見出し画像

私のルーツ

週末、父方の実家である鳥取へ。

余談だが、倉吉の名物、”打吹だんご”は、あきがこない。


ちなみに、三色だんごは、それぞれが四季を表すが、かの秀吉が、秋(飽き)がこないよう、秋色を外した3色になっているそう。

マークも、だんごが4串並んでいる。

だんごのオブジェ。昔はトイレだったらしい。

どちらも、だんごへの強い愛を感じた。

この石谷精華堂さんには、本当に団子しかない。(1アイテム干菓子があるが)

朝6時から出来立てを提供されている。
日持ちはしないし、余計な添加物も入っていない。

早朝、出かける人がもっていけるようだと思う。

こういう当たり前のことを当たり前にやり続けていることが、本当に素晴らしいと感じた。

地元の名物と愛される点で、とても勉強になった。

話は戻るが、父とは小学生以来会っていない。

うちは母子家庭である。

昔は複雑な気持ちだったが、今は感謝している。

私は、鳥取が大好きだ。

人はおおらかで、星はきれいで、実は日本でここにしかない面白い場所がたくさんある(砂丘だけでなく)

たとえば、

豆にしか見えない石

この浜には、丸い石しかない。
波があたると、石が微妙に動いて音がなる。

なぜが人は高く積みたがる。
人生の成功の本質はバランスなのだろう。


そんな鳥取とご縁ができたこと。

また離婚したからこそ、家業(母方)と縁ができた。

実は離婚して家に私たちが戻ってきたとき、2代目(祖父)は、跡取りができたとたいそう喜んだらしい。(離婚していなかったら、私はおそらく、ただお菓子を食べるのが好きな甘党男子になっていただろう。)

どこまでのことが遺伝するのか定かではないが、(遺伝子を研究していた身ではあるが)、自分として、とても父方の遺伝子をもらっていると感じたことがある

1、創作への熱意
祖母は手先が器用で、いつも編み物をしていた。リュック、浴衣(もらって今も部屋にある)。
とにかく色んなものを作り続けていた。

2、自分らしさの表現

今は施設で寝たきりだが、死ぬまでにお手本でなく、自分の好きな字を思いっきり紙に書きたいと言っていた。

また、祖母の姉は、ごくごく一般の人であるが、自伝を製本して親戚中に配っているらしい。(是非読みたい)

自分もそういうことをしたい(後世、5代目に残すに値する人生を送りたい)と思っていたので、似ているとつくづく思った。

3、大義名分に生きる
見舞いに行くと、私の手をグッと掴んで、今の政治をどうにかせないかん。昔の日本を取り戻さないかん。と熱弁してくれた。私は1票を投じそうになった。ばあちゃんのこの熱意が、どこから湧いてくるのか。

自分も、甘納豆の未来、とか、日本の食の遺産を次世代へ、などが非常にモチベーションになるタイプ。将来の自分を見ているようだった。

今回の里帰りは3年ぶりだった。

家業の経営的に、行ってられなかったからだ。

4年目にしてやっと、こういう時間を持てるに至ったことをとてもありがたく思う。

自営業は自由であるが、業績もすべて自分の責任である。

3代目との方針の違いは、日々、多々あるが、その先にそこ、私が実現したい未来がある。

思考の中に未来がある。

未来を知る者は、それを作り出す者自身である。

この家業という環境は、私の成長の為に与えられたステージなのだと思う。

そして、私は自分でそれを選択した。

人生は選択だ。

私はそれを教わった。

何を、いつまでに。

最近、誰とやるか、の重要性をひしひしと感じる。

努力は尊いが、より尊いものがある。
それは、効果的な選択である。

自分の今日の選択(時間の使い方)は効果的だっただろうか?

今日も自分に問う。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?