オンライン講習会 法規×構造「構造計算」(法規分)

今回は法規と構造のコラボ。
ややこしい部分。
午前中の法規はオンラインで受講しました。

法20条 令36条 令81条
一号   1項   1項  超高層
二号   2項   2項  大規模建築物
三号   3項   3項  中規模建築物
四号   3項       小規模建築物

法20条
 政令で定める技術的基準:令36条
 政令で定める基準に従った構造計算:令81条

構造計算
 ・60m超えの建築物→耐久性関係規定に適合
 ・耐久性関係規定
   構造仕様規定のくくりの中
   計算では判定できないもの
   例:令70条 柱の防火被覆
     令7条 鉄筋のかぶり厚さ

保有水平耐力計算
 ①許容応力度計算
 ②層間変形角
 ③保有水平耐力
 ④屋根ふき材計算
・高さ31mを超えていない建築物でも
 保有水平耐力計算を行えば、応力度等計算
 を行わなくて良い。
 →条件より上位の計算をすればOK。
・帳壁→カーテンウォール等
 ④屋根ふき材の構造計算で風圧に対して
 計算しなければならない。

限界耐力計算
 ・地震時を除く
 ・04114:法令の理解を確かめている。
 ・損傷限界耐力⇔安全限界変位 対比

許容応力度等計算
 ①許容応力度計算
 ②屋根ふき材計算
 ③層間変形角
 ④剛性・偏心率
・剛性率:6/10以上
 偏心率:15/100を超えない

木造
 ・壁量計算は構造計算ではなく仕様規定

鉄筋コンクリート造
 ・適用範囲
  過去問の範囲で確認しておく。
 ・有効細長比
  耐久性関係規定に含まれていない。
  (限界耐力計算をしても柱200以下、
   柱以外250以下)
 ・02111:過去問の定番
  除外規定を洗い出して、
  違和感のあるものを覚える。
 ・異なる基礎の併用
  大臣が定める基準に従った構造計算を
  行った場合、併用しても良い。

荷重及び外力
 ・水圧:地下水位が関係してくる。
 ・積載荷重
  法令集を見れば良い。
  柱の垂直荷重計算は4択なら順番はあと。
  (計算して⚪︎なら時間の無駄)
 ・倉庫の積載荷重 3,900N/m2 定番

許容応力度
 ・アウトプット図を使ってある程度判断
 ・29133:他の枝から絞り込む

確認申請
 法6条の3 時間がある時に1度読解
 ・60m超えの建築物
  大臣の認定が必要だが、適合判定は
  いらない。
 ・適合判定は建物規模ではなく、
  計算方法で決まる。
 ・建築主事又は指定確認検査機関の
  確認検査員が審査する場合は、
  (特定検査基準適合判定資格者)
  適判必要なし。
 ・構造一級建築士
  規模だけ(一級建築士が設計できる範囲)
  計算方法関係なし。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?