見出し画像

作って頂いた切り抜きを自分のチャンネルに投稿する理由

こんばんは。鳥っぽいメガネの人、酉目りとです。

タイトルの通り、今日はなぜリスナーさんに作って頂いた切り抜きを自分のチャンネルに投稿しているのか、という点について書き残しておこうと思います。


ありがたいことに、この記事を書いている時点で9本の作って頂いた切り抜きを投稿させていただいています。(1本はコラボ相手視点の切り抜き、それとは別に1本だけ、切り抜き編集に使用したソフトが商用利用不可とのことで掲載を見送ったものもあります)

複数人の方が作ってくださっているので、編集の仕方も少しずつ違って動画編集のクセって本当にあるんだなぁと思いました。

再生リストも個別にまとめてあるので、気になった方はぜひ。

結論

先に書いてしまうと、切り抜きを作ってもらえたのがめちゃくちゃに嬉しくて、どうにかもっとたくさんの人に見てもらえないかと思ったからです。


せっかく作って頂いた切り抜きがTwitterでいつか「過去の事」として埋もれてしまうのはどうしてももったいない気がして、

でも定期的に何度もRTするのは逆に作って頂いた方にプレッシャーをかけてしまう気もして、

じゃあもう私自身が取りまとめてしまえばいいのでは?と、ただそれだけの思い付きが始まりです。


あとは私自身が「TwitterはフォローしてないけどYoutubeチャンネルは登録している人」がいるので、同じように私をYoutubeチャンネルだけで見ている人がいるかもしれない、という可能性を捨てたくなかったのと、

Twitterでタグ検索するのはタグを探すところからになってちょっと手間だなぁと思うときがあるので、Youtubeにまとまってるなら他の動画見るついでに見ようかなぁ、と思ってくれる人がいるかもしれない可能性を捨てたくなかったのと、

自分でも配信の切り抜きを作るつもりでいるので(セルフ切り抜き)わかりやすく自分が勉強する資料としてまとめておきたかったからです。

基本的に「かもしれない」の可能性を捨てたくなかったという、それだけのことです。

どういう見方をするのか、どういう応援の仕方をするのか、何が好きなのか、全部人それぞれですもんね。


実際にやっていること

ここからは酉目りとが自分のチャンネルに「作って頂いた切り抜き」を投稿するにあたり、具体的にどんなことをしているのかまとめておこうと思います。

1.切り抜き用のタグでTwitter検索→発見したらRTやリプなどで感謝を伝える

これに関してはタグを設定されている方は皆さんやってらっしゃるかなぁと思うので詳細は割愛。


2.作ってくださった方にDMで掲載について確認

基本的には同じ文面でお伺いを立てているので、実際にTwitterのDMで送ったものをコピペします。

突然のご連絡失礼致します、酉目りとです。
※急ぎの連絡ではありませんので、お時間のあるときにご確認いただけますと幸いです。

ご相談なのですが、作成頂いた切り抜きを私のYouTubeチャンネルに掲載させて頂けませんか?

・詳細文には必ず(作ってくださった方のお名前)さんに作成していただいた旨、記載いたします。

・タイトルや概要など、投稿時に記載したいことがあれば教えてください。(なくても問題ないです、その場合こちらで用意いたします)

・記載内容については、お手数おかけいたしますがトラブル回避のためご確認いただいた上で投稿したいと考えています。

不明な点がございましたらお気軽にご質問ください。
また、長々と書きましたがもちろんお断り頂いても大丈夫です。

お忙しい中お手数をおかけ致しますが、ご検討よろしくお願い致します。

上記内容でまず作って頂いた切り抜きを投稿していいかどうか、の掲載許可を取っているわけです。(改めて見ると敬語怪しい)


3.(掲載OKの場合)掲載内容について相談

問題ないですよーと言ってくださった場合、そのままDMでデータのやり取りについて相談します。(Googleドライブで共有したり、ギガファイル便使ったり)

その後、受け取ったデータを確認(破損があるともう1回お願いしないといけないので意外と大事)、実際にYoutubeに投稿するときの「動画タイトル」と「動画説明文」をこちらで考えて切り抜きを作ってくださった方に最終確認します。

もちろん作成してくださった方からこれは書いてほしい、というご意見をいただければ私の側でも確認して記載します。

ちなみに、この段階で別のVtuberさんのお名前が出ている場合はその方にも確認取ってます。(こういった確認については悩んだ時点でしたほうがいいと思ってる。不安に思うくらいならひと手間かかっても確認するのが吉)


4.切り抜きを予約投稿

投稿する内容の確認をしてもらってそちらもOKが出れば、あとは他の動画と同じようにスケジュール予約で投稿します。

確認いただいてからは出来るだけ早く投稿してるので、Twitterで見かけてから日にち経ってるのは酉目が投稿内容考えるのに悩んだりその他いろんな事情があるときです。


注意したいこと

Vtuberさんはトラブル回避のために、コラボのお誘い以外はDM受け取れません、とお断りされている方がいたり、そもそもコラボのお誘いであってもDMしないでください、とルールを設けている方もいる中、こちらから急に連絡するの、本当にどうなんだって正直今でも悩んでいます。(場合によっては今後確認方法を変えるかもしれません)

つい最近Vtuberの世界を知った私より詳しい方が多いとは思いますが、DMの取り扱いは人によって全く違うので気を付けましょうね…!


また、切り抜きをされる方はご存知かもしれませんが、実は「配信の切り抜き」は配信している側が切り抜きを作った側を「著作権侵害」で訴えることができてしまいます。(Youtubeは収益化ができるので実際問題利益も出てしまう)(この辺りが気になる方はちゃんと調べておくと安心できるかもです)

ただ、著作権侵害は親告罪なので、配信してる側が訴えない限りは大丈夫です。

実際のところ、配信者側で考えたときに切り抜きってありがたいことだらけなので、よっぽど悪意のあるものでなければ訴えられることはないと思います。

そもそも切り抜き、作るためには1時間とかある配信のアーカイブ見て面白い!ってなったポイント見つけるところからだし、場合によっては切り抜くだけじゃなく字幕入れたりエフェクト入れたりめっっちゃ大変なので悪意があってやる人いないと思ってる。


最後に

そんな感じで、私は配信のアーカイブを2分程度の動画にするという今の切り抜き文化自体もすごく好きなので、たくさんの方が切り抜きの良さに、動画編集の楽しさに気付いてくれたらいいな、と思っています。いやすでに知ってる方も多いと思いますが、願望はいつどこで何度言ったっていい。

作って頂いた切り抜きを大事にする方法のひとつとして、酉目りとは自分のチャンネルに投稿させていただいています、というお話でした。

とはいえ他人様に作って頂いたもので再生回数を稼いでいる自覚はあるので、もしその点について批判をいただくことがあれば甘んじて受け止めるつもりではあります。辞めるつもりはないけど。(依頼して動画作ってもらうのと同じだし、違反ではないと思っているので多分謝ることもない)


改めてnoteにまとめるって考えたらめちゃくちゃ時間かかってしまったので、やはり定期的に文章にまとめるのはやったほうがいいんだなぁと思いました…
伝えたいことがある場合は特に、少しでも読みやすい文章になるよう今後も頑張ります。

何か思いついたら、あるいは書き残したいことがあったらnoteは更新していきますので、配信やTwitterと同じように、暇なときにぼんやり眺めてもらえたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?