記事抜粋140

本文はこちら:記事抜粋140 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋139 | LinkedIn


[1] NHK見たくない人は確実に増えている:ドンキとニトリが飛びついたチューナーレステレビ 「NHK避け」だけじゃないニーズを考える (msn.com)


  1. 近年、チューナーレステレビが話題となっている。その名の通りチューナーがついておらず、地デジを受信できない仕様のテレビだ。「NHK受信料を払わなくて済む」といった謳い文句で売られることもあり、NetflixやU-NEXTなどの動画視聴が主な用途とみられる。

  2. それだったら俺も欲しいわ(笑)。ま、パソコンでもいいけど。

  3. その勢いは増しており、家電量販店やECだけでなくドン・キホーテやニトリなどの小売各社も販売するようになった。今回はチューナーレステレビの概要と人気の背景について迫ってみよう。

  4. ●サイズや見た目は普通のテレビ そもそもチューナーレステレビにない「チューナー」とは、アンテナで受信した信号から映像や音声を取り出す装置で、テレビのほとんどに内蔵されている。チューナーレステレビ(以下、チューナーレス)は従来の薄型テレビと同じ形状だが、チューナーが内蔵されておらず、地デジを受信できない。冒頭の通り、テレビだけで考えればNHK受信料を払わなくて済む仕様だ。 基本的には有線LANまたはWi-Fiでネットにつなぎ、NetflixやHulu、U-NEXTやアマゾンのPrime Videoなどで配信している動画を視聴する。ちなみにチューナーレスの多くは「Google TV」や「Android TV」などのOSを搭載しており、スマホと同様に動画の視聴は各アプリを介して行う。Nintendo Switchなどのゲーム機とつなぎ、モニターとしての使用も可能だ。 チューナーレスには従来型のテレビと同様にさまざまなサイズがあり、HD・フルHD・4Kなど機種によって対応する解像度も幅広い。価格は数万円台が多く、サイズ・画質によって異なるが10万円を超えるものはあまり見かけない。数万~十数万円台が基本の従来型テレビと比較して安い点も特徴だ。 従来のテレビは大手家電メーカー製が多いのに対し、チューナーレスは中国メーカーまたは国内の無名企業が製造することも多く、部品コストを抑えているため安くできている。ただし、その分画質や音質はあまり高くないといった意見も聞かれる。ちなみにチューナー自体は数千円程度なので、その有無が価格差に影響するわけではない。

  5. ●ドンキ、ニトリが参戦 近年では集客を狙ってか、これまでテレビと縁遠かったような小売各社もチューナーレスを販売し始めている。特にドン・キホーテが2021年12月に発売した際は各メディアやSNSで話題となった。 当時発売したのは24型(2万1780円)と42型(3万2780円)の2種類だ。1カ月で初回生産分の6000台がほぼ完売し、意外にもテレビ離れが進む若者ではなく40代の購入者が多かったという。後続としてドンキは22年8月にフルHDモデルの24v型と32v型、そしてさらに大きい4Kモデルの43v型と50v型を発売した。「サイズを広く、高画質にしてほしい」といった要望を反映させた形だ。 23年9月にも従来モデルをリニューアルするとともに、フルHDの24v型と32v型や4Kの43v型に加え、QLED液晶で画質にこだわった50v型と55v型を投入。価格は50v型が5万4780円、55v型が6万5780円と大型ながら控えめな設定となっている。 家具大手のニトリも23年にチューナーレスを発表。23年1月に4Kモデルの43v型(当時3万4900円)を投入し、11月には小型の32型(2万9990円)を発売した。家具店らしく、11月発売のモデルはホワイト・ブラックからカラーを選べる。近年ニトリはエディオンと資本業務提携を結ぶなど家電販売を強化しており、チューナーレスの販売はこうした施策の一環とみられる。 チューナーレスの販売台数や市場規模の詳細は、まだ明らかになっていない。大手家電メーカーも参入しておらず、従来型のテレビと比較して現段階の規模はかなり小さいのだろう。そこで話題性から推測するべく、Google トレンドで「チューナーレステレビ」というワードの人気度を調べた。人気度はピーク時の検索数を100とした際の相対的な数値で表される。 近年の動きを見ると、21年11月までほぼゼロ近辺を推移していたが、同年12月に14となりその後は上昇、22年12月には40となった。そして23年3月にはピークの100を迎える。3月以降は減少に転じたものの、その後は上下を繰り返し、23年12月時点でも57を記録している。注目度から推測するに、今でも売れ続けているのだろう。 検索数が伸び始めた21年末は、ドンキが2種類のチューナーレスを発売したタイミングと重なる。ドンキの発売が話題を呼び、認知度向上につながったのは間違いない。ちなみに同社は19年にもチューナーレスを発売しているが、当時は話題とならなかったようだ。

  6. ●今後はよりハイエンド化か チューナーレスはドンキの発売をきっかけに注目されるようになったわけだが、その前提として動画配信市場の成長は見逃せない。国内における同市場の規模は18年に2000億円を突破、22年は4530億円と推計され、27年には5670億円にまで伸びる見込みだ。 一方で、リアルタイムにテレビを15分以上視聴する「行為者率」は年々下がっており、ゆるやかだがテレビ離れは進む。このような現状において、各動画視聴サービスの利用者から「従来のスマホやPCではなく大画面で観たい」という需要が現れ、チューナーレスの購入者が増えたと考えられる。 そしてドンキの経緯を見る限り、リニューアルで新製品の音質や画質が向上していることから、高品質を求める声も大きくなっていることが分かる。現在のチューナーレスは従来型のテレビよりも安いものが多く、音質・画質にこだわったハイエンド品は新たな需要を呼び込めそうだ。そう考えると、NHKの受信料と合わせて話題になることが多いチューナーレスだが、あくまでそれは一部に過ぎないのではないか。多くの購入者のニーズはシンプルで、楽に大画面で高品質な動画を見たい点にあると推察できる。チューナーレス市場の今後に注目したい。

  7. NHK回避、日系家電メーカー回避が今後の主流になるかもね。

[2] 笑えない豊田章男トヨタ会長の“自虐ノーテンキ発言”…グループの不正続出にまるで他人事 (msn.com)

  1. 「販売してはいけない商品をお客さまに届けるという絶対にしてはいけないことをしてしまった」──。トヨタ自動車の豊田章男会長は30日、名古屋市内で緊急会見。トヨタグループ各社で相次ぐ不正問題について陳謝した。

  2. グループ内はさながら不正のオンパレード状態だ。トヨタの「源流」である豊田自動織機が29日、フォークリフトや建設機械用のエンジンに続き、新たに自動車用エンジンでも不正が確認されたと発表。昨年暮れには子会社のダイハツ工業に生産終了モデルを含め、64車種174件という大規模な不正が発覚したばかり。子会社では2022年3月にも日野自動車でエンジン認証試験の不正が発覚している。

  3. 会見で章男会長は「私自身が責任者としてグループの変革をリードする」と強調した一方、09~10年にアメリカで起こった大規模リコール問題を引き合いに、こう訴えた。「グループの中で一番最初に信頼を失ったのはトヨタ自動車であるので、相談相手としては、頼りになる存在になるのでは」何ともノーテンキな発言である。相次ぐ不正の要因として、「現場が上にモノを言えない空気が広がっていた」と指摘される中、自虐ネタだとしても笑えない。

  4. モノ言えぬ空気の「カイゼン」を 「巨大グループを率いる立場として、トヨタの“ダイハツ部門”や“日野部門”などで生じた不正と考えるべきなのに、まるで他人事のような言い草は問題です。くしくも、トヨタはきのう、グループ全体の販売台数が4年連続で世界1位になったと発表。『世界一』を目指すあまり、現場は相当なプレッシャーを強いられている。ムリな開発日程やリソース不足は、その象徴でしょう」(経済ジャーナリスト・井上学氏)不正の背景に章男会長の責任を挙げる声もあるという。「章男氏の社長時代の役員人事は“粛清”と言われていたほど。周りには恐怖政治に映ります。上級・中級の管理職はヘマをしでかせば左遷の憂き目に遭う。開発のプレッシャーを抱えながら現場に無理を強いて、現場から問題が上がってきたとしても、章男氏の耳に余計なことは入れたがらない。現場は管理職に相談しても相手にされず、やがて何も言えなくなる。そんな悪循環が不正を生んだ根底にあるのでしょう」(井上学氏)

  5. トヨタお得意の「カイゼン」はどこへやら。汚名を返上できるのか。

  6. 日本製造業最後の砦の自動車メーカーだ。何とか立て直してほしいものですね。

  7. ところで、「BEVは3割で頭打ち」は妥当な判断だと思う、あと50年は。

[3] もうアメリカ人の消費が経済を救うことはない…ウェルズ・ファーゴは景気後退を予測 (msn.com)


  1. アメリカの大手金融機関ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo)によると、アメリカの消費者は永遠にアメリカ経済を支えられるわけではなく、消費者がホリデーシーズンに浪費したのは、「最後のあがき」だった可能性が高いという。

  2. 2023年12月の小売売上高は、前年同月比で5.6%増と予想以上に好調だった。これは消費者がインフレのペースに追いついていたことを示しているが、今後、経済情勢が悪化することを考えると、この状態が長く続くことはないだろうとウェルズ・ファーゴは述べている。

  3. 全米独立企業連盟(NFIB)によると、中小企業はすでに景気減速に備えているようで、2023年12月までの中小企業楽観指数は24カ月連続で50年平均を下回っている。これは景気が本格的に減速し始める頃には、企業が過剰在庫を抱えることを恐れてすぐに在庫削減に着手し始める可能性があることを示す警告のサインだ。

  4. 雇用市場も、特にアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)が高金利を長期化させることを選択した場合、軟化が続くと思われる。失業率は2023年の大部分にわたって上昇し、3.7%でその年を終えた。失業率の上昇は典型的な景気後退の引き金になり、アメリカ人の裁量支出に影響を与える可能性がある。

  5. 消費者の中には、新型コロナウイルスによるパンデミックで余剰貯蓄を取り崩し、すでに不安定な経済状況にある者もいるようだ。フィラデルフィア連邦準備銀行によると、クレジットカード残高で30日以上遅延した割合は3.2%に上昇し、過去10年間で最も高い延滞率となったという。

  6. 「仕事があり、ポケットにお金があるアメリカ人はお金を使うだろう。しかしながら、2024年の中盤に入り景気が減速し、労働市場が軟化するにつれ、2023年の年末年始の消費は、消費者にとって最後のあがきであったと引き続き考えている」とウェルズ・ファーゴのシニア・グローバル・マーケット・ストラテジストであるスコット・レン(Scott Wren)は2024年1月24日のメモで述べている。

  7. ソフトランディングを望む。

[4] 路上で3回襲撃された中国系移住者、24年間の米国生活に別れを告げ帰国へ―中国メディア (msn.com)

  1. 中国メディアの観察者網や和訊網などによると、中国南部の広州から米サンフランシスコに移住して24年になるリャオ・ロンシンさん(今年87歳)は、7年前から昨年にかけて路上で計3回も襲撃されたことから、米国は「危険すぎる」と判断し、息子3人と話し合った結果、米国籍を放棄して中国籍を回復し、広州で「余生を安らかに過ごす」ことを決断した。

  2. リャオさんが最初に襲撃されたのは7年前。市内の路上で殴られて意識を失った。意識を取り戻した時は病院の救急治療室で、右手を骨折し8針縫う重傷を負っていた。2回目の襲撃は20年2月20日。車椅子で路線バスを待っていたところ、道路の向こう側から走ってきた若い男に蹴り倒された。病院に搬送されて6針縫い、4日後に退院した。3回目の襲撃は3カ月前。車椅子で薬局へ向かう途中、近づいてきた黒人青年に拳で頭部を殴られた。顔が血まみれになり、目も腫れた。リャオさんは3日の飛行機で広州へ戻るという。(翻訳・編集/柳川)

  3. 米中対立の最大の被害者は彼らかもしれんね。

[5] テスラ、米国内で低価格EV電池の供給体制整備へ=ブルームバーグ (msn.com)

  1. [31日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラは、ネバダ州の電池工場を拡張し、価格が低めのリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池の供給体制を国内に整備する。ブルームバーグ・ニュースが31日報じた。中国のサプライヤーである寧徳時代新能源科技(CATL)が抱える遊休施設を取得し、同工場に導入する見通し。当初の生産能力は約10ギガワット時となる見込みだという。米政府は昨年12月、EV購入者への税優遇措置について、中国などの国から調達した材料や鉱物を電池に使用する車種を対象外にすると発表。テスラ車で最も安い小型車「モデル3」が既に対象から外された。

  2. 一応、これで米国産ということにできたかな?

[6] またか、木質ペレット・・・:愛知・武豊火力発電所の火災、出火元は燃料貯蔵設備か…「木質ペレット」300トン保管 (msn.com)

  1. 愛知県武豊町のJERA(ジェラ)武豊火力発電所で1月31日に起きた火災について、運営するJERA(東京)は、燃料の貯蔵設備が出火元とみられると明らかにした。貯蔵設備には、粉砕した木材を圧縮して固めた「木質ペレット」が約300トン入っていた。 県警などの発表によると1月31日午後3時10分頃、同発電所で爆発と火災が発生。18階建て建屋(高さ76メートル)の一部と燃料運搬用のベルトコンベヤーが燃えた。敷地内にいた職員ら約220人にけがはなかった。 同社の浴田孝司執行役員は31日夜の記者会見で「地域の皆様にご迷惑をかけ、深くおわびする」と謝罪した。

  2. 俺は元々こんなもんが「カーボンニュートラル」だとは思っていない。

  3. 国内廃材利用ならいいが、エネルギー密度も低く、輸送費を負担して海外から輸入する意味が無い。

  4. 炭化処理せず、圧縮して固めただけでは、発酵・発熱・発火のリスクが有る。

[7] ネタニヤフ氏「UNRWA終わらせなければ」 ガザ死者2.7万人に (msn.com)

  1. ・・・イスラム組織ハマスによるイスラエルへの奇襲に、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職員12人が関与した疑惑について、イスラエルのネタニヤフ首相は31日、エルサレムでの会議で言及。パレスチナ自治区ガザ地区のUNRWAには「ハマスが完全に内部に入り込んでいる」と指摘したうえで、「ガザには援助機関が必要だが、UNRWAはその役割を果たしていない。国際社会はUNRWAを終わらせなければならないことを理解する必要がある。他の国連機関に置き換わらなければならない」と述べた。

[8] 全国で火災や発煙13件…『バイオマス発電所』でなぜ事故が相次ぐのか 専門家が指摘する可能性 (msn.com)

  1. 1月31日に火事が起きた愛知県武豊町の火力発電所は、バイオマス発電という最新式の施設だ。しかしバイオマス発電所では、火災や発煙事故が全国で多く発生している。なぜ出火したのか、そして事故を防ぐためにはどうすればいいか、専門家に聞いた。

  2. 火元は”バンカー”か なぜ出火したのか 敷地内の貯炭場に保管されているバイオマス燃料の「木質ペレット」と石炭が、それぞれコンベアで「バンカー」と呼ばれる一時貯蔵施設に運ばれる。そして、木質ペレットなどはミルで粉末にしてボイラーで燃やすという仕組みだ。JERAによると、今回の火元はバンカーとみられていて、爆発があった時には木質ペレットが入っていたという。

  3. 木質ペレットは、細かくした木材を固めた「木質バイオマス燃料」だ。木は成長の過程で二酸化炭素を吸収するため、燃やす際にCO2が出ても実質的な排出量はプラスマイナスゼロということで“環境に優しい”とされ、全国で導入が進んでる。

  4. 相次ぐ“木質バイオマス”発電所の火災 拡大の一方で、木質バイオマス燃料を扱う発電所で火事が相次いでいる。今回事故があった武豊火力発電所では、2022年8月と9月、2023年1月と3度もボヤ騒ぎが起きている。JERAによると、いずれも木質ペレットの粉に着火したことが原因とみられるということだ。全国のバイオマス発電所では2019年以降、火災や発煙事故が13件に上っている。なぜ事故が相次ぐのか、専門家に聞いた。エネルギー経済社会研究所の松尾豪代表によると、木質ペレットが関係する爆発が起きる原因は2つあるという。一つが『ガス爆発』で、木質ペレットが発酵する過程で生じたガスに引火して爆発するというもの。もう一つが『粉じん爆発』で、ペレットの粉が空中に舞い、何かのきっかけで引火してしまうことも考えられるということだ。その上で、どうすれば事故を防げるのかについては、「燃料が木材なので生もの。自然発酵などをしてしまうので、期限を区切って管理するなどの対策が必要」と指摘している。(東海テレビ)


稼働の6割、認定の9割が「輸入」燃料、「バイオマス白書2020」 - ニュース - メガソーラービジネス : 日経BP (nikkeibp.co.jp)

  1. NPO法人・バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)は8月19日、バイオマス発電に関する動向をまとめた「バイオマス白書2020」を公開した。同白書によると、2019年12月時点で411カ所・合計出力221万kWのバイオマス発電所が稼働し、662カ所・同854万kWが認定されており、稼働容量の6割強、認定容量の9割弱が、主に輸入バイオマスを燃料とする「一般木材バイオマス」の区分となっている。

  2. 参考:期待されていた地域振興 • バイオマス発電は、林地残材、製材廃材、農業残渣などの活用による林業や農山村の活性化が期待されていた→固定価格買取制度(FIT)による高い買取価格設定で促進 現実は…  • 輸入木質ペレット、PKS(パーム椰子殻)、パーム油など、輸入バイオマス燃料を前提とした大規模発電所がかなりの割合を占めることに

  3. 2017年に「一般木材バイオマス」区分の買取価格引き下げ直前の駆け込み認定を受けた案件の建設・稼働が続き、それを受けてパームヤシ殻(PKS)や木質ペレットの輸入も2019年にそれぞれ245万t、161万tの合計400万tとなり、2018年から1.5倍に増加した。PKSの日本の港に入った時点のCIF価格は10円/kg程度、木質ペレットは20円/kg近いことから、安価なPKSに需要が集中している。

  4. 廃材有効利用かというと怪しいところも有る:インドネシアでは、バイオマス燃料の一つ「パーム油」の原料となるアブラヤシを栽培するため、熱帯雨林や泥炭地が農地化され、先住民に加えてオランウータンなどの野生動物も住処を失っている。

  5. パーム油を搾る際に出る副産物であるPKSは、日本に輸入可能な量は300万t台といわれており、発電事業者から固定価格買取制度(FIT)のバイオマス発電において大豆油、菜種油、クルミやココナツの殻、ジャトロファなどの新規燃料を認めて欲しいとの要望が出された。またPKS自体も、持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)以外の認証制度の適用を求める声もあった。

  6. 逆風も吹いているがインドネシアは反発:英グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で100カ国以上が署名した、2030年までに森林破壊を終わらせるとする共同声明について、インドネシアが批判している。インドネシアのシティ・ヌルバヤ・バカール環境相は3日、「できないことについての約束」はできないと発言。インドネシアに対して2030年までに森林破壊をゼロにするよう強いるのは、「明らかに不適切で不公平だ」と反発した。森林破壊を食い止める共同声明は、100カ国以上が2日に合意した。140億ポンド(約2兆1800億円)近い公的資金と民間資金による投資などが盛り込まれている。共同声明にはインドネシアのジョコ・ウィドド大統領も署名した。しかし環境相は、同国にとって開発は最優先事項だとし、声明の内容を守らない可能性も示唆した。同国のマヘンドラ・シレガー外務副大臣は、今回の合意を森林破壊ゼロへの約束だとするのは「間違いであり誤解を招く」と述べた。

  7. しかし・・・:パーム油を燃やすバイオマス発電 • 2018年 12月現在、固定価格買い取り制度(FIT)の認定を受けたパーム油発電所計画は170万kW  • このすべてが稼働すると、年間340万トンものパーム油が燃やされることとなる=現在の日本のパーム油の輸入量の5倍

  8. 経済産業省では、2019年に「バイオマス持続可能性ワーキンググループ(WG)」を開催。議論の結果、マレーシア持続可能なパーム油(MSPO)、インドネシア持続可能なパーム油(ISPO)については、持続可能性の評価基準に関して不十分な項目があるとして適用見送りとなった。PKS以外も対象とする、持続可能なバイオマスに関する円卓会議(RSB)認証は適用を認められた。

  9. さらに、調達価格等算定委員会での議論を踏まえ、2020年4月に「事業計画策定ガイドライン(バイオマス発電)」を改定した。改定版ガイドラインでは、FIT認定対象となる農産物から生じるバイオマスはパーム油、PKS、パームトランクに限り、それ以外の新規燃料については専門的・技術的な検討が必要とされた。また、PKSについてもRSPO認証などによる確認が必要となった。

  10. このほかにも、ゴミ焼却施設については、コークスを利用するものも2021年以降もFIT制度の新規認定対象とし、2020年以前に認定を受けた案件が容量市場の適用を受ける場合もFITの対象から外さないこととした。さらに、メタン発酵によるバイオガス発電は、一般木材等バイオマス発電の区分で取り扱うことになった。

  11. 2020年6月に成立、2022年4月に施行される見込みの「エネルギー供給強靱化法」では、電気事業法やFIT法などの改正を盛り込んでいる。FIT法の改正では、1万kW未満のバイオマス発電は2022年度に地域活用電源となりうる。地域活用としては、災害・停電時に自治体の防災計画などに位置付けられること、または自治体が事業を実施・出資するものであることが要件となる。

  12. 同白書では、FIT制度のバイオマス利用については、将来的に経済的自立が可能な利用形態への誘導が重要と考えられ、より強力に熱電併給や熱利用へのシフトを促すべきと指摘する。また、例えば農山漁村再生可能エネルギー法の枠組みを用いつつ、小規模案件の未利用材の枠を撤廃すれば、より安価な残材利用の促進が期待されるとしている。

[9] 深層韓国 「のさばるメス犬」大統領夫人を公の場で揶揄 韓国、学生運動出身議員の品性 かつて「民主党議員41%は前科者」と暴露も (msn.com)

  1. 祝賀行事に出席した大統領が、通路に並ぶ出席者と次々と握手して席に着く―。大統領制の国なら当たり前の光景だ。しかし、握手した国会議員が尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の手を離さず、国政批判の罵声を浴びせる。これは、OINK(オンリーイン・コリア)、つまり韓国でしかあり得ない光景だ。この騒ぎを機に、保守系マスコミは「学生運動出身議員の品性と道徳性」に改めて目を向けた。4月の国会議員選挙の「ひそかな判断材料」になるかもしれない。

  2. 騒動が起きたのは18日、全羅北道の「特別自治道昇格式典」だった。「特別自治道」とは、国の補助金を迅速にもらえるようになる行政制度だ。その祝賀式典会場で、地元選出の左翼政党「進歩党」の議員が、尹大統領に握手したかと思うと大声を張り上げた。進歩党とは、国会に1議席だけの左翼政党だ。大統領警護員により場外に連れ出された議員が「不当な弾圧だ」と叫ぶのはKCR(コリアン・カモンロード=韓国の常道)だ。それに野党勢力が同調すると思われたが、国会で6割を占める野党「共に民主党」は小声で「大統領警護員の措置は不当」と言っただけで終わった。

  3. 左派陣営では「路線の違い」は大問題だ。が、それ以上の理由がある。民主党の学生運動(=韓国では『運動圏』と呼ぶ)出身議員の前歴や、最近の暴言が保守系マスコミの標的になっている。国会で1議席しかない進歩党議員の「非常識行動」に関わって火の粉を浴びてはかなわないということだ。「運動圏政治家と決別しよう」と始めたのは与党だったが、民主党の元代表・李洛淵(イ・ナギョン)氏も「民主党議員の41%は前科者だ」と暴露して離党した。学生時代にデモをして公務執行妨害で逮捕されたのなら〝勲章〟かもしれない。しかし、圧倒的多数は飲酒運転だ。米国広報館放火事件の実行犯などもいる。李在明(イ・ジェミョン)代表の側近は、内ゲバでの傷害致死罪で服役したのに「公認予定」だった。

  4. 公開の席で、大統領夫人のことを「のさばるメス犬」と揶揄(やゆ)した前議員、それを聞いて笑っていた民主党の女性議員たち…その都度、小さな論争になった。

  5. しかし、全羅北道でのOINK騒動で、これらが総まとめされ「運動圏出身議員問題」として再浮上してきた。

  6. 日本の野党の「親韓派」議員は、この状況に何とコメントするだろうか。 (ジャーナリスト 室谷克実)

[10] 【速報】麻生氏の「おばさん」発言で国会論戦「なぜ抗議しない?」質問に上川外相「世の中には様々な意見や考え方」 (msn.com)

  1. 国会は、参議院で岸田首相に対する代表質問が行われる中、立憲民主党の田島麻衣子議員は上川外相に対する質問で、1月に麻生副総裁が上川外相について「おばさん」「そんなに美しい方とは言わない」など女性の年齢や容姿に関する発言を行ったことについての受け止めを質問した。

  2. さらに田島氏は、上川大臣が、麻生氏の発言に対し「ありがたく受け止める」と会見で返したことについて「年齢や容姿に関する発言を受ける、同じ境遇にある女性も上川大臣と同様の対応をしなければならないと感じるリスクがないか、なぜ抗議をしないのか」と上川大臣の対応についても真意を質問した。

  3. これに対し上川外相は「初当選以来、信念に基づき政治家の職責を果たす活動をしてきた。いまは女性・平和・安全保障WPSの新しい動きを主流化させるとりくみに全力を注いでいる」と述べた上で、「世の中には様々な意見や考え方があることは承知している、やりたいことに向けて使命感を持って一意専心、緒方貞子さん(※日本人初、女性初の国連難民高等弁務官に就任)のように、脇目も振らず着実に努力を重ねていく考えだ。田島議員もWPS一緒に頑張りましょう」と述べるにとどめた。

  4. (※WPSとは、Women, Peace and Securityの頭文字をとったもので、2000年に国連安保理で採択された、国際的な平和と紛争予防、紛争解決には女性の平等な参画や紛争下の性暴力からの保護、ジェンダー平等が必要であると明記した安保理決議第1325号)

  5. 麻生氏のオッサン発言に噛みつく田島氏も間違っていないが、上川氏、格が違った。


「おばさん」はダメで「おじさん」はOK? 『麻生発言』追及の立憲民主党女性議員、過去のSNS投稿が物議醸す (msn.com)

  1. 自民党の麻生太郎副総裁(83)が上川陽子外相(70)を「おばさん」と表現した発言に絡み、この問題を国会で追及した立憲民主党の田島麻衣子参院議員(47)による過去のSNS投稿がネット上で議論を呼んでいる。 麻生副総裁は1月28日に福岡県内の講演で、上川外相を「そんなに美しい方とは言わない」「おばさん」とやゆ。2日の参院代表質問で田島議員は「なぜ抗議しないのか」と追及したが、上川外相は麻生発言を問題視しなかった。しかし2日夜、麻生副総裁が発言撤回のコメントを出した。田島議員は2日、自身のX(旧ツイッター)に「この同調圧力の強い日本で、年齢や容姿を揶揄されて辛い女性・男性にも、同様の対応を、暗に強いることになる。残念です」「もともと、最初から撤回すべきでした。国会質疑があってはじめて撤回、とは遅いですが」などと、麻生副総裁と上川外相の態度に不快感を示していた。

  2. 一方でX上では、田島議員が2020年10月に「私たちは、菅おじさん内閣に絶望しています。高齢男性が閣僚に選ばれる仕組みを変えなければ、社会はバランスを欠いたものになってしまう」と投稿していたのが見つかり、炎上気味に。田島議員の姿勢に対して「『他者は許さない、自分はOK』という恐るべき二重基準」「男性差別」「菅おじさんありなら、『田島のオバサン』もいいってことよね?」「素晴らしいブーメラン投げの選手」などの批判が続々と上がる事態となっている。

[11] 但馬牛のすき焼きやチゲ鍋「大雪警報」で半額以下に 兵庫の「村岡ファームガーデン」3800円が1500円に (msn.com)

  1. 道の駅「村岡ファームガーデン」(兵庫県美方郡香美町村岡区大糠)は、天気予報に応じて料金が変わる冬限定メニュー「たじま牛すき焼きランチ」と「たじま牛チゲ鍋ランチ」を始めた。1日30食限定で2月末まで。(長谷部崇)

  2. 参考:チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつ。

  3. したがって、「チゲ鍋」と言うと「鍋鍋」と言う意味になる。鍋^2だ。

[12] NVIDIAが中国専用の新しいAIチップ「H20」の予約注文を開始、価格は約180~220万円 (msn.com)

  1. アメリカ政府が中国へのAIチップの輸出規制を設けたことで、NVIDIAなどの半導体企業は中国へのチップ輸出を制限されています。この輸出規制を回避するため、NVIDIAは「H20」と呼ばれるグラフィックボードの販売を計画しているのですが、この予約注文がついに開始されたとロイターが報じました。

  2. NVIDIAの関係者がロイターに語った内容によると、同社はHuaweiの競合製品と同等の価格設定をしている販売業者に対して、H20の予約注文を開始しました。H20は、アメリカによるAIチップの輸出規制を回避するためにNVIDIAが開発する、中国市場向けのグラフィックボード3モデルの中で、最もスペックの高いモデルです。 H20はNVIDIAの主力AIチップであるH100や、NVIDIAが中国市場向けに販売していたものの2023年10月に輸出を禁止されてしまったH800よりも処理能力の低いグラフィックボードとなっています。匿名の関係者によると、H20のスペックは一部の主要な分野で競合製品のHuaweiのAscend 910Bよりも低くなっているそうです。 別の情報筋によると、NVIDIAは中国のH20販売代理店に対する注文価格をグラフィックボード1枚当たり1万2000~1万5000ドル(約180~220万円)に設定している模様。さらに別の関係者は、一部の流通業者がH20の価格を約11万元(約220万円)まで大幅に値引きして予約販売を開始していると語っています。なお、競合製品のAscend 910Bは12万元(約250万円)で販売されているため、H20は価格面ではわずかに有利なようです。

  3. ロイターはNVIDIAにH20の予約注文が開始されたのか問い合わせを行っていますが、同社はコメントを控えています。 ある関係者によると、H20の販売代理店はH20が8つ搭載されたサーバーを140万元(約2900万円)で販売しているそうです。これに対して、NVIDIAが以前販売していた中国向けのAIチップであるH800が8つ搭載されたサーバーは、2023年1月時点で約200万元(約4100万円)で販売されていました。 H20の販売代理店は顧客に対して、2024年第1四半期(1~3月)にH20を少量ずつ配送開始するとアナウンスしており、H20が大量入荷できるのは第2四半期以降(4~6月)になると説明しているそうです。 アメリカ政府による規制が始まる前、NVIDIAは中国のAIチップ市場で90%以上のシェアを獲得していました。しかし、NVIDIAはアメリカ政府の輸出規制措置により、Huaweiを筆頭とした中国メーカーとの激しい市場シェア争いに直面しています。 HuaweiのAscend 910Bは記事作成時点で中国国内で入手できるAI向けチップとしては最も競争力のある製品と考えられており、アメリカ政府がAIチップの輸出規制を課したことも相まって、中国でのAscend 910B人気は急速に高まっています。中国の検索大手であるBaiduも、NVIDIA製からHuawei製のAIチップに乗り換えたことが報じられました。


華為のAIチップ「昇騰910B」、NVIDIA「A100」と同等性能=科大訊飛副総裁 | AAiT

  1. 中国の音声認識大手、科大訊飛(iFLYTEK、安徽省合肥市)の江涛・副総裁は20日の2023年第3四半期(7~9月)決算説明会で、協業先の中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が開発した人工知能(AI)処理用プロセッサ「昇騰(Ascend)910B」がNVIDIAの「A100」と基本的に同等の性能に達したと説明した。

  2. 科大訊飛は今年初め、昇騰を活用して高性能オペレーターを共同開発するという華為との新規協業プロジェクトを始動。2社の技術を持ち寄って汎用AIの新たな土台を築き、自主革新的なソフト・ハードウエアの基礎の上に国産の大規模言語モデルを構築するとの目標を打ち立てた。科大訊飛が近く開催する開発者向けのイベント「グローバル1024デベロッパーズフェスティバル」で、その進ちょく状況を対外発表する予定だ。

  3. 華為の半導体開発子会社、深セン市海思半導体(Hi SILICON)は2019年に、「昇騰910」とAIフレームワーク「MindSpore」を発表。2020年に「MindSpore」をオープンソース化した。華為が公式に発表している規格に基づけば、「昇騰910B」の処理速度は、2020年に発表された「A100」より18%遅いとされていた。

  4. 22日付IT之家によると、AI業界関係者は「昇騰910B」について、「多くの課題が残っており、シングルスレッド性能は中国の顧客向けに専用開発した高性能GPU『A800』に劣るが、NVIDIAのAI用半導体の対中輸出が制限されたことで、「昇騰」の中国での需要は高まることが必至であり、昇騰の改良は進むだろう。しかも中国のAI開発企業はコンピュータ・クラスターの規模を増やすことで、NVIDIA製チップとの切り替えを進めることが可能であり、大規模言語モデルのトレーニング領域においては、中米の技術差は大きくない」と指摘した。

[13] アングル:航空機不足、ボーイング生産拡大停止で拍車も 中古に脚光 (msn.com)

  1. [モントリオール/ダブリン 1日 ロイター] - 航空業界では新型コロナウイルスのパンデミック以降、航空機の供給不足が慢性化してきたが、アラスカ航空機の事故に伴ってボーイングが生産拡大を止められた問題によって、状況がさらに悪化しかねないとの懸念が広がりつつある。このため中古機の取引も活発になっている。

  2. リース会社アボロンによると、ボーイングとエアバスがパンデミックの混乱やその他の供給制約に見舞われたせいで、航空業界は既にコロナ禍前に予定していたよりも保有機が全体で3000機ほど足りない。

  3. 参考:そもそも、世界にはどれほどの航空機があるのでしょうか。この数を正確に出すのは非常に大変らしいのですが、航空アナリストによると、稼働している航空機の総数は貨物用を含め、23,660機と考えられています。さらに2,500機が倉庫にあるという見立てです。航空愛好家は軍用機を含め39,000機ほどとしています。これらの数は多いのでしょうか、少ないのでしょうか?世界最大の航空機製造会社の1つであるボーイングは、十分でないとしています。旅客需要が増加し続けることは間違いなく、今後20年間でさらに39,620機が必要と試算しています。

  4. さらにボーイングの生産抑制を受け、航空各社はより古い旅客機をより長く稼働させざるを得ない事態に追い込まれている。航空データ分析会社シリウムのアナリスト、ジョージ・ディミトロフ氏は「供給不足に拍車がかかるばかりで、市場が需給均衡を回復する時期は先に延びている」と述べ、少なくとも2027年までは不足が続くと予想する。国際航空運送協会(IATA)の見通しでは、今年の航空旅客需要は過去最高の47億人に達する。そうした需要に対応するため、航空各社はより高い対価を払って十分な保有機数を確保しなければならない。

  5. 今週、アイルランド・ダブリンで開催された航空リース業界の会合でも、供給不足が大きな話題になった。リース世界最大手エアキャップのアンガス・ケリー最高経営責任者(CEO)は、一部の航空会社が普段なら期間延長交渉をするリース機を買い取っている、と切羽詰まった状況を描写。これは航空会社が問題はすぐに解決しないと重々承知していることを物語っていると付け加えた。リース料金も、アラスカ航空機の事故が起きた1月5日以降、跳ね上がっている。ボーイングのMAXシリーズの前の世代に当たる737-800の1月リース料金は月額約22万ドルで、23年1月は18万3000ドル、22年1月は15万6000ドルだった。

  6. ボーイングは、18年と19年の事故に由来する逆風をようやく切り抜けてMAXシリーズ増産に乗り出そうとした矢先、アラスカ航空機の事故が起きて当局から品質管理や安全面の対策を講じるまで生産拡大は認められないと言い渡されている。

  7. <寿命延ばす投資> シリウムの調査では、航空会社が保有する旅客機の平均使用年数は今年時点で16年と、19年の14年から長くなった。専門家に話を聞くと、通常であれば旅客機の寿命は25年だが、適切な保守管理をすればもっと先まで新型機と同等の安全性を確保しながら飛行できる。こうした中でアボロンのアンディ・クロニンCEOは「航空各社とリース各社は古い旅客機のメンテナンスに投資し、寿命を4-5年延ばそうとしている」と説明した。一方、旅客機の供給不足は、航空貨物業界にも影を落としている。通常なら旅客機はいずれ貨物輸送機に転換されるか、解体されて部品が有効活用される。ただ、アエロノーティカル・エンジニアーズのシニアバイスプレジデント、ロバート・コンベイ氏は、転換すべき旅客機自体が少なくなると予想する。

  8. 稼働年数を延ばせば、燃費の悪い旅客機が飛ぶことで航空業界として環境目標達成へのプレッシャーが増大する可能性もある。これまで業界は50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする取り組みをアピールしてきており、複数の業界幹部は供給不足問題があっても目標までの道筋は揺るがないと強調した。だが、環境保護団体からは、航空業界は燃費の良い航空機の技術に頼り過ぎで、排出量の多い航空機を飛ばさないための計画は見当たらないとの批判が出ている。

[14] 米石油大手2社、パーミアン盆地で増産へ-OPECプラスには脅威 (msn.com)

  1. (ブルームバーグ): 米石油大手のエクソンモービルとシェブロンは、テキサス州西部のパーミアン盆地での生産を大幅に拡大する計画だ。2023年と同様に今年の米石油生産が予想を上回る兆しを示している可能性がある。

  2. シェブロンは同所での今年の生産を10%増やすことを目標にしている。これは他の独立系石油上場会社の2倍を超えるペースで、25年に日量100万バレルの生産を達成するめどを付ける。エクソンの増産目標は約7%だが、600億ドル(約8兆9000億円)を投じたシェール大手パイオニア・ナチュラル・リソーシズの買収が年半ばまでに完了すれば、全体の生産は倍増する見込みだ。

  3. シェブロンのピエール・ブレバー最高財務責任者(CFO)はインタビューで、「当社はパーミアン盆地の最高の場所にいる」と発言。「当社の伸びは同盆地平均よりも大きい可能性が高く、それは当社の活動水準やパートナー企業の活動水準を表している」と語った。

  4. 昨年の米石油生産のペースはトレーダーやアナリストを驚かせ、価格を下押しし、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」への生産抑制圧力を強めた。 エクソンとシェブロンはパーミアン盆地最大級の生産者であることから、両社の開発計画は注目されている。すでに高い生産水準がさらに引き上げられるとなれば、世界の供給量は増す。

  5. シェブロンはインフラなど操業上の問題から数四半期にわたって低調な業績が続いたため、昨年通期の石油生産目標を達成できるのかアナリストは懐疑的だった。それが10-12月(第4四半期)は前期比12%増の日量86万7000バレルと、予想を大きく上回った。ブレバーCFOは今年の生産の伸びも昨年同様に下期に加速する見通しで、上期は落ち込む可能性があると述べた。

  6. パイオニア・ナチュラル・リソーシスの買収が完了すれば、大差を付けてパーミアン盆地最大の生産者となるエクソンは、昨年の同所での生産を12%伸ばし、自社で見込んでいた日量60万バレルを超えた。今年はパイオニアを除いて、同65万バレルまで生産を引き上げる方針だ。

  7. WTI Crude: $72.28.

[15] ロシア産原油価格上限、G7・EUなど違反警戒 監視強化へ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)

  1. WTI Crudeを$65の水準に維持すればロシア産価格上限も維持できるだろう。

  2. [ワシントン 1日 ロイター] - ロシア産原油に対する価格制限に参加する主要7カ国(G7)や欧州連合(EU)などが市場参加者による制限回避や違反行為の報告方法についての通達をまとめ、米財務省が1日にウェブサイトで公表した。G7とEUは2022年、ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシア産原油に1バレル=60ドルの価格上限を設けることを発表した。通達では、不正行為がロシアの原油と石油製品の取引に関わる複数の企業やセクターで発生する可能性があるとし、関係者による法令順守プロセスの不備が価格上限違反につながる恐れがあると警告した。米財務省は昨年10月、上限価格制限に従わなかったと疑われるタンカーへの制裁を開始し、これまでに約20隻を特定した。

  3. こうした制裁を受け、ロシア産原油の主な顧客は欧州からインド、中国にシフトしている。

  4. 通達によると、EUなどは第三国へのタンカー売却をより厳しく監視し、上限価格を超えるロシア産原油の輸送に使用されるのを防ぐ措置を導入した。業界関係者に対し、制裁違反が疑われるタンカー売却に気づいた場合は関係当局に報告するよう求めている。

[16] 住友化学、最終赤字2450億円に下方修正…石油化学事業の業績悪化が重し (msn.com)

  1. 住友化学は2日、2024年3月期の連結業績予想(国際会計基準)を下方修正し、最終利益が2450億円の赤字(前期は69億円の黒字)になる見通しだと発表した。昨年11月時点で、00年以降で最大の950億円の赤字を予想していたが、さらに悪化する。石油化学事業の市況悪化に加え、製薬子会社の不振も響いた。 住友化学は、昨年5月時点で24年3月期の最終利益を100億円の黒字と見込んでいた。下方修正は2回目で、最終赤字は13年3月期以来となる。立て直しに向けた構造改革策を検討しており、4月をめどに公表する。 オンラインで記者会見した岩田圭一社長は「創業以来の危機的な水準だ。24年3月期にできるだけ膿(うみ)を出し、25年3月期のV字回復につなげたい」と述べた。

  2. 経営悪化の主因は、サウジアラビアで石油化学コンビナートを運営する合弁会社の業績悪化だ。中国経済の回復が遅れて需給が緩み、プラスチック樹脂などの販売価格が低迷している。

  3. また、傘下の住友ファーマは主力の統合失調症治療薬の特許が切れて販売が減少し、24年3月期は1410億円の最終赤字になる見込みだ。

  4. 業界では、三菱ケミカルグループや三井化学、旭化成も23年9月中間連結決算で石油化学部門の営業利益が赤字だった。事業の立て直しは各社共通の課題で、住友化学は千葉県の生産拠点を念頭に、他社との共同運営に切り替えることも想定している。岩田社長は「各社の危機感は強く、再編が加速する可能性がある。機動的に対応できるように極力スリム化しておきたい」と話した。

[17] LIXILが今度は48億円の損失計上…潮田前会長の負の遺産にいまだ苦しむ(小林佳樹) (msn.com)

  1. 住宅設備大手のLIXILが潮田前会長の負の遺産に苦しんでいる。同社は1月22日、2023年10~12月期の連結財務諸表で過去の子会社売却に関連して48億円の損失を計上すると発表した。この子会社はLIXILが20年9月に売却したイタリアの建材会社ペルマスティリーザで、売却後のキャッシュフローが一定の条件を満たした場合、買い主から最大1億ユーロ(23年3月末時点で145億円)の資金返還を受ける契約となっていたが、業績の悪化に伴い返還額が想定を下回った。このペルマスティリーザを買収した張本人こそLIXIL創業家のひとり、前会長の潮田洋一郎氏に他ならない。

  2. LIXILグループは潮田氏の父親である潮田健次郎が創業したトステムと、INAX、新日軽、サンウエーブ工業、東洋エクステリアの5社が統合して誕生した会社だ。その潮田洋一郎氏が会長時代に連れてきたのが、プロ経営者として名声の高かった瀬戸欣哉氏だった。だが、ワンマンの潮田氏は、18年に突然、瀬戸氏を解任した。しかし、この解任劇が不透明だとして株主である投資ファンドなどが異議を申し立て、プロキシーファイトの結果、逆に潮田氏が切られ、19年6月に瀬戸氏が社長兼CEOに返り咲くというどんでん返しがあった。その後、トップに返り咲いた瀬戸氏は、シェア重視で買収に奔走した潮田路線を転換、潮田氏が主導した持ち株会社も解消した。しかし、負の遺産は残ったままだ。LIXILは過去、潮田氏の買収案件で大やけどを負っている。3800億円の大枚を投じて買収した独グローエの中国子会社であるジョウユウで不正会計が発覚、660億円の損失を計上した。上海美特カーテンウォールで出した損失は数百億円。それ以外の中国、インド事業でも現地人に経営を任せたことが災いして手痛い目に遭った。損失の合計は1000億円を超えるとみられる。中には瀬戸氏の前任で、元ゼネラル・エレクトリック上級副社長の藤森義明氏がLIXILグループのCEOだった時に手掛けた買収案件もあるが、実質的な意思決定権者は潮田氏。そのご仁が懲りずに進軍ラッパを吹いた。今回、損失計上につながったペルマスティリーザについても、LIXILの主要事業であるサッシやトイレは売り切り型。一方、ペルマが手掛けるカーテンウォールは、収益を数年がかりで計上するため、売り切り型に比べてリスクが高い。そこで瀬戸氏はLIXILの業績を安定させるために売却したのだが、残滓となっていまも首を絞めている。(小林佳樹/金融ジャーナリスト)

[18] 日本製鉄のUSスチール買収に「反対」、バイデン大統領が支持…全米鉄鋼労組「確約を得た」 (msn.com)

  1. 【ワシントン=田中宏幸】全米鉄鋼労働組合(USW)のデビッド・マッコール会長は2日、USWとして反対する日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収について、「今日、バイデン米大統領が我々の背中を押してくれるという個人的な確約を得た」との声明を発表した。日鉄の巨額買収は政治問題化しており、米当局による審査に影響を与える可能性が出てきた。 マッコール氏は声明で「鉄鋼は国家安全保障と重要インフラ(社会基盤)に不可欠だ。買収は組合員と国の利益を危険にさらす」と強調。バイデン氏の「確約」に対し、「問題に関心を持ってくれていることに感謝している」と述べた。 バイデン政権は安全保障の観点から、外国企業による対米投資を審査する対米外国投資委員会(CFIUS)を通じて買収を厳格に審査する方針だ。 買収を巡っては、与野党の議員からも反発の声が強まっており、米大統領選の共和党指名候補争いでリードするトランプ前大統領は1月31日、「私は即座に阻止する。絶対にだ」と発言した。 USWは85万人が加入する大規模労組で、労組票の争奪戦が過熱している。

[19] 監視カメラに映っていた「アメリカ合衆国議会議事堂乱入事件」の真相 (msn.com)

  1. 今年11月のアメリカ大統領選に向けた共和党の指名候補争いで、トランプ前大統領が共和党の指名候補となる見通しとなった。トランプ氏と言えば2021年1月に起こった「アメリカ合衆国議会議事堂乱入事件」を思い出す。2023年にフォックステレビが放映した監視カメラの映像には、これまで伝えらえてきたニュースとは全く違う雰囲気の様子が録画されていたのだ。映画評論家・瀬戸川宗太氏が「アメリカ合衆国議会議事堂乱入事件」の真相に迫る。※本記事は、瀬戸川宗太:著『JFK暗殺60年 -機密文書と映像・映画で解く真相-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

  2. 連邦議事堂内の監視カメラに映っていたのは? 2021年1月6日、トランプ大統領の落選を知った支持者たちが、不正選挙に抗議するために全国からワシントンに集まり、大集会を開いた日の出来事。集会を終えて連邦議事堂に向かった群衆の一部が建物内に侵入し、トランプ支持者が銃で撃たれ死亡するなどしたため、バイデン政権は、この行動を民主主義に対する攻撃として非難し、トランプ大統領の演説が原因だったかのような宣伝を始めた。さっそく、下院に事件調査の特別委員会(1月6日委員会という)が設けられ、事件の調査が進められたが、議事堂内に入った群衆約1000名が起訴されたにもかかわらず、政府や民主党側が主張していた、トランプ大統領の扇動を証明する証拠は1つも出てこなかった。またトランプ支持者によるクーデターといった極端な言い分を、証拠立てることもできなかった。それどころか、2023年になってバイデン政権や民主党の主張とは全く相反する事実が、驚嘆すべき映像によって白日の下にさらされたのである。保守系フォックステレビの超人気司会者タッカー・カールソンの番組で放映した映像だ。事件が起きた当日の連邦議事堂内の監視カメラには、民主党系のテレビが繰り返し流していたトランプ支持者と警察が激しく衝突する場面とは、全く違う雰囲気の様子が写されていた。まず、議事堂内に入った人々が、まるで見学ツアーのように静かに行動している姿が印象的で、民主党系テレビが盛んに流していた暴力的イメージとは明らかに異なる。一部のトランプ支持者の過激な暴力を、CNNなどが意図的に流布していたので、検察側がテロと判断し起訴した人々の平穏な行動を見て、驚いた視聴者が多かったという。なかでも、連邦議事堂乱入を扇動した代表的人物として知られるジェイコブ・チャンドラー(バイソンの角をあしらった毛皮を着た写真などで有名な男)が出てくる議事堂内映像は、驚くというよりショッキングといったほうが適切な表現だ。なんと、ジェイコブは複数の議事堂内警察官に先導されて、例のバイソン角の姿のまま廊下や部屋を歩き回っている。警察官たちは彼を案内しているとしか見えない。「これはいったいなんなんだ」というのが率直な感想である。

  3. ペロシ議長が監視カメラの映像公開を拒んだ理由 「フォックスニュース」が流したのは、監視カメラの一部に過ぎず、他にどんな場面があるのか興味津々だが、問題なのは、事件当日の同種映像が大量にあるにもかかわらず、なぜ長期間にわたって公表されなかったかである。理由は簡単で、公表前まで下院議長を務めていたナンシー・ペロシ民主党議員が、公にするのを拒否していたせいである。それが今回のようになったのは、中間選挙の結果、下院で共和党が多数を占め、議長が共和党のマッカーシー議員に交代し、同新議長がフォックステレビに放映を許可したからだ。ペロシ元議長には、もう一つ疑惑の行動があるので紹介しておく。彼女は1月6日当日、ドキュメンタリー作家と称する自分の娘にカメラを持たせ、議事堂内を撮影させている。同議長が側近を連れ歩くのを撮影している娘の姿を、議事堂内の監視カメラがとらえていた。この映像も公になっている。なんのための撮影なのだろうか。この不審な行動は、ペロシ議長がトランプ支持・不正選挙糾弾の大集会がワシントンで開かれるのを知りながら、連邦議事堂の警備体制をなんら強化しなかったのと合わせて疑惑を呼んでいる。なによりも不可解なのは、スティーブ・サンド議事堂警察署長が警備体制の強化を要請したにもかかわらず、彼女はなんの対策を講じなかったばかりか、事件後、同警察署長に責任を負わせクビにしたことだ。そのときの真相を、スティーブ・サンド元警察署長がタッカー・カールソンに詳しく話しているが、そのインタビューの放映をフォックステレビは中止にした。最近のFBI内部告発でわかってきたのは、議事堂乱入時に、FBIが配置した覆面捜査官、協力者の人数は、当初は数名ないし数十名と見なされていたが、地方支局から動員された者を含め、100名以上に及ぶのがはっきりしてきた。いくつかの写真や映像では、FBIと関係のある人物が議事堂侵入を煽っている姿も確認できる。このような新事実の発覚は、ペロシ議長が、議事堂内監視カメラの映像公開を頑なに拒んだ謎を解く手がかりとなる。また、議事堂内に侵入したトランプ支持者を起訴するため、FBIの地方支局が地域の被疑者を確認しようと監視カメラ映像を見ようとしたが、FBI本部はその要請に制限をつけ、事実上拒否した。これもペロシの場合と同じ理由なのではないか。監視カメラ映像を公開すれば、FBIの覆面捜査官、協力者たちが、現場に大勢にいたのが一目瞭然となるからだろう。そう考えると、1月6日の出来事は、むしろ民主党側が仕掛けた「反乱」事件だったのではないか。そのような疑念が生じてくる。それを裏づけるかのごとく、タッカー・カールソンがいつもの鋭い舌鋒で、議事堂内の監視カメラ映像を解説した「フォックスニュース」は、全米で大反響を呼び、驚異的な視聴率をあげた。

  4. さらに同番組の出演直後、タッカーがフォックステレビを辞めたのは、保守のなかにも反トランプ派が隠然たる勢力を占めている現実に加え、連邦議事堂乱入事件の持つ闇の深さを知らしめたともいえよう。

  5. まあ、トランプが指摘する不正選挙の証拠も挙がっていないんだが。

  6. 俺は当時、その前のオバマがボロボロだったため(後半は立て直したが、前半は中国に覇権を奪われようとしているとしか見えなかった。)「トランプが『間違って』偉大な大統領になる可能性も有る」と考えていたので、トランプが反撃するなら不正選挙の証拠を得てから(交渉材料を得てから)だと思っていたが、襲撃事件を見て「この馬鹿は終わった・・・」と思った:今回もこの件で出馬資格無しと判断した州も出ている(トランプは上訴)。

  7. その襲撃事件を振り返るという意味ではおもしろい記事だった。指名争いも出足は好調である、トランプ(アイオワとニューハンプシャーで連勝)。


しかし、こんなんだからね、トランプ支持者・・・:選挙を“監視”するトランプ支持者 衝突する2つの“正義” | NHK  2022年11月7日

  1. 「裏切り者は絞首刑に」「死をもって償え」アメリカ・アリゾナ州の選挙管理委員会に電話やメールで届いたメッセージだ。2年前の大統領選挙で不正が行われたと、今も考えているトランプ支持者による“脅迫”が全米各地で続いている。“選挙否定論者”とも呼ばれる、こうした人たちはなぜ、選管への攻撃を続けるのか。そこでは2つの“正義”が衝突していた。(ワシントン支局記者 辻浩平)

  2. 投票箱を監視する男たち 異様な光景だった。数人の男性が車の中でカメラやスマホを構えている。その先にあるのは期日前投票所。郵便ポストのような投票箱にドライブスルーで人々が投票用紙を入れていく。撮影しているのは、投票に訪れた人たちの行動。大量の票を投じるなど、不正なことをする人がいないか監視しているのだ。中には武装した人が監視するケースまで確認されている。投票を監視すること自体はアメリカの法律では禁止されていない。アリゾナ州の選管は20メートルほどの距離を保つよう呼びかけているだけだ。監視していた男性は「見られていることで不正を抑止できる。疑わしい行動があれば、すぐに警察に通報する」と語った。

  3. 監視しているのはどんな人? こうした活動をしているのは2020年の大統領選挙で不正が行われたとするトランプ前大統領の主張を信じる人たちだ。“選挙否定論者”(Election Denier)とも呼ばれる。“選挙否定論者”は決して一部の少数派ではない。ことし9月にモンマス大学が行った世論調査では、共和党支持者の61%が選挙で不正が行われたと回答している。私たちが取材した現場はアリゾナ州。2年前の大統領選挙では“不正”を信じる大勢のトランプ支持者が開票所に押し寄せる抗議行動も起きた、選挙不正の言説のいわば「震源地」としても知られている。

  4. 投票の監視。 なぜそこまでしなければならないのか。監視活動を行っている保守派の団体が取材に応じてくれた。彼らの口から聞かれたのは“選挙の公正性”を守るためだという主張だ。「国民が投じる1票は神聖なものだ。誰に投票した票であっても、きちんと数えてほしい」「前回の選挙で不正が行われたから、自分たちができる範囲で不正を防ごうとしているだけだ」投票監視は選挙が公正に行われることを担保するための活動だというのだ。ただ、監視が行われている現場で投票した人に話を聞くと「気持ち悪いし、脅しにほかならない。アメリカの民主主義に反する行為です」といった声も聞かれた。実際、こうした活動は「投票者への脅し」(Voter Intimidation)にあたるとの批判の声も根強い。保守派の団体のメンバーに「脅し」と捉える人もいるが、と尋ねると。「車から見ているだけでなぜ脅しになるんだ」「やましいことをしていないなら、見られても問題ないはずだ」「銃を突きつけて誰かに投票しろ、と言っているわけではない」脅しにはまったくあたらないとの主張だった。

  5. 衝突する2つの“正義” 選挙に不正があったと信じる人たちは「“選挙の公正性”を取り戻さなければならない」と語る。一方で、不正がなかったとする人は「“選挙の公正性”を守らなければならない」と口にする。選挙は公平かつ公正に行われなければならないという点で両者は完全に一致している。だが、その捉え方はまさに正反対だ。投票の監視は「投票者への脅し」なのか、それとも「選挙の公正性を担保するもの」なのか。それぞれの立場でまったく異なる解釈がなされている。 2つの“正義”が衝突しているのだ。

  6. 「裏切り者は絞首刑に」 選挙の不正を信じる人たちの行動はエスカレートしている。選挙管理委員会に対する攻撃が続いているのだ。「裏切り者は絞首刑に」「あぶく銭のために選挙不正に加担しやがって」アリゾナ州最大のマリコパ郡の選管には、聞くに堪えない言葉で口汚くののしるメッセージが留守電に残されていた。さらに1000通を超える大量のメールも寄せられている。「死をもって償えばいい」「お前たちが反逆罪で処刑されるのを楽しみにしている」司法省はこれまでに、選管関係者に対する脅迫行為など1000件以上を調査。このうち11%が犯罪捜査の対象となり、すでに8人が訴追されている。公共政策などを研究するニューヨーク大学のブレナン司法センターがことし選管関係者を対象に行った調査では、「ここ数年脅迫などが増えた」と回答した人が77%。さらに「脅迫などを理由に辞職した人を知っている」と回答したのは30%に上った。マリコパ郡の選挙管理委員のビル・ゲイツさんは次のように話してくれた。「2年前の大統領選挙まではこうした選管への攻撃は想像すらできなかった。でも今はほぼ毎日行われている。彼らはこうした攻撃によって、公正に選挙を行おうとする職員を選管から追い出そうとしているんだ」

  7. 「辞職は不正に関わったから」 選挙の実務を担う選挙管理委員会で働く人が辞めざるを得ない、深刻な状況。保守派の人たちはどう捉えているのか。アリゾナ州ヤバパイ郡の教会で行われた集会で話を聞いてみた。ヤバパイ郡は特に保守色が強い地域でもある。「選管関係者が不正に関わっていたと思うか」と尋ねると、集まっていた150人ほどの住民ほぼ全員が即座に手を上げる。「何をいまさら当たり前のことを聞いているんだ」と言わんばかりの笑い声すら聞こえた。続けて「脅迫などを理由に選管関係者が辞めざるを得なくなっている。それでいいと思うか」と質問すると、一斉に「YES!」という答えが返ってきた。「彼らが辞めるのは脅迫によるものではない。不正に関わったことで、訴追されるのを恐れているからだ」「彼らは市民の声を反映していない。彼らは公正な選挙だったと主張するが、私たちは『それは間違っている』と声を上げているんだ」長年、選挙運営に関わってきた人たちが、その仕事を評価されないどころか疑いの目を向けられ、辞職していく。選挙そのものへの根深い不信感が広がっていた。

  8. 「これ以上、何をすればいいのか」 一部の有権者の選挙への信頼が損なわれる中で、選管職員は重圧の中で仕事をしている。オハイオ州キャロル郡の選管で働くニコル・ミックリーさんが話を聞かせてくれた。この選管には“選挙否定論者”から50件近い情報公開請求が寄せられている。2020年の大統領選挙で投じられた投票用紙をすべてスキャンして公開するよう求めるものだ。その数はおよそ1万8000枚にのぼる。選管は請求には回答しなければならない。ミックリーさんが情報公開請求で寄せられたメールを見せてくれた。50人近くから寄せられたメールの文面は書き出しの挨拶などを除けば、まったく同じ文章だった。いわゆる「コピペ」だ。ミックリーさんによれば、“選挙否定論者”の間で各地の選管に情報公開請求を行うよう呼びかけが行われていて、文書のテンプレートが回っているとのことだった。「どうすれば選挙は公正だと納得してもらえるのかわかりません。これ以上何をすればいいのでしょうか。私がもっとも懸念しているのは、選挙で自分たちが支持する候補者が勝たなければ、選挙に不正があったと訴えるような社会になってしまうことです」ニューヨーク・タイムズは、中間選挙に立候補している候補者の中にも“選挙否定論者”が200人以上もいると報じている。選挙という民主主義の根幹が揺さぶられる中で、有権者はあす投票日を迎える。

[20] 米大統領選、粘るヘイリー氏 地元サウスカロライナ予備選へ遊説本格化でトランプ氏に一矢 (msn.com)

  1. 【バンバーグ(米南部サウスカロライナ州)=平田雄介】11月の米大統領選に向けた共和党候補指名争いの緒戦で、トランプ前大統領(77)に2連敗したヘイリー元国連大使(52)が、地元の南部サウスカロライナ州で24日に実施される党予備選での巻き返しを狙い、遊説を本格化させている。ヘイリー氏は1~2日に3カ所で演説。1日の州都コロンビアでの会合で「トランプ氏は法廷闘争に追われ、弁護士費用に政治資金を充てた。そんな状態で民主党のバイデン大統領に11月の本選で勝てるのか」と訴えるなど、対決姿勢を強めた。

  2. トランプ氏に近い党内主流派では中西部アイオワ州党員集会と東部ニューハンプシャー州予備選での連勝を受け、ヘイリー氏に「撤退」を促す声が強い。

  3. そんな中、ボルトン元米大統領補佐官は2日に出演した米CBSニュースで、「トランプ氏の指名獲得を望まない全ての党員の旗印となり得る」と語り、ヘイリー氏の「継戦」を支持した。

  4. ボルトンはいわゆるネオコンだが、トランプはこいつらとそりが合わない。

  5. トランプ氏登場前の党内で本流とされた故レーガン元大統領の人脈に連なるコラムニストのペギー・ヌーナン氏、大口献金者のチャールズ・コーク氏の政治団体も「支持継続」を打ち出している。

  6. 保守派のトランプ離れと言われている現象。

  7. ただ、サウスカロライナでもヘイリー氏の世論調査での支持率はトランプ氏を約30ポイント下回る。小規模事業主を中心に「トランプ政権期に生活が潤った」という声が多い。グラム上院議員ら、地元の有力政治家は大半がトランプ氏支持に回った。

  8. このへんが「大統領制」なんだろうな・・・。


しかし、こんなんだからね、トランプ支持者・・・:

  1. 【ワシントン=浅井俊典】11月の米大統領選に絡み、前回大統領選でバイデン大統領を支持した人気歌手テイラー・スウィフトさんが、党派対立に巻き込まれている。米プロフットボールNFLの試合でスウィフトさんの交際相手が所属するチームが勝ったことについて、共和党のトランプ前大統領の支持層は、民主党が試合を不正に操作したとする陰謀論を展開。

  2. まじか、お前ら(笑)・・・。

  3. 一方、民主党のバイデン陣営はスウィフトさんの支持を期待していると報じられた。

  4. 参考:バイデン氏は、感謝祭で食卓に並ぶのを免れた七面鳥に「恩赦」を与える恒例行事で、「知っておいてほしいが、60歳になるのは大変なことだ」と、自身の年齢を大幅に偽る冗談で会場を笑わせた。大量の七面鳥の中から「恩赦」対象に選ばれるのは「(歌手の)ブリトニー(・スピアーズさん)のチケットを手に入れるより難しい。彼女は暖かいブラジルにいる」と軽妙に語ったが、後でホワイトハウスが訂正。ブラジルでコンサートを開いたテイラー・スウィフトさんと間違えたという。

  5. まあ、長く生きていれば情報量増えるからな。混同することも有るやろ。それをボケと言うてもやな・・・。

[21] 日本製鉄のUSスチール買収計画、米鉄鋼の取引業者や需要家は歓迎 (msn.com)

  1. (ブルームバーグ): 日本製鉄に買収されることで合意したUSスチールの決断を鉄鋼取引業者や自動車業界の顧客、そして同社従業員までも歓迎している。鉄鋼業界関係者は、なぜ米政治家らがこの合意に疑念を投げかけることに熱心なのか不思議に思っている。 昨年12月の買収合意発表後に続いている政治的反発は、今週初めにフロリダ州で開催された北米最大級の鉄鋼会議でも話題となった。日鉄による買収が実現すれば、米クリーブランド・クリフスによる買収よりも米国内の鉄鋼価格競争力が増し、雇用は維持され、独占禁止法上の問題は回避されるというのが大方の見方だった。 ウォルフ・リサーチのアナリスト、ティムナ・タナーズ氏はタンパ鉄鋼コンファレンスで、「私の理解では鉄鋼の消費者、顧客は買い手として日鉄の方をずっと歓迎している」と述べた。

  2. 業界内の肯定的な見方にもかかわらず、日鉄のUSスチール買収計画は米選挙の年に非難の的となっている。 USスチールの本拠地であるペンシルベニア州選出の民主党上院議員2人は、組合員の雇用が影響を受けるとの懸念を挙げ、バイデン大統領に買収を阻止するよう要請。ホワイトハウスのブレイナード国家経済会議(NEC)委員長は先月、同買収計画について、国家安全保障の観点から「真剣な精査」に値するとの考えをあらためて示した。 トランプ前大統領は1月31日、11月の米大統領選で返り咲きを果たせば同計画を「絶対に」阻止すると表明した。

  3. タンパ鉄鋼コンファレンスの出席者らは、日本は米国の同盟国であるため、国家安全保障上の懸念は当たらないと指摘した。外国の買い手として日鉄を恐れる必要がない理由として、何年も前から米国に拠点を構えている同社をよく知っていることを挙げる出席者もいた。 日鉄の買収提案は業界関係者の多くにとって理にかなっているが、主なハードルは対米外国投資委員会(CFIUS)による国家安全保障上の審査だ。バイデン政権の経済担当補佐官による公のコメントは、労働組合の雇用と国内製造拠点の維持を優先する政権の姿勢を示唆している。 鉄鋼労組は買収を阻止することはできないが、選挙シーズンが熱を帯びる中、激戦州で多くのブルーカラー労働者を代表しているため政治に大きな影響力を持っている。CRUグループのプリンシパル鉄鋼アナリスト、ジョシュ・スポアーズ氏は「労働組合からすれば、組合員の雇用への投資について何らかの約束を取り付けることができると考えることはおそらく正しいだろう」と語った。

[22] 米英がフーシ派拠点数十カ所攻撃、シリア・イラクでの空爆に続き (msn.com)

  1. (ブルームバーグ): 米英軍は3日、イエメンにある親イラン武装組織フーシ派の拠点数十カ所を攻撃した。米兵3人が死亡した無人機攻撃への報復としてイラン革命防衛隊と親イラン武装組織を標的に実施したシリアとイラクでの空爆に続くもので、拡大しつつある中東の紛争に米バイデン政権がさらに深く足を踏み入れる用意があることを示唆している。 3日の攻撃はイエメン国内13カ所にある36のフーシ派拠点に対して行われた。米国防総省の声明によると、具体的にはフーシ派の武器貯蔵施設やミサイルシステム、発射装置、防空システム、レーダーを標的にした。バーレーンを含む他6カ国も作戦を支援した。 フーシ派に対する今回の一連の攻撃は、米英主導で1月11日に最初の作戦が行われた以降で最大規模となった。

  2. 米国防総省は「これらの精密攻撃は、フーシ派が世界貿易と罪のない船員の生命を脅かすために使用している能力の低下と破壊を意図している」と表明。「われわれは世界で最も重要な水路のひとつにおいて、人命と自由な通商の流れを守り続けることをためらわない」とした。 フーシ派指導者の1人であるモハメッド・アル・ブカイティ氏は「米英のイエメンに対する攻撃が、報復を受けないことはない」とX(旧ツイッター)に投稿。「エスカレーションにはエスカレーションで対決する」と述べ、今回の米英による攻撃にひるむことはないと強調した。

  3. イエメンは火の海になるでしょう。

  4. 報道によれば、今回の攻撃ターゲットには、首都サヌアの周辺や港湾都市ホデイダなどが含まれた。 紅海でのフーシ派による商船へのミサイル攻撃とドローン攻撃は、世界貿易を混乱させ、原油高を招きかねないとの懸念が生じている。大手海運各社は、より長い時間がかかる輸送ルートに変更している。

  5. 米国防総省は今回、大手資源商社トラフィグラ・グループの委託でロシア産ナフサを運んでいたマーシャル諸島籍のタンカー「マーリン・ルアンダ」がフーシ派のミサイル攻撃を受けたことに触れた。

  6. ロシア産燃料運ぶタンカー、イエメン沖でフーシ派ミサイルに被弾 同省は声明で「われわれは引き続き航行と国際通商の自由を守り、商船や海軍艦艇に対する違法かつ不当な攻撃についてフーシ派の責任を追及することにコミットしている」とした。 米軍は2日、米兵3人が死亡した無人機攻撃への報復としてシリアとイラクで空爆を実施。米当局者によると、米国から投入した長距離B-1爆撃機を含む戦闘機が、イラン革命防衛隊コッズ部隊および武装組織のイラン資金に関連する拠点7カ所で、85の標的を攻撃した。指揮統制の施設や、ロケット・ミサイル・無人機の補給基地などが標的となったと、米中央軍が発表した。 イラク政府によると、同国内で民間人を含む少なくとも16人が死亡、25人が負傷した。政府報道官は「イラクとこの地域の安全性を奈落の底への崖っぷちに立たせるものだ」と攻撃を非難した。 1月28日のヨルダンの米軍基地への無人機攻撃で米兵3人が死亡した後、米軍の空爆はほぼ避けられないと見られていた。バイデン大統領は、紛争拡大を避けながら、イランにメッセージを送って武装組織の対米軍攻撃能力を低下させるため、米国としての対応の調整を図っていた。 米国務省によると、ブリンケン国務長官は4-8日にサウジアラビア、エジプト、カタール、イスラエル、ヨルダン川西岸地区を歴訪する。昨年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃以降、ブリンケン氏の中東訪問はこれで5度目となる。

[23] 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上 (msn.com)

  1. フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。

  2. 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。

  3. 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買ってなかった。メルセデスEQSオーナーのNeil Semelさんはこう同紙に後悔を露わにしていますよ。

  4. ・・・今回はブリジストンによる5万マイル保証のEVタイヤに交換したので、これで問題解決だ!と希望をつないでいますよ。お値段は張るようだけど、5万マイル(8万km強)走れるタイヤなら安心ですね。

  5. ちなみにタイヤの粉塵といえば、米西海岸では最近、雨の日になると鮭などが死ぬ不思議な現象が起こってて、原因を調べたらタイヤの粉塵が雨で川に流されてきて死んじゃってることがわかっています。

  6. EVのみならず、アホみたいに重いSUVが増えたことも原因。そろそろ車は重量規制しなきゃね、という声も聞かれるようになりました。タイヤメーカーのミシュランなどは、「パンクが自動的に直るタイヤをつくって、スペアタイヤを積まなくていいようにEVの重量を減らす試みを進め中だ」とMiami Heraldに語ってます。ここはEVのみならずタイヤメーカーさんの腕の見せどころですね。

  7. 今までは重量の有るBEV用の適切なタイヤが無かったということ。

  8. コストはさらにかかるが、重量の有るBEV用のタイヤもできたということ。

  9. 極力軽量のBEVのほうが経済的であるということ。

[24] 電気自動車によるガードレール“クラッシュテスト” ガソリン車より数百kg以上重く…事故対策の改善必要か (msn.com)

  1. アメリカのネブラスカ大学で、ガードレールのクラッシュテストが行われた。電気自動車は、バッテリーによりガソリン車より車体が重く、ガードレールを簡単に突き破ってしまった。今後の事故対策の見直しが必要になる可能性がある。

  2. ガードレールの耐久性を測る 時速90km超えで迫る車が、クラッシュ。電気自動車を使ったクラッシュテストだ。試していたのは、車の耐久性ではなく、ガードレールの耐久性。電気自動車は、簡単にガードレールを突き破っている。

  3. アップデートも必要か その理由は、車の重さ。テストを行ったアメリカのネブラスカ大学によると、バッテリーを大量に積んでいるため、ガソリン車に比べ、数百kg以上も重いという。今後、電気自動車が普及する中で、事故対策のアップデートも必要になる可能性がある。(「イット!」 2月1日放送より)

[25] 中国CATLとBYD、車載電池で価格競争。大幅なコスト削減推進で1Wh当たり6円の時代へ(36Kr Japan) - Yahoo!ニュース

  1. 中国の自動車業界で続く価格競争が、車載電池分野でも激しさを増している。業界関係者によると、中国車載電池大手の「寧徳時代(CATL)」は王者としての地位を守るために生産ラインのリソースを整理し、コスト削減を進めているようだ。同社はドイツ自動車工業会(VDA)規格に適合した容量173アンペア時(Ah)のリン酸鉄リチウム電池セルを自動車メーカーに供給して、充電のスピードを示すCレートが2.2の急速充電可能な電池の標準搭載に注力している。業界関係者によると、複数の自動車メーカーが2024年半ばまでに、安価で容量の大きい同社の電池セルに切り替える見通しで、特に10~20万元(210~420万円)クラスの電気自動車(EV)がターゲットだとという。川上の業況と材料のリソースを考慮すると、今のところ寧徳時代と同じ価格で2Cの電池を供給できる企業は無い。

  2. 中国EV最大手「比亜迪(BYD)」傘下の「弗迪電池(FineDreams Battery)」も社内に向けて引き続きコスト削減を進めるよう指示したようだ。2023年には調達チームが利益の最大化を実現しており、24年も引き続きコスト削減と効率向上を図るという。

  3. 車載電池大手2社のコスト削減に他社も追随すれば、電池価格はさらに下がる可能性がある。

  4. VDA規格のリン酸鉄リチウムイオン電池セルは価格が1ワット時(Wh)当たり0.5元(約11円)を下回った。EVメーカー「零跑汽車(Leapmotor)」の曹力副会長によると、同社のリン酸鉄リチウムイオン電池セルの調達価格は1Wh当たり0.4元(約8円)となっており、今年中にそれを下回る見込みだ。VDAが車載電池の標準サイズを定めたことで、さまざまな車種に電池を搭載しやすくなった。中国の車載電池規格は早い時期からVDA規格を参考にしている。現在市場に出回るほとんどの角型電池セルはVDA規格となっており、生産能力も十分にあるため価格競争も激しい。角型リン酸鉄リチウムイオン電池セルの1Wh当たり平均価格は、2023年1月時点で約0.8~0.9元(約17~19円)、同年8月時点で0.6元(約13円)前後だった。そして今や車載電池の価格は1Wh当たり0.3元(約6円)の時代に入りつつあり、電池メーカーはこのわずか1年の間に、供給不足から一転して売れ行きが鈍るという苦しい状況に陥った。また、自動車メーカーも多方面にわたり車載電池に対する支配権を拡大している。

  5. 一つには自動車メーカーが電池の自社開発に着手していることがある。「極氪(ZEEKR)」はリン酸鉄リチウムイオン電池「金磚電池」を開発し、「広州汽車集団(GAC Motor)」傘下の「因湃電池科技」は大容量微結晶電池「P58」を生産しており、いずれも自動車への搭載が進む見通しだ。「長安汽車(Changan Auto)」は電池ブランド「金鐘罩」を発表し、2030年までに150ギガワット(GW)時以上の生産能力構築を計画している。

  6. また、自社で電池生産ラインを持たない自動車メーカーも、経営戦略を通じて電池価格を引き下げようとしている。零跑汽車は標準化された電池セルの調達を進めており、さまざまなサプライヤーが供給する標準品の価格を毎月比較し、低い価格を提示したサプライヤーと取引することでコストを抑えている。曹副会長は、車載電池の調達価格を1Wh当たり0.32元(約7円)にまで下げられると考えている。

  7. これについて業界関係者は、リン酸リチウムの価格を1トン当たり8万~9万元(約170万~190万円)で計算した場合、車載電池の製造コストが0.3元(約6円)余りかかり、その上で電池メーカーの利益を確保しようとすると、実現はほぼ不可能だとの見解を示す。

  8. しかし、競争の激化に伴って、車載電池メーカーが市場シェアを奪うために利益を度外視すれば、1Wh当たり0.32元(約6円) も不可能ではなくなる。

  9. 重要なこととして、2023年のリチウム価格下落や過剰な生産能力、自動車メーカーの激しい競争によって、車載電池部門の利益はほぼ無くなっている。公表されている資料によると、電池メーカーのうち、中国国内ランキングで第3位をキープする「中創新航(CALB)」は2023年1~6月の売上高が122億元(約2600億円)に上ったが、粗利益率はわずか9.6%だった。香港証券取引所に上場した「瑞浦蘭鈞(REPT)」は23年1~6月の粗利益率がわずか4.1%で、純損失が22億元(約460億円)を超えた。これまで業績が好調だった寧徳時代も売上高と純利益の伸びが鈍化している。2023年7~9月の売上高は1054億3100万元(約2兆2000億円)と、前年同期比8.28%増、前四半期比5.21%増にとどまった。純利益は104億2800万元(約2200億円)で、前年同期比10.66%増、前四半期比4.28%減となった。車載電池の正極材、負極材、隔膜、電解液を手がける材料メーカーも電池価格の下落によって、利益に大きな影響が及んでいる。リン酸鉄リチウム材料大手の「徳方納米(Dynanonic)」は2023年1~9月の純損失が10億元(約210億円)を超えた。炭酸リチウムの価格もピークの1トン当たり60万元(約1300万円)から10万元(約210万円)前後に戻って推移している。非鉄金属関連サービスを提供する上海有色網(SMM)によると、1月15日時点で中国の電池用炭酸リチウム価格は1トン当たり約9万6200元(約200万円)だった。リチウム価格がさらに下がれば電池メーカーには利益を生む余地が広がるが、それは難しそうだ。こうした状況において、産業チェーン川上企業のコスト圧縮に頼るだけではもはやメーカーのコスト削減ニーズを満たせなくなっている。寧徳時代は製造部門にコスト削減の余地を生むよう求め、主力製品の量産によって生産コストを下げ、電池の販売価格を0.4元(約8円)以下に下げようとしている。車載電池分野にはうまみがなくなってしまったが、競争は続いている。自動車業界の激しい競争にはまだ終わりが見えず、誰が勝ち残るかは分からない。*2024年1月31日のレート(1元=約21円)で計算しています。

  10. 全固体電池上市後でも黒鉛/電解液/LFPが主流を維持し得る価格になったが、かなりの数のメーカーがつぶれるでしょう。

[26] 全固体電池、CATL・BYDが挙国連合 政府主導で日欧対抗 - 日経モビリティ (nikkei.com)

  1. 中国が国を挙げて全固体電池の産業化に乗り出した。現行の電気自動車(EV)向け電池で激しいつばぜり合いを繰り広げる寧徳時代新能源科技(CATL)や比亜迪(BYD)を含む産官学が一体となった横断組織を設立した。人工知能(AI)などを使って研究開発を加速し、開発で先行する日本勢や欧米勢に対抗する。2030年を

  2. めどに中国企業が中心となった全固体電池のサプライチェーン(供給網)の構築をめざす。...

[27] 三井化学が副業制度を正式に導入:製造マネジメントニュース - MONOist (itmedia.co.jp)

  1. 副業は、基本、自由にできるが、社則で禁じることができるというもの。

  2. 禁止の禁止が必要な類のものってわけだが・・・。

  3. 三井化学は2024年1月31日、社員の多様な働き方促進を目的に同月から副業制度を正式導入したと発表した。 同制度に関して、適用範囲は実務経験3年未満の社員や一部対象者などを除く三井化学本体社員(国内在勤者)としている。 加えて、「同社業務を主業務とし、同社業務に支障が出ない範囲で副業に従事すること」「多様な経験を積むことによる、能力開発、視野拡大、人脈形成に努め、副業を通じて得られた能力等を同社業務においても積極的に発揮すること」「同社社員としての体面を汚すことの無いよう、副業時も法令・良識に則(のっと)って、誠実に行動すること」の3点を順守の上で、副業の従事を認めるとする。

  4. 「同社業務を主業務とし、同社業務に支障が出ない範囲で副業に従事すること」はわからんでもないが、何を主にするかは本人が自由に決めるだろう。

  5. 「多様な経験を積むことによる、能力開発、視野拡大、人脈形成に努め、副業を通じて得られた能力等を同社業務においても積極的に発揮すること」は問題が無いでしょうか?いや、社畜にはわからんのかもしれませんが、そのように脳をいじられてるんで。

  6. 「同社社員としての体面を汚すことの無いよう、副業時も法令・良識に則(のっと)って、誠実に行動すること」ですが、法令・良識に則って誠実に行動することは、まあ、国民の務めですわ、やってるかどうか知らんけど。

  7. なお、同社は、「三井化学グループ人材マネジメント方針」に基づき、人事施策を通じた人的生産性の最大化および職務遂行を通じて得られる満足度(エンゲージメント)の最大化を目指している。

  8. 言うだけならタダだが。

  9. 社員の多様な働き方に対応し、各人のエンゲージメントや組織としてのチーム力を維持/強化するために、「自主・自律・協働」を基本方針に、「新しい働き方」の実現を順次、施策として展開中だ。その施策の1つとして副業制度を導入することで、社員が自主的に社外で多様な経験を積み、自身の視野拡大/能力開発に努めることを期待している。

  10. 「社員が自主的に社外で多様な経験を積み、自身の視野拡大/能力開発に努めることを期待」するのは勝手だが、その能力を「同社業務においても積極的に発揮すること」は問題ではないかな?いや、社畜にはわからんのかもしれませんが、そのように脳をいじられて、壊れてるんで。

  11. 副業制度導入までの経緯 同社では、2017年から自主・自律・協働を基本方針とする働き方改革を進めている。2017~2019年にかけて主に「働き方の効率化」を目指し、超過勤務の削減、休暇取得の促進に力を入れてきた。2020年からは「エンゲージメント向上」を目的に、テレワーク拡大や服装自由化、新業績評価制度などさまざまな施策を推進中だ。 副業制度については、社員の自主的な経験拡大と、能力開発による当社競争力向上を目的に、2021年1月より管理社員を対象としたトライアルを開始した。その後、対象枠を一般社員まで拡大してトライアルをまあ、た結果、2023年12月時点で70件余の届け出があり、副業実施者とその上司からのヒアリングなどを通じて、自律的なキャリア形成への貢献を把握できたため、2024年1月から副業を正式制度として実施することにした。

  12. エンゲージメント、気味の悪いもんが出てきたわ・・・。

  13. ま、変わらんってことだな、日本・・・。


三井化学 - Wikipedia

  1. 山口県和木町で工場を開業以後、事業拡大・海外展開を行い、三井東圧化学と三井石油化学工業との合併を経て、1997年10月1日に三井化学となる。ペットボトルの原料であるPETペレットやポリエチレン、ポリプロピレンの触媒など日常品の様々な原材料を市場に供給し、世界シェア1位の素材を多数有している。千葉と大阪にエチレンセンターを持つ。

  2. まあ、PETやPEやPPつくってるようなとこだからな・・・、感覚は古いわな。って言われてもわからんくらい、「???」ってなるくらい、古いんだろうな・・・。

  3. 東洋経済新報社著 「総合職の平均年収が高い会社ランキング300」(2019)で、42位(1,038万円)に選出された。

  4. まあ、金は悪くないんだから、それに満足して仕事に励めってことだな・・・。

  5. でもPETやPEやPPって・・・。まあ、基本的な素材だけど・・・。無くなりはせんけど・・・。

[28] 動員500日、ロシア兵帰還運動の記者ら拘束 政権、影響力を懸念か (msn.com)

あのロシアでよくこういう奴が出てくると思うんだが・・・ソビエト連邦時代とは違うってことなんだろうが・・・
  1. ウクライナ侵攻に動員されたロシア兵士の帰還を求める妻らを取材中の独立系メディアの記者らが3日、モスクワで警察に拘束された。この日で動員から500日たったが帰還できないとして、モスクワには地方からも参加していた。3月の大統領選挙を前に、政権が運動の影響力拡大を懸念した可能性がある。 動員兵の妻や母らでつくる「プーチ・ダモイ」(家路)は同日、モスクワ中心部の赤の広場近くにある第2次世界大戦の旧ソ連兵を慰霊する「無名戦士の墓」で献花した。 ロシアの独立系メディアによると、その後、警察が取材していた記者らを次々と拘束。人権団体OVDインフォによると、27人が連行された。警察は拘束の理由を説明せず、「署で確認する」とし、抵抗すると公務執行妨害になると警告したという。


【写真】ロシアの動員、悲惨な実態 「これはやばいよ」新兵SNSで訴え次々

[29] イラン、イスラエルに報復宣言 革命防衛隊の軍事顧問死亡で - 産経ニュース (sankei.com)

  1. 在シリアのイラン大使館は2日、イスラエル軍が同日、シリアの首都ダマスカス南部を攻撃し、イラン革命防衛隊の軍事顧問を殺害したとして、報復を誓う声明を発表した。「イランは断固対応する」と強調し、イスラエルが「国際法やシリアの主権を侵害した」と非難した。国営イラン通信が3日伝えた。シリア人権監視団(英国)によると、攻撃でレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラの拠点が置かれた農場などが被害に遭った。

  2. 農場ですがヒズボラの拠点が置かれていますよね。だいたいこんな感じです。これが市民を盾に取るということ。

  3. 昨年10月にパレスチナ自治区ガザでイスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスの戦闘が始まって以降、イスラエルとイランの対立も激化。イスラエルはイラン関連の施設を狙って、シリアへの攻撃を繰り返している。(共同)

  4. イランが報復すればイランも戦火に見舞われるでしょう。

[30] イスラエル軍のラファ侵攻示唆で民間人犠牲への懸念増大 ガザ南部 100万人超避難民が集結 - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

  1. 中東メディアなどによると、パレスチナ自治区ガザ南部ラファで2日夜~3日未明、イスラエル軍の攻撃があり24人が死亡した。4日未明にも避難先の幼稚園への空爆で子ども2人が死亡した。国連によるとラファには100万人超の避難民が集結。イスラエルのガラント国防相が1日、ラファへの地上侵攻拡大を示唆、一層の民間人犠牲への懸念が増大している。

  2. ラファにハマスが逃げ込むからでしょう。

  3. イスラエル軍のハガリ報道官は3日夜、ガザの戦闘が昨年10月に始まって以降、レバノン南部で同国の親イラン民兵組織ヒズボラの施設など3400カ所以上を攻撃し、戦闘員200人以上を殺害したと表明した。シリアでこれまでにヒズボラに関連する50カ所以上を攻撃したとも明らかにした。軍は3日もレバノン国境でヒズボラと交戦を続けた。軍がシリアへの攻撃を認めるのは珍しい。ヒズボラは、ガザで軍と戦うイスラム組織ハマスを支持。軍はヒズボラとの対決姿勢を強めており、交戦本格化が危ぶまれている。

  4. ヒズボラとの本格交戦には入るつもりでいるでしょう。ラファもそのために早く制圧したいでしょう。

  5. ガザ保健当局は4日、戦闘によるガザ側の死者は2万7365人に上ったと発表した。米紙ウォールストリート・ジャーナルは2日、米国やカタールなどが提案したガザの休戦案について、ハマス内部で意見が割れていると関係者の話として伝えた。ハマスのガザ地区トップ、シンワール指導者は態勢の立て直しなどのため一時的な戦闘休止を受け入れる用意がある一方、最高指導者ハニヤ氏は恒久停戦を交渉すべきだと主張しているとした。(共同)

  6. 50%は市民を巻き添えにしての抗戦、50%は降伏ってとこか・・・。


おまけ

[1] 大泣き赤ちゃんを慰めようとしたら「いらない!」“お兄ちゃん”犬のしょんぼり顔が切ない…母親に関係性を聞いた (msn.com)

  1. 泣いている赤ちゃんを慰めようとした犬の様子がX(旧Twitter)に投稿され、その表情が話題になっている。

  2. (以下引用)大泣きしてるベビさんにボールを持ってきてあげたら、いらないっ!って投げられたふぉるて(以上引用) このようなコメントとともに投稿された1枚の写真。投稿した飼い主でベビさんの母親(@fortegolden)によると、愛犬が大泣きしていた娘・ベビさん(1歳)にボールを渡そうとしたところ、「いらない!」と投げられてしまったという。口を大きく開けて泣いているベビさんの隣には、伏せのような状態でしょんぼりとした表情のゴールデンレトリバー・ふぉるてくん(オス・2歳)が写っている。

  3. ーーどうしてベビさんは泣いていたの?

  4. 自分で投げた缶詰が、足にあたって泣いていました。ふぉるては、「いらない!」ってされてめっちゃ困っていました。

  5. ーーいつからベビさんが泣くと、おもちゃを持ってくるようになった?

  6. お世話するようになったのは、恐らく昨年の7月頃(ふぉるてが2歳、娘が7カ月になる頃)だと思います。「ふぉるて~ちょっとベビさんと遊んでてくれなーい?」って言ったら「自分、不器用なんで、、」という感じで横にいてくれました。笑

  7. ーー普段はおもちゃを持ってくると泣き止む?

  8. 一瞬は泣き止みます(笑)。今回も、泣いている娘を慰めようと思って持ってきたのだと思います。

  9. 泣いていたけれど気持ちは伝わった!


by T. H.



LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

  4. Fermi Level 2 (2023).

  5. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton 2 (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationanergy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023).

  5. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries 2 (2023).

  6. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell 2 (2023).

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

  3. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control 2 (2023).

  4. H2 & NH3 Combustion Technologies 2 (2023).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

  3. Home Appliances III (2023).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

  3. Human Augmentation II (2023).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-139 (2023-2024).


Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. researchgate.net

  2. Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?