RiJ2021summer感想戦【視聴済みゲーム感想付き】


いや本当に最高のイベントだった!
最後のリングフィットアドベンチャーは文句なしに名RTAだね。プロのアナウンサーが実況するとあんなに熱くなるとは。

だからといって他の走者さん解説者さんがダメかっていうと全然そんなことはなくって、和気あいあいとした雰囲気でそれぞれのベストを尽くすために、そして視聴者を盛りあげたりゲームの布教をするためにランを楽しんでいる様子が本当に良くて、「ゲームって、本当にいいものですね…」という感想が出てきてしまった。

何故人はRTAに惹かれるのか



人は何故RTAをやるのか、という問いはRTA初見の人誰もが持つ疑問であると私は思うのだけれど、正直その答えは「そこに(愛している)ゲームがあるから」になるんだろうなと。
私がRTAが好きだなと思うのは、RTAは「時間短縮までの効率化・再現性」を徹底して詰めていく営みでありながら、やっていることは一見何も知らない人から見たら「それタイム詰めて何になんの?」とバッサリ切られてしまうような、『無駄』(というか、not essential )であるという矛盾にあると思っている。

この『無駄』、というのも語弊があるから補足すると、勿論今回のイベントは国境なき医師団へのチャリティも兼ねており、400万円の収益を発生させていたし、走者の皆さん、解説者の皆さん、視聴者一体となって良いエンターテイメントを生み出したという点では十分に利益を生んでいるため、本質的にはまったくもって無駄ではない。
ただ、そうは言いながらも、まだまだRTA業をプロとしてやっていけるだけの人間はそうはいないし、一つの趣味として走っている人が多数だろう。ある種スーパープレイを要求されたり、技を決めるまで、膨大な練習時間を費やして練習したり…。お決まりのように走者は「皆さんもできるので走ってください」というが、大抵テンプレのように「いやです…」「無理です…」「PASSさ…」というコメントが返ってくるのがその証左である。(これもある種走者さんにとっては失礼じゃね?と思わなくはないのだが、その気持ちはよくわかる。「動画の通りにやればできます」と言われても人には向き不向きがあるんじゃよ、という話。私のようにゼルダクリア、マリオクリアでヒイヒイ言ってる人には難しいよ)

パンピーにとっては、まずその域まで達するような
技術もないし、なんなら技術を身につけるだけのリソースを注ぎ込むほどの情熱はなかったりする。もちろん、RTAだけでなく色んなゲームの楽しみ方もあり、別にRTAを走らないからといってゲームに情熱を注いでいないわけではないが。

そもそも「なんでそのゲームでタイム競うんだ?」みたいなタイトルとカテゴリがあったりして、よくそんな遊び方思いつくなあという走りやレギュはゴロゴロ転がっているのがこの界隈だ。

いわば「なんでそんなことやってるの」と思われやすいジャンルで、真面目にタイムアタックをやってるからこその尊さが、今のRTA界隈にはある。
そして、この一見「無駄」に見えるような営みが、中身は徹底的な効率化と再現性をよしとすることで成り立っているのが、今の効率化や、生産性の向上を声高に叫ばれる現代へのカウンターのようにも感じられる。

RTAという「スポーツ」


e-sportsや配信業が波及していくにつれて、ゲームプレイがお金になるような世の中にはなりつつあるが、いつかRTA市場のようなものが巨大化して、「お金のためにゲームする」が走者のメジャーな理由の一つになる日が来るかもしれない。
それでも前述のような状況にない今、「これだけで食っていけるわけではない、膨大な練習も必要、時に苦行でもある、だが楽しいから走る」という理由でただひたすらにRTAに挑む走者が一際輝く。

今年実施された東京オリンピックは、パンデミックと「世界規模で」「フィジカルスポーツの祭典」というこの2点が絶望的なまでに相性が悪く、開催の是非に関して多くの反対、否定意見に晒された。後続開催のパラリンピックについても、依然反対の声は上がっている。

そんな中、フィジカルに囚われないレース、走り、それをみて相互に関わり合いながら最高のエンタメを魅せるRTAは、この時代にフィットした、まさに別の形のスポーツであると私は思う。

新型コロナでわやくちゃになっている世界の中で、自分なりのステイホームの実践とエンタメの提供を兼ねた本イベントに最大の賛辞を送りたい。少なくとも、私はこのイベントのおかげで(県境を跨ぐので)友人や彼氏に会えないクソッタレな連休をやり過ごすことができたし、なんなら共通の話題がRiJだったので、リモートで通話しながら観戦して楽しんでいた。
走者や観客の年代から、まだワクチン接種できてない人が多数(だと思われる)状況だが、いつかまた、秋葉原のリアルイベントが開催できるようになって、走者と解説と観客一体となって盛り上がる瞬間に、その場に居合わせて祭りを体感したいと願っている。それまではアーカイブを見て、クソッタレなコロナの世の中をなんとかやり過ごしていくしかないな。

次回開催のRiJ2021 winterも楽しみだ。願わくば、その時期には混沌とした世の中の情勢が少しでもよくなっていることを願っている。

以下、私が見た配信の一言(?)感想を羅列するので、興味あればアーカイブを覗いてほしい。

観戦したゲームの感想一言メモ

(時系列はぐちゃぐちゃ)

【リアタイしたやつ】
カップヘッド:途中でギリギリ間に合ってみた!ラストのガバがおもろかった そしてえげつなくうまい
Donut County:これも途中で見た ゲームやりたい
10秒走returns 疑惑の判定
ペプシマン:ペプシマーーーン そもそもなんなんだこのゲームは…こんなゲームがあるのか……
メタスラ5:兄弟参戦(兄)サクサク進むので見ていて気持ちが良かったし走りながらの解説が上手い!そして絵も上手い…
Indivisible:兄弟参戦(弟)兄と同じこと言うてて笑った(「皆さんも走って記録抜いてください、私が抜き返しますんで」←激アツ強キャラのセリフじゃん)
知らんゲームだったけどやりたくなった!!
マリオテニスアドバンス:「俺はテニスをしたいんじゃないんだよ」に爆笑した
ダメジャー:Wiiが燃えなくてよかった……(?)野球詳しくない素人でも野球ゲーとして崩壊していることを理解した バッターが溜まるとフリーズするので掃除するって何???????
野生動物運動会:あなたはワニ王を倒しまし 
マリオテニス見た後なのでルールは分かりますね?と聞いた後にルールガン無視テニス始めて腹抱えて笑った
あとこの後の「カレーメシ58%」へのミーム汚染がすごかった(58%じゃワニ王に勝てない)
マリカ64:走者のテンションがやばかった とにかくカメコウラにぶち当たりに行ってコースアウトする
SEKIRO:簡単に見えるけどきついゲームなんですよねこれ?すごく簡単に見えるんですがキツイんですよね?
バイオハザード:一体黒幕は何スカーなんだ…(ウェスカーはヤスの5倍)
ときメモ:「ノイローゼ」がトレンド入り 意図的になるな 公園デートしかしない主人公サイコすぎるし、逆に惚れるところ何?スペックしかなくない?公園写真フォーカードに爆笑した
XIゴ:エンジェルの乱数〜〜〜!!!!
DDR super nova: 譜面もオプションも頭おかしい……
リングフィット:キレッキレの筋肉と実況、観客の掛け声がもう秀逸……これがオリンピックや……

【リアタイできずにアーカイブでみた】
ミスドリアンコール:個人的に期待してたゲーム!ミスドリアンコール持ってます!!やっぱり走る人のテクニックはちげえな…ドルアーガハマるのすげーわかって応援してしまった。続編でろ!!!!!!
バイオハザード4:勧められてみてみたゲーム。熱いデッドヒートが見所。遅れてた人がトップに躍り出た時は思わず声が出た。スポーツ心理学を学んだ走者、おばあちゃんのお手伝いで徳を積む走者、タンスの角に小指をぶつける走者、三人の走者の熱いバトル。

【途中まで見たけど全部見れてないやつ】
蒼炎:深夜すぎて翌日に響くため触りだけ見た チャット欄、クニノケンカとカニノケンカミーム汚染を起こしていた
ビューティフルジョー:夕飯の準備で最後まで見れなかったので後で全部通しで見る ゆとりんさんの解説と鮮やかなプレイが安心してみられる
零:バケモンスナップって誰が言い出したの?
カニノケンカ:家事で途中離脱 ミーム汚染の元凶タイトル

【これからアーカイブみたいやつリスト】
剣盾:話題のスイクンチャートを見ねば…
ドラクエ8:なんかバグで空と海と大地が一緒なのは知ってる
神トラ:ゼルダはほぼ全タイトルぶっ壊されてるからどんだけぶっ壊されてるのかをみるのが楽しみ
余談だがゼルダシリーズRTAで好きなのは風タクのUMSSとゾンビホバー
マリギャラ2:走者と解説者の仲が良いと聞いてみておきたくなった

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?