他人をコントロールする方法、知りたい?

こんにちは、まさひろです。

今日のテーマは「他人をコントロールする方法」です。

「他人はコントロールできないよ!」
とわかっている人は少なからずいると思います。

「他人はどうすることもできない、だから無視」で思考停止せずに
別の人はコントロールできないと理解した上で
どうやったらコントロールできるのか考えてみましょう。

★この記事のポイント★
・自分は自分しかコントロールできない
・人が変わるステップを理解して仕向ける
・ステップは気づかせ、知らせ、行動させる


コントロールできるのは自分だけだと知る

「友達や家族が自分のことを理解してくれない!💢」
「言っても言っても全然直してくれない!😤」
「あいつのためを思って言っているのに全然理解してくれない!😠」

なんて怒ってる人、いますよね。

もしかしたらあなたもそうかも。

そもそも他人をコントロールして
自分の思い通りに動かそうとするその考え方が頭悪いですね。

分かりますよ。

あなたの言っていることが正論だということは。

誰が考えてもあなたが正しくて、相手が間違っている場合もあります。

でも「正論を言う」のと「相手をコントロールする」のは話が別です。

あなたはあなたしかコントロールできません。

あなたの感情や行動………本当これくらいです。

自分の親友や家族は距離は近いですが、他人です。

ポイント①
相手は変えられず、自分がコントロールできるのは自分だけ


人が変わるためのステップ

他人を無理やり変えようとしてもダメです。

なので他人を変える方法というよりも
どうすれば人が変わるのかを知り、それに沿って行動しましょう。

変えるんではなくて自分から変わってくれる、ですね。

人が変わるステップは以下の通りです。

①気づく
②知る
③行動する

まず1つ目の「気づく」パートでは、
「自分は変わらないと…!」ということを理解させる必要があります。

佐藤君「もう高3になったけど、高校入ってから全然勉強してないわ〜」
ママ「友達の鈴木君は一日3時間は勉強してるらしいわよ」
佐藤君「あ、そうなんだ…(一緒にバカやってた鈴木が?負けてられないな…)」

と言った感じで他の人はやってるよと、
そして間接的に「今のままじゃヤバい」と気づかせるんです。

両学長は気づきのタネを蒔くとも言っています。

ステップ2の「知る」編では、変わって欲しい人に情報を与えます。

佐藤君「勉強しないといけないことはわかったけど、どうすればわからないよ」
ママ「鈴木君は〇〇塾に通ってるわよ。最近はYouTubeでも勉強ができるみたい」
佐藤君「YouTubeか〜。いままでYouTubeで勉強なんて考えなかったよ。「やってみよ!」

という感じで相手は情報を知らないことが多いので、
こちらから「こういうのもあるよ」というのを教えてあげます。

最後のステップ3は解説する必要はないですね。
今まで勉強してこなかった佐藤君がYouTubeで勉強始めて終わりです。

気づいた方もいると思いますが、佐藤君ママは佐藤君に対して
「いい加減に勉強しなさい!」
「塾申し込んだから明日から通って勉強するのよ!」
なんていう風に強制的に勉強させていないですよね。

無理やりやらせても効率が悪いですし、
始める前に大喧嘩になってもっと勉強をしたくなくなります。

なのであくまでも間接的に、促すように仕向けるのがコツです。

人が変わるステップは「①気づく②知る③行動する」です。

相手に変わって欲しいのなら「①気づかせる②知らせる③行動する」です。


ステップを踏んでも変えられない場合

相手が超頑固者で、全く太刀打ちできないときは
以下の選択肢から1つ選んでください。

①イライラを抱えたまま文句をぶつぶつ言いまくる
②もっと気づきのタネを蒔く
③割り切って距離を置く

やめて欲しいのは①です。

ぶつぶつ文句を言っても事情を知らない人からすると
一緒にいて良い気分はしないです。

自分の株を下げてることに気づきましょう。

なので「もうこれ以上は無理だ!」とお手上げ状態なら、
いっそのこと割り切って距離を置きましょう。

もうそれ以上言ってもわかってくれないんですから、話しても無駄です。

もしかするとあなたが間違っている可能性も
十分考えられるのでそこは注意が必要です。

変わらない他人とどう付き合うかは自分の選択次第。

ぶつぶつ文句を言うか、距離を置くかきちんと考えましょう。

★この記事のポイント★
・自分は自分しかコントロールできない
・人が変わるステップを理解して仕向ける
・ステップは気づかせ、知らせ、行動させる
・最終的には距離を置く


ちなみに僕の親は僕に強制的に勉強させませんでした。

はっきり言って楽でした。

下から数えて30番くらいの順位をうろうろしてても何も言ってこなかったです。

しかし、僕は勉強して難関大学に入ることが良いことだと気づかなかったので

受験勉強せずに、入るのが簡単なアメリカの大学に入学したわけですw。

めでたしめでたし。


この記事はブログやYouTubeで学んだことをアウトプットする場として使っています。参考にさせてもらったのは下です。ほぼパクりな件ご了承ください。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?