見出し画像

GビズIDを取得したこと

今回は、開業した社労士が、電子申請に必要なGビズIDを取得した件についてお伝えします。

参考にしていただけることがあれば幸いです。


GビズIDとは?

まず、GビズIDについてです。

GビズIDは、法人(個人事業主も含む)のための「共通認証システム」です。

1つのGビズIDアカウントで、複数の行政サービスを利用することができます。

たとえば、ものづくり補助金やIT導入補助金などの申請、経営力向上計画や事業継続力強化計画などの認定申請、社会保険の手続きなどがインターネットからできるようになります。

2020年11月からは、e-Gov(電子政府の総合窓口)の電子申請サービスも、GビズIDで利用できるようになりました。

利用できるサービスは、年々広がっています。

GビズIDは電子証明書が不要で、無料のIDとパスワードで利用できます。


電子申請のメリット

電子申請による届出は、まだ義務付けられていない中小企業にも以下のようなメリットがあります。

1.郵送作業が不要ですので、事務作業の効率化、コストダウンが期待できます。GビズIDを利用すれば無料です。

2.オンラインで行政機関に届きますので、迅速に処理されます。

3.24時間365日、いつでも申請が可能です。

4.会社以外の場所から申請が可能です。

現在、電子申請が義務付けられているのは大企業だけですが、デジタル化は既定路線ですので、将来は中小企業にも義務化が拡大される可能性が高いです。


GビズIDの種類

電子申請の動きに対応すべく、私は個人事業主としてGビズIDを取得しました。

GビズIDには「プライム」「メンバー」「エントリー」の3種類のアカウントがあります。

「プライム」は代表取締役などの代表者に割り当てられるアカウントです。

「メンバー」も電子申請が可能で、社内の担当者に割り当てられるアカウントです。

「メンバー」のアカウントは、「プライム」が発行します。

「エントリー」は、オンラインで即日発行されます。

電子申請を行う場合は、「プライム」を取得する必要があります。

私は、開業社会保険労務士ですので、「プライム」アカウントの申請取得をしました。

GビズID申請の流れ

それでは私が実際に行った、GビズID「プライム」を申請してから承認されるまでの流れについてお伝えします。

1.GビズIDのホームページで必要事項を入力して登録

2.登録事項が入力された申請書をダウンロードして印刷

3.登録印鑑を押印(個人事業主の場合は印鑑登録証明書の実印を押印)

4.印鑑登録証明書を添付して郵送

5.問題なければ後日、承認のお知らせメールが届く

申請書の入力は間違えないよう慎重にしましたが、項目数はそれほど多くはないです。

印鑑登録さえ済んでいれば郵送まで、時間もそれほどかからずにできると思います。

注意点として、申請書のアカウント利用者情報の欄に部署名を入力する箇所があります。

私は、この部署名に何を入力したらいいか分からず、いろいろ検索して調べました。

分かったのは、社労士の場合、社会保険労務士の登録番号(@+8桁の登録番号を全角入力)だということでした。

(注意)申請に際しては、必ずご自身で確認をお願いします。

おわりに

私が申請したとき(2022年当時)は、申請書と印鑑登録証明書を郵送して3~4日後に承認のお知らせがメールで届きました。意外と早かったです。

これでまたひとつ事務所としての準備が進んだのでした。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?