! 街や人々の暮らしの変容の様子をたどります。
 
街を見る眼が変わる、新しい映画の愉しみ方!
 
■講師紹介

娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー。1963年東京都生まれ。ハナ肇とクレイジーキャッツ、「男はつらいよ」、エノケン・ロッパなどの昭和の喜劇人の魅力を、新聞連載やコラム、CDアルバム、映像ソフトのプロデュースを通して紹介。音楽プロデューサーとしても活躍。著書『クレイジー音楽大全 クレイジーキャッツ・サウンド・クロニクル』(シンコーミュージック)、『寅さんのことば 生きてる?そら結構だ』(幻冬舎)、『石原裕次郎 昭和太陽伝』『みんなの寅さん from1969』(アルファベータブックス)など多数。

よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。