オンライン講習会 伝熱

動画ライブラリーで視聴。

伝達→伝導→伝達 3つ足したものが熱貫流。
熱貫流の仕組み→単位の理解
⇒「抵抗値」で統一して全体で考えること

熱貫流抵抗(㎡・K/W) ←逆数→ 熱貫流(W/㎡・K)  Goal
  ↑             (サッシなどは小さいほうが良い)
(全体の熱抵抗値の総和)
  ↑
外壁側熱伝達抵抗(㎡・K/W)
  +
内壁側熱伝達抵抗(㎡・K/W)
  +
熱伝導抵抗(㎡・K/W)
  ↑
(各構成材の熱伝導比抵抗に実態としての厚みをかけた総和)
  ↑
熱伝導比抵抗(m・K/W) ←逆数→ 熱伝導率(W/m・K)

対流:流体の流れによって熱が伝えられる現象
伝導:物体内を移動する現象
輻射:熱エネルギーが電磁波として放出される現象
   →赤外線で考える

熱貫流率
 ・熱貫流抵抗Rt
  Rt=R0+R+R0 R0は設計の段階では理論の話なので一定値になる。
 ・用語と単位の問題は出題の仕掛け方に注意
  →mか㎡か?分子・分母の入替か?
 ・熱貫流率は内断熱でも外断熱でm一定
  蓄熱の話とごっちゃにならないように
熱伝導率
 ・断熱材
  抵抗で考えるか?伝導率で考えるか?
 ・01044、25041は理論の話
  02024、04044、02023、03042は現象の話
  理論の話と現象の話を分けて考える。
結露
 ・湿気伝導率(21012)
  →熱の代わりに水蒸気。推測できる問題
中空層
 ・真空においても放射熱伝達によって伝熱が生じる。
  →太陽の熱が地球に到達する(宇宙は真空)
二重窓
 ・複層ガラスと違う。
基礎断熱
 ・基礎断熱とは何ぞや?を理解。
  床下に換気口を設置しない。
  気密基礎とする。
  外部側に断熱材を貼る。
その他
 ・屋根断熱と天井断熱
  屋根断熱:小屋裏は、室内扱い。
  天井断熱:小屋裏は、室外扱い。
外皮平均熱貫流率
 熱貫流率から単位がわかる
 →推測する。
図問題
 29041
 表面結露:外断熱、内断熱関係ない。
 壁の内部結露とごっちゃにならないように。
 大事なのは選択肢2、3
 定常状態であるが、どのタイミングで
 考えるか検討。
 27031
 選択肢から
 ・各熱損失の大小を比較
 →比較するには単位をそろえる。
 →換気回数と室容積から換気量(m3/h)が
  わかる。
 →熱エネルギーの単位へ。

覚える事も必要だが、過去問を使って
出題者が何を聞いてどう答えれば良いのかを
練習する事も大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?