少しずつ上がってきました

9月あたりから少額で少しずつ株を買っているのですが、ちょっと増えました。

33社持ってるって結構いろんなとこ買っちゃいましたね。ここからは投資先を増やすよりは、株数を増やしていく感じかなと考えています。

全体では、+6%くらいの含み益になりました。

最近は全体的に相場が良いというのもあり少しずつ増えています。

なんか嬉しいですね。
全体の動きに救われているだけなんですけどね。

四半期決算の発表などを見ていると、
決算が良くても株価が下落したり、
決算が悪くても株価が上昇したり、

織り込み済みって難しいですね。

誰が何をどの程度織り込んでいたのか、自分には全然わかりません。
このあたりは経験値が必要ってことなんですかね。

業績が良い会社は織り込み済み済みで売られるのですが、その後少しずつ戻ってく事が多い気がしてます。

そろそろ利確という人と、安くなったから拾っておこうかなって人が入れ代わるタイミングになるんですかね。

安定感や成長力ありそうな会社は、決算悪くないのに下げた時に拾っておくのもありなんですかね。

これも相場の勢いによってかわるのかな。

株式投資は奥が深いですね。

自分の中では何してるかイメージできる会社がわかりやすくていいなぁと思っているので、
自分がよく使うサービスや商品を提供してくれている会社をメインに買っていこうかなと思ってます。


米国株も1株から買えることを知ったので、始めてみました。

自分のよく使うサービスがわかりやすいかなぁと思い、
Amazon、Google、スターバックス、ディズニー、
を買ってみました。

Amazonは見事に下落してしまい、15%くらい含み損です。

ディズニー、Googleも下落してしまい、1%くらい含み損です。

スターバックスは15%くらい含み益。

投資の神様バフェットさんのバークシャーも買ってみました。こちらは、2%くらいの利益です。

全体では、ドルベースでは、0.5%くらいマイナスとほぼトントンな感じです。

が、円換算すると4%マイナスになります。
円安のタイミングで買ってしまってるので、
為替差損が大きいですね。

為替も影響してくるので買いのタイミングは難しいですね。

ドル資産も持つというリスク分散と考えれば仕方ないのかな。

少額投資で勉強中なので、このあたりも少しずつ考えながら投資できるようにしようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?