転職の最終面接のポイント解説~あなたはどこを見られているのか~

人材会社の営業職で働く、西俊明です。

面接も回数を重ねて、いよいよ最終面接。最終面接は、一次・二次面接に比べ通過率は高めで、顔合わせの要素が強い傾向です。しかし、社長や役員など会社のトップが最終面接を行うことも多く、彼らの一声で不合格になってしまう可能性もあるのです。せっかく最終面接までこぎつけたのですから、内定を取りたいですよね。ここでは、最終面接のポイントを解説します。

最終面接では”将来性”を見られている

一次・二次面接では、応募者のスキル・経験が重視されてきました。それは、企業との相性をチェックしているからです。例えば「こういう仕事をしてきた人なら、うちで〇〇の業務を任せられる」など、実際に”使える人”なのかをスキルによって判断しています。それに対して、最終面接では応募者の”将来性”を見られています。企業は長期的に会社に貢献できる人を採用したいと考えているので、そういった人材であるかを確認するための面接であると考えてください。

具体的には「10年後にどんな働き方をしていたいか」を想像してみるとよいでしょう。自分の将来の姿を具体的にイメージができているかがポイントです。その企業の方向性に合った考え方であれば、どんなことでも構いません。「企業内での自分のキャリアが明確に想像できている=会社への貢献度が高い」という評価につながります。

最終面接のパターン

#質疑応答型

面接官からの質問に回答する、一般的な面接です。ポイントは「端的に、わかりやすく」です。中には、回答に対してつっこんだ質問をしてきたり、わざと反論したりして面接者の様子をうかがう場合もあります。事前に自分の回答に対する”反対意見”も想定し、回答を用意しておくとよいでしょう。そうすることで自分の考えの”軸”となるものが見えてきて、突っ込まれた質問でも落ち着いて答えられるようになります。もし回答に困ってしまったときは「少し考えるお時間を頂戴できますでしょうか」と言ってしまうのも手です。また、時事問題など、企業と直接関係ない話題を振られることもあるでしょう。わからないときは素直に「わかりません」ということも大事です。ただし、企業の理念や商品など、企業の情勢にかかわることで「わかりません」は絶対NG。事前によく調べておきましょう。

#雑談型

堅苦しい質疑応答型とは異なり、雑談のような面接です。面接官は雑談によって応募者の本音を探ろうとしています。そのため、自分が話すだけでなく、面接官の話すのを聞く姿勢も大切になります。相手の話に関心を持って共感しながら会話をしましょう。ただし、雑談だからと言って何でも話していいということではありません。うっかり敬語を忘れてしまったり、話が長くなってしまったり、企業に対するネガティブな本音が出てしまわないように十分に注意しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?