オンライン講習会 構造文章「鉄筋コンクリート造」
ライブラリー動画にて視聴。
絶対原則
・部材をせん断破壊をさせない。
→脆性破壊をさせない。
・長期荷重においては、鉄筋は無視して
コンクリートのみでひび割れも
許容しない。
・許容せん断力
=コンクリートせん断破壊+せん断補強筋の
せん断破壊
ヤング係数
コンクリート
Fcの1/3又は1/4と原点を結んだ傾き。
設計基準強度が2倍になると、
ヤング係数は大きくなるけど
2倍にならない。
ポアソン比
コンクリート:0.2
鉄筋:0.3
せん断弾性係数
G=0.4E
コンクリートのヤング係数の0.4倍
鉄筋強度
SD⚪︎⚪︎
→降伏点=短期許容応力度
長期許容応力度:F/1.5と215の小さい方
せん断補強:F/1.5と195の小さい方
構造設計
曲げ剛性=EI=断面二次モーメント×ヤング係数
ヤング係数:鉄筋無視 コンクリートのみ
→引張りの強い鉄筋を使っても
曲げ剛性は変わらない。
鉄筋の断面積はコンクリートに比べ、
非常に小さい。だから無視出来る。
等価置換断面二次モーメント
鉄はコンクリートの10倍強い。(ヤング係数)
鉄筋の断面積を10倍量のコンクリートと
みなす。
部材剛性
スリットを入れるメリットの理屈
柱が短いとせん断力が大きくなる。
→Q=(M+M)/L
短柱だとLが小さい。
フェースモーメント
解説集P15図がイメージできればOK。
梁の設計
主筋:曲げモーメントを負担。
靭性を確保
曲げ破壊させる(せん断破壊させない)
せん断「耐力」が曲げ「耐力」よりも
大きくする。
主筋量を増やす
曲げ耐力が大きくなる。
→せん断破壊しやすくなる。
梁幅を大きくする
Q=P/A 応力度は面積で割る。
正負最大曲げモーメント
地中梁のこと。
断面が大きい梁。
主筋量の緩和規定。
両端ヒンジ
ヒンジになるとMはこれ以上
大きくならない。(Mp)
Q=(Mp+Mp)/L
Qは大きくならない。
→1.1倍の割増係数。
両端ヒンジとならない
ヒンジにならない部分のMは
どこまで大きくなるか分からない。
Q=(Mp+M)/L
Qはどれだけ大きくなるか分からない。
せん断力の余裕度を大きく見る。
→1.2倍の割増係数。
釣合鉄筋比
柱の許容曲げモーメント
・圧縮側のコンクリートが先に最大耐力
に達する。
・圧縮側の鉄筋が先に最大耐力に達する。
・引張側の鉄筋が先に最大耐力に達する。
3つの壊れ方のうち最初に壊れるもの
=「小さい値」
梁の許容曲げモーメント
・圧縮側がコンクリートの許容応力度に
達した時。
・引張鉄筋が許容引張応力度に達した時
2つの壊れ方のうち最初に壊れるもの
=「小さい値」
「引張鉄筋比が釣合い鉄筋比を超える」
→引張側が壊れる
→その時の呪文
許容曲げモーメント=at×ft×j
終局曲げ耐力
鉄筋で決まる。(圧縮強度ではない)
M u=0.9×at×ft×j
強度の割増
JIS材:1.1倍割り増し。
せん断補強は割増しない。
(安全側に、余裕度を確保するため)
柱の設計
軸方向の圧縮力が大きい
→靭性能は低下する。
短期軸方向力を柱のコンクリートで除した
値はコンクリートの設計基準強度の1/3以下
が望ましい。
→柱がせん断破壊しにくい
仮定断面を作るイメージ
短期許容応力度の値F×2/3とは
全く関係なし。
コンクリートに対する鉄筋の割合:0.8以上
鉄筋加工
135度以上折り曲げ又は片面10d(両面5d)
柱の小径
1/15以上 仕様規定
木材:1/20〜1/33
許容せん断力
・柱の長期許容せん断力
→帯筋の効果を考慮しない
強度が高いコンクリートを採用
・柱のせん断「耐力」
→帯筋に高強度鉄筋を使用すると
大きくなる
終局せん断力
・あばら筋量を増やす
・コンクリートの圧縮強度を大きくする。
せん断スパン比(M/Qd)
「梁せい」が大きくなると
「せん断スパン比」は小さくなる。
「梁せい」が大きいほど、
「せん断耐力」は大きくなる。
接合部せん断補強筋
柱梁接合部内の帯筋比:0.2%以上
せん断強度→帯筋量関係なし。
柱梁接合部のせん断終局耐力
→大梁の幅が大きいほど大きい。
コンクリートの設計基準強度が
大きくなると大きくなる。
梁の主筋量が多くなるほど、
せん断耐力が大きくなる。
床スラブ
短辺方向:主筋方向
長辺方向:配力方向
バルコニーをイメージ
短辺方向の鉄筋が多い。
支障が起こらない事を確認する条件
梁(S):1/15
床(RC):1/30
梁(RC):1/10
スラブの鉄筋比:0.4%以上
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?