見出し画像

人を動かすものは何か?

鳥居りんこサイゾーウーマン連載コラムの
新作がアップされたよ~。

中学受験を代表する受験って、「合格」する
ことが目標になるんだけど

その目標の物差しが時々、分からなくなる
ことに問題があるように思うんだなぁ。

例えば、塾が勝手に決めた偏差値なのに
それを鵜呑みにして、上でないと価値がない
とか下であったら「バカ」であるとか

そういう刷り込みを受けがちになって
「そういうものだ」と思いこむことが
逆に人生の幅を狭めるような気がする。

今の時期もね、たまに
「こんな学校、恥ずかしくて他人には
言えない」
って4月から入る学校に悩みを
抱えている母からの相談が入る。

昔はさ、確かに企業の中にもランクがあって
その一流と呼ばれる企業に入るのも
歴然とした学歴の関門があった。

そして、更に言えば、その後も○○大学の
●●学部でないと、出世は無理とかね
そんなことが普通にあったと思う。

それが高収入と安定した人生の約束手形
だった時代があったからね。
それゆえ、とにかく最終学歴に必死になる
親たちが沢山いたし、今もいるよね。

でも、段々とその価値観はなくなってきて
いて、高偏差値校=勝ち組って公式が絶対には
ならない時代になってる。

もし、12歳前後の右も左も分からない段階で
選民思想が身についてしまうとしたら
その受験は人生としてはマイナスに引っ張られる
出来事になりやすいんだなって、私は色んな
実例を見聞きして、そう思う。

人生を動かすために必要なものは
多分、まずは「自分」を知ることだと思う。

何が好きで、何が得意で、本当は何がやりたい
のか?ってことを、一切の否定を受けずに
考えられる環境
にいられるのかどうかが
ひとつの鍵のように思うんだよなぁ。

日本人は他人を褒めることをせずに
まずは否定から入ることを得意とするから

選民思想に傾いている大人が自分の周りに
いるだけで、若者は簡単に潰れちゃう。

サイゾーウーマンで綴った学校のように
「受験で傷付いた子をまずは癒す」って
ことを意識してやっている学校に行くとね

自分も世の中にいていいんだな」って
ことから、やがて「自分でも誰かの役に立てる
かな?
」ってなって、更に「役に立ちたい
っていう風に思って、進路を決めていく。

私は大学合格実績なんてものは、プロとして
見てはいるけど、そこまで重要視してない。

それよりも重要視しているのは、生徒さんの
笑顔だよね。

生徒さん達が、まずは「生きてるの、楽しい!
って言う率が高い学校を評価してる。

数字化するのはすごく難しいけど
人を動かすのも、また人だということを
微力だけど、色んな形で伝えていけたら
嬉しいなと思ってる。

https://www.cyzowoman.com/2020/03/post_276290_1.html


ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 よろしければ、応援、よろしくお願いします<(_ _)>