こどおじ

家族の形に正解はない…何故、業界関係者は独身が多いのか?

火曜日に放映されました、りんこ出演
abemaプライムニュース「子供部屋おじさん」
が文字として各種媒体にアップされました。

番組は2本立てでして、前半が
「子供部屋おじさんはアリかナシか?」
という煽り感がプンプンなタイトル。

後半が「家族の形に正解はない」って
タイトルの討論でした。

↓ こちらはヤフー版の後半部分

独身男性向け“モデルファミリー付き
モデルハウス”に批判の声…
「家族の形に正解はない」


↓ こちらは前半部分

「実家を出ていくつもりはない」
少子高齢化時代、結婚せず、親元も離れない
中年男性“子ども部屋おじさん”はアリかナシか?


まあ、結論っていうのは誰もが分かっていて
「人の生き方だから、他人が口出す事じゃない
よね~」ってもの。

では、何故、マスコミが盛んに取り上げている
かといえば、キャッチーなコピーだから。

これが少子高齢化、80-50問題、世代間格差、
雇用の不安定、年収が上がらない、年金
セカンドチャンスを許さない国、将来に対する
不安など、今現在、失われた30年で現実化して
いる様々な問題点を語るに、とっつきやすい
「キーワード」ってことなんだと思うわけです。

問題が多岐に渡り過ぎるので、結論なんて
誰も出せないんですが、でも、個人レベルでは
生き方の自由だけど、国家レベルでは非常に
まずい!ってことは明白。

これをどうすれば?って話になるわけです。

画像1

私は個人的にはですね、スタジオにいらした方々
30人くらいですかね、この方たち、圧倒的に
独身が多いわけですよ。(多分30代中心)

この方たちが何故、結婚しないのか?
結婚しなくてもいいけど、子どもを持とうと
しないのは何故か?を徹底究明すれば良いと
思っておるわけです。

ちょっとだけ、周りのスタッフさんに聞いて
回ったら、結婚願望はあるんですよね。
でも、事実上、時間がなく、故に出会いがない。

「子供部屋おじさん」というキーワードで
年収の枠を無視する作りよりも

自らが「何故、俺ら(女性も沢山いました)は
独り身を選んでいるのか?」って特集組んで

厚労省と総務省の偉い人に、政策的に何が
必要で、何があればいいのかを発信して頂きたい
ですよね~。

「なんで結婚しないのか?」ってことは
今まで、年収ベースで議論されることが多かった
ですが、スタジオの彼らは、少なくとも貧乏では
なさそうだったので、もっと別な要因があるんじゃ
ないかと疑っているんです。

それが自由なのか、未来への漠然とした不安なのか
全く魅力を感じないのか、彼ら(20代~40代)の
相当忙しくしている仕事人世代の声をダイレクトに
聞かないと、政策に生かしようもないんじゃ
ないかな?っていう感想を持ちました。

もし、彼らが「結婚には一切の魅力を感じない」と
いう結論を出したならば、それは日本民族の
ゆるやかな滅亡を時代が選択したということです
から、それは、もう、そういう運命だと割り切る
しかないですよね~。

画像2

事前打ち合わせでは「どうすれば少子化が
止まるのか?」についても、かなり時間を
割きましたが、私個人はやがてフランスの制度を
取り入れて、婚姻届けというものがなくなり

その内に、戸籍制度自体もかなりあやふやに
なるんじゃないかなって思っております。
(あれって、明治から出来た新しいものだからね)

つまり、子どもをものすごく緩やかに社会全体で
育てやすくする(エルトンジョンさんの子育て
みたいな、或いはアンジーの子育てのような
家族の枠組みが今の常識とは離れていくって意味)
みたいな流れになるように予想しています。

番組中でも語りましたが、もし少子化を憂うなら
適齢期と呼ばれている世代を応援していく
システムを作らない限りは無理だと思う次第。

それには、やはり「家賃」という問題が
乗っかって来るので、企業は社宅という形で
空き家対策に一役買って欲しいし、行政は
新宿区が導入しているような単身者向け
家賃補助をもっと充実してほしいし

住宅メーカーやディベロッパーはモデルハウス
的な感覚で、家具付き、初期費用ナシ、期限付き
しかも、趣味が同じ人という条件でシェアハウス
を実験的にでも、推し進めてもらいたいなって
いう意見です。

番組は「問題提起」をして、それぞれが考える
機会にするっていうのが目的だと思うので

当然、色々な意見があることも承知でしょうし
ひとつにまとめようなんて、サラサラ思ってないし
ディレクターさんが強調していたのは
誰かの生き方を揶揄する物では決してない
ってことでしたね~。

驚いたのは、私、スタジオトークしていた
人たちを殆ど、産める年齢だな!?って(笑)

なんか、自分が成長しないけど、いつのまにか
年月だけ重ねているって、すっごい怖いことで
ございます(汗)

ご視聴頂いた方、各種メディア記事を読んで
コメントしてくださった方々、ありがとう
ございました!

ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 よろしければ、応援、よろしくお願いします<(_ _)>