見出し画像

「野良猫ロック」シリーズの魅力!

 遂に「野良猫ロック」全作がソフトパッケージ化された! 1970(昭和45)年といえば、高度経済成長の総決算というべき大阪万博に沸き立ち、昭和元禄ムードの余韻に、世の中全体が浮かれていた年。同時に、学生運動、ヒッピームーブメントといった若者たちをめぐる状況は混沌としていた。そうしたなか、映画界はどん底に喘いでいた。邦画各社の成績もジリ貧となり、製作体制そのものが激変しつつあった。

 そんな中、アクション王国を築き上げた日活も、スター中心主義から、長谷部安春監督などの新鋭たちがニューアクションを連作していった。長谷部は、小林旭、二谷英明、川地民夫といったベテランに、藤竜也、岡崎二朗ら若手が加わった傑作『縄張はもらった』(68年)で、集団抗争アクションというジャンルに活路を見いだした。

 その流れのなか、新鋭・永原秀一脚本を得て、さらなる傑作『野獣を消せ』(69年)を放つ。主演は渡哲也、職業はプロハンター、というヒーロー映画なのだが、それに敵対する藤竜也らの暴走集団の描写が斬新だった。女をレイプし、拉致監禁は当たり前、傍若無人の限りを尽くす。藤竜也が女とキスをしながら、そのままジープをバックさせて仲間をひき殺す。この瞬間、悪役描写のタガが外れ、日活アクションの黄金律が崩れると同時にニューアクションの花が開いた!

 そうして迎えた1970年。日活はホリプロとのジョイントで、和田アキ子映画を企画。それが『女番長 野良猫ロック』だった。新宿を舞台に、土曜日の午後から月曜日の朝にかけて、ゴーゴークラブに集う女の子たちのグループと、右翼をバックに権勢を誇る暴走集団の対立を描く「不良映画」として作られた。脚本、監督は『野獣を消せ』の永原と長谷部のコンビ。和田アキ子主演の大前提に、日活でなかなか芽が出なかった梶芽衣子をフィーチャーし、さらに范文雀、久万里由香(真理アンヌの妹)など、充実のキャスティングで(十勝花子も出てるけど)、女の子のアクション映画を成立させた。和田はほとんど無口で、バイクに跨がる「渡り鳥」的なヒーローとして登場。敵対するのは藤竜也率いる暴走集団。もちろん『野獣を消せ』で確立されたダーティ・ヒールである。藤竜也が乗っているのがダイハツのフェローバギー! 和田のバイクとチェイスをするのは、なんと新宿西口の地下街! さらにホリプロ映画だけに、音楽シーンが充実。ザ・モップス、オックス、アンドレ・カンドレ(井上陽水)などが登場。

 同時上映が『ハレンチ学園』だったため、スマッシュヒットとなり、すぐにシリーズ化が決定され、藤田敏八監督による『ワイルドジャンボ』がすぐに作られた。藤竜也、梶芽衣子、前田霜一郎(ロッキード事件の際に、セスナ機で児玉誉志夫邸にカミカゼ・アタックした人)らに地井武男が加わり、70年代の青春らしい気怠いコミュニティが描かれる。そこに范文雀が持ち込んできた、巨大新興宗教団体の資金源強奪話に、彼らがノッて作戦を決行する。という『冒険者たち』テイストも加わったファンタジックなもの。

 続いて第三作にして最高傑作『セックスハンター』は、再び長谷部が演出。脚本は大和屋竺。テーマは「人間狩り」! 基地の町を舞台に、インポテンツの藤竜也が、外国人とやりまくる女たちを侮蔑し、混血児狩りを繰り広げる。というわけで「野良猫ロック」は1970年に5本が立続けに製作され(最終作『暴走集団’71』は71年1月3日の封切)、時代の風俗を全面に押し出しつつ、長谷部(三本)、藤田(二本)という全くベクトルの違う監督によって作られたニューアクション末期のエポック。設定や登場人物、テーマは異なるものの、共通するのは梶芽衣子と藤竜也、主人公たちが破滅に向かって突き進むという展開。この五本はCSでの一挙放送などを除けば、まとめて見る機会があまりなかった。実質的には70年4月から12月までの八ヶ月間に作られた「野良猫ロック」を一気に味わうことが出来るのは、まさに至福。

女番長 野良猫ロック

 新宿にまだ高層ビルが林立する前の1970年。藤竜也率いる黒シャツグループが、ダイハツフェローバギー(まだ一般発売される前)を筆頭に、甲州街道を疾駆する。かれらのバックには、中丸忠雄をトップにする右翼団体・青勇会がおり、その幹部に睦五郎。その構成員に憧れるのが和田浩治の中途半端な若者。その彼女が梶芽衣子で役名はメイ! で、和田浩治の親友が混血のボクサー、ケン・サンダース。右翼たちは、このボクサーに八百長をさせて、運動資金を確保しようとしている。構成員にするとの甘言で、和田浩治を動かす。この展開は日活アクションそのものだが、男たちの汚さに、嫌悪感を抱き、和田浩治を守るために、不良少女たちが立ち上がる! という構図は、アウトローやヤクザ中心の日活アクションでは実に斬新。しかも梶芽衣子、范文雀らが実にイキイキとしている。劇画ブームを反映して、オプチカルの多様によるマンガのようなカット割。長谷部ならではのヴァイオレンス。カーアクション! 和田アキ子のキャラは“バイクに乗った”「渡り鳥」というのが日活! 和田の「ボーイ・アンド・ガール」やカルトGSオリーブの「君は白い花のように」、ザ・モップスの「パーティシペイション」など、歌謡映画、GS映画とは一線を画した音楽シーンも充実!

野良猫ロック ワイルドジャンボ

 前作から三ヶ月後の1970年8月に公開された藤田敏八作品。この年『非行少年 若者の砦』で印象的な演技を見せた地井武男がシリーズ初登場。藤竜也、梶芽衣子らの大人になることを拒否し、自由奔放な日々を謳歌しているコミニュティのなかで、生真面目で陰にこもりがちの地井武男が、新興宗教団体の資金源強奪作戦の指揮をとることになるとイキイキしだす。さらに前野霜一郎扮するのっそりした青年が、何かに取り憑かれたように、学校の校庭を掘り出すと、旧日本軍の武器が出て来る。この若者たちが武器を持った瞬間、それまでの遊びが、破滅へと向かって行く。藤田らしい「再武装」への懸念、アメリカ人夫婦から「第五福竜丸」の前で、現金をカツアゲまがいに奪う藤竜也と梶芽衣子。実にラディカルなシーンもあるが、楽しいのは、強奪作戦の準備で向かう海岸での合宿シーン。海辺で藤竜也がナンパをするのは、ワンシーンだけだが夏純子だったり! ジープにのった藤たちが半ケツを出して、海水浴客を挑発したり。新興宗教ネタ、再軍備の象徴など、権威への反発も織り込みつつ、翌年の『八月の濡れた砂』(71年)へと向かう、藤田映画の原点でもある。音楽シーンは少ないものの、梶芽衣子がギターの弾き語りで歌う「C子の唄」にはシビレます。

野良猫ロック セックスハンター

 梶芽衣子の「バッキャロー!」発言。安岡力也と梶芽衣子の「禁じられた一夜」のデュエットなど、ディティールも魅力的なシリーズ最高傑作。だが、なんといってもセンセーショナルだったのが、脚本・大和屋竺が仕掛けた「混血児狩り」「人間狩り」というテーマ。基地の街。立川を舞台に、例によって梶芽衣子ら女の子たちと、藤竜也扮するバロン(!)率いる、イーグルスたちの共存から対立という、基本フォーマットは同じなのに、この藤竜也のキャラがすごい。マオカラーのジャケットに、黄色いレイバン、手には洋書、唇には格言。みたいなキザな男で、梶芽衣子と付き合っているが、実はインポ。その原因は、米兵に姉がレイプされるのを目撃してしまったから。ゆえに、外国人に身体を許す日本人女などもってのほか! 汚いセックスで生まれた混血児など抹殺してしまえ! と、配下の岡崎二朗らに、ハーフ狩りを命じる。ジープで安岡力也をフォックスハンティングよろしく追いつめる。『野獣を消せ』で確立した、キレたキャラに一層の磨きがかかっている。「ハーフ狩り」というネタだからか、ゴーゴークラブで歌うのは、なんとゴールデンハーフ!しかも石山エリが参加した、初期五人メンバーの貴重な映像!

野良猫ロック マシンアニマル

長谷部としては三本目、シリーズ第四作はこれまでとテイストがことなるLOVE&HAPPY志向。舞台は横浜、梶芽衣子のグループと対立するのは、郷○治率いる暴走集団・ドラゴン! 肝心の藤竜也は岡崎二朗とともに、基地の街、岩国からベトナム脱走兵をヨーロッパに密出国させるべく、ワゴン車で横浜にやってくる。その資金にと藤が用意しているのは500錠のLSD。という時代のアイテムをずらりと並べて新しいテイストを模索。でも、海外への密出国という展開、横浜という舞台は、日活アクションの伝統でもある。イカしているのは、郷○治の黒幕が車いすの美少女・范文雀ということ。藤竜也がLOVE&HAPPYなキャラなので、アクションシーンも女の子主導というのが微笑ましい。充実しているのは音楽シーン! 梶芽衣子の実妹の太田とも子が歌う「恋はまっさかさま」と「とおく群衆を離れて」の作曲は、DTBB前夜の宇崎竜童! ズー・ニー・ヴーが熱唱する「ひとりの悲しみ」は、改題、改詞されて翌年、尾崎紀世彦によって大ヒットする「また逢う日まで」のプロトタイプ! そして圧巻なのは、抜群のヴォリューム感あるヴォーカルが素晴らしい青山ミチの「恋のブルース」。梶芽衣子の「明日に賭けよう」もお忘れなく!

野良猫ロック 暴走集団’71

  梶芽衣子をメインに女の子アクションとして展開してきた「野良猫ロック」だが、藤田敏八監督による最終作は、ドテラ姿の三十男・原田芳雄が主役の異色作。原田は1970年『反逆のメロディー』(沢田幸弘)で、素肌にGジャンのヤクザで日活初見参。藤田との『新宿アウトローぶっ飛ばせ』で、浮遊感あふれるアウトローを好演。それに続いての『暴走集団’71』だけに、これまでと同じ訳はない。主人公は、新宿西口公園を住処とする自由気侭なヒッピー集団。原田芳雄、藤竜也、常田富士男、そして夏夕介らに、子供もいるからニューファミリーの先駆けでもある。そのなかに梶芽衣子と地井武男の若いカップルがいるが、地井は地方の有力者の息子で、田舎に連れ戻されてしまう。そのとき安岡力也が刺殺され、その嫌疑が梶芽衣子にかかってしまう。というのが本来ならメインの話の筈だが、映画は原田たちのヒッピーライフをユーモラスに描いてゆく。結局、ヒッピーたちは梶芽衣子の為に、伊豆に向かうことになるのだが「暴走集団」といいつつ自転車で移動するなど、その感覚が楽しい。とはいえ、後半の破滅に向けての転調に、藤田らしいラディカルさがある。「野良猫ロック」というより、70年代を駆け抜ける藤田敏八映画として楽しめる。

*映画秘宝2007年1月号より

よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。