見出し画像

2022年 新春順位予想 (セ・リーグ編)

皆様、新年あけましておめでとうございます。2022年の始まり!

ということで早速今シーズンの順位と開幕スタメンの予想、また各球団ごとの講評をしてみよう。今回はセ・リーグ編だ。

1位 阪神

予想開幕スタメン

8近本
6中野
3マルテ
5佐藤輝
9大山
7ロハスJr.
4糸原
2梅野
1青柳

昨季は0ゲーム差で優勝を逃すなど、序盤の快進撃に対してまさかの結果に終わった。
しかし、ルーキーがチームを引っ張ったのに加え、燻っていた若手も徐々に花を咲かせてきた。
阪神の弱点として挙げられるのが、
①セカンドの守備
②外野手の層の薄さ
③代打陣の貢献度
の3点である。
①について、原因は糸原の圧倒的な守備のまずさである。
他に二遊間を守る選手は小幡、山本、木浪などが居るが、彼らはいずれもセカンドの守備には長けている。糸原の守備固めとしての出番も増えてきた。
しかし、糸原には、チームバッティングの上手さとどの打順でもこなせる積極的な打撃と、彼らにない長所を持ち合わせている。
また、来年のドラフトでは二遊間を主戦場とする大卒野手が豊作とみられているだけに、今年は今後の糸原の野球人生を左右する1年となる可能性もある。ぜひとも守備を磨いてレギュラーの座を固めて欲しいといったところだ。
②について、昨季限りでレフトのレギュラーを担っていたサンズが退団したこともあり、外野レギュラー陣の層がかなり薄くなっている。
佐藤輝と大山の守備位置を入れ替える案もあるが、それでもやはり20本塁打を放った助っ人の穴は大きい。
昨季不振に終わったロハスも後半戦は調子を上げていたこともあり、キャンプからしっかり調整してレギュラーを完全に掴んで欲しい。ロハス1人だけではなく新外国人で外野の穴を埋めるといった選択もありだろう。
③について、これは現有戦力の底上げを期待するしかないだろう。
特に昨季は、左右の代打の切り札だった糸井と原口が揃って不振に終わったこともあり、ここ一番のチャンスで得点が入らなかった。来季はより己のバッティングを磨いて欲しいところだ。
今年は寅年。猛虎たちの、年男ならぬ"年チーム"の逆襲に期待大だ。

2位 DeNA

予想開幕スタメン

8桑原
4牧
3佐野
9オースティン
5宮﨑
7大田泰
2戸柱
6森
1今永

番長の最下位からの逆襲への準備は整った。
主な補強としては、日本ハムから自由契約となった大田泰示を獲得。高校時代に横浜スタジアムで活躍したという過去もあり、再起を図るにはまさにピッタリの場所である。
守備も非常に上手く、球界屈指の実力を誇る外野手といったこともあり、まだまだレギュラーを張れる実力もある。主戦場のライトには4番のオースティンもいるが、ハッスルプレーが出来るとはいえ守備には若干の不安を残す。コンバートも視野に入れて、高度なレギュラー争いを期待したい。
また、内野陣ではショートの争いを期待したい。現在、レギュラーは最年長の大和だが、若手では森の台頭がみられ、また佐野が一塁にコンバートされた場合、一塁を守ったソトが二塁にコンバートされる可能性もあり、その場合は大学時代にショートの経験もあるセカンドのレギュラーの牧がショートにコンバートされる可能性も0ではない。
攻撃的な布陣を敷くのか、あるいはセンターラインの守備を固めにいくのか。今後の三浦監督の方針に注目だ。
また、昨季低迷した原因の一つとなったのは投手陣である。
先発ローテーションと守護神がそれぞれ固まらなかったというのが主な課題である。
しかし、先発陣に関してはエース今永が開幕から帯同するのに加え、来日2年目のロメロが昨季後半戦から絶好調。新外国人も投手陣を中心に獲得し、また昨季入団した有吉と宮國は先発も中継ぎもこなせるユーティリティな存在で、2人とも実績もあり期待できる。
これらの選手たちがローテーション争いに加わってくると面白くなってくる。
また、もうひとつの課題である守護神問題。
昨季は開幕当初は三嶋が守護神だったが、たびたび不安定なピッチングを露呈。夏場からは伊勢やかつての守護神・山﨑が双方の調子を見ながら9回を投げてきた。
中でも山﨑は実績十分なうえにメジャーリーグへの挑戦も視野に入れており、再起が期待される。夢の舞台で投げるためにも、まずは本来のポジションを取り戻すことが最優先だ。この3人の守護神争いの結末はいかに。
横浜の街に愛された"ハマの番長"がファンの前で胴上げを見せることは出来るのか。

3位 巨人

予想開幕スタメン

9松原
6坂本
8丸
5岡本
3中田
7ウィーラー
2大城
4吉川尚
1菅野

"球界の盟主"の座復権への道が始まる。
昨季は夏場まで阪神と優勝争いを繰り広げたにもかかわらず、勝負どころの9月で大型連敗を喫し優勝戦線から脱落。Bクラス落ち間近の3位まで転落した。
その主な要因としては、打線の不発と投手陣の崩壊が挙げられる。
まず打線だが、原監督の提案で無償トレードで獲得した中田が移籍後も絶不調。また原監督がずっとスタメンで固定していたこともあり打線は中田が流れを潰すことも多くなり、結局は二軍と一軍を行ったり来たりすることに。
一昨年は最後までホームラン王を争っていた強打者が復活を遂げれば、さらなる得点数の向上が見られるだろう。外野のレギュラー争いも盛んだが、梶谷の怪我が唯一の不安要素といったところか。昨季は好調だったウィーラーの飼い殺しも目立ったが、今季はいかに上手く選手運用ができるか。名伯楽の手腕を信じるのみだ。
また投手陣だが、あまり変化が見られていないというのが本音だ。
特に昨季苦戦した理由として、先発陣の中4日制を導入したというのが挙げられる。
それを提案した宮本和知コーチ(当時)は今年から編成に異動となったが、桑田真澄コーチが今季も一部を見直しこの方針を続けることを明言。先発陣には苦しいシーズンとなるのは必至だろう。どこまで負担を減らせるかが勝負どころとなるだろうが、結果はいかに。投打ともに、既存戦力の底上げと41人もいる育成選手の開花がなければ優勝は難しいだろう。

4位 広島

予想開幕スタメン

9宇草
6小園
8西川
5林
2坂倉
3マクブルーム
7中村奨
4菊池
1九里

主砲の穴をどこまで埋められるかがカギだ。
昨季は夏場に5位から猛烈な追い上げを見せ、悲願のAクラス入りは叶わなかったが4位でフィニッシュ。
この追い上げの原動力となったのは若手の成長によるものが大きい。
夏場から宇草、大盛、林などが台頭し、また元甲子園準優勝捕手ながらなかなかきっかけを掴めなかった中村奨成も外野へのコンバートを機に一軍に定着。ショートのレギュラーを掴んだ小園も徐々に打率が向上し、一時は3番を打つこともあった。
しかし、この大躍進の陰には、4番・鈴木誠也の爆発が大きかった。が、その鈴木はこのオフにメジャーへの移籍が有力視されており、今季は4番不在で迎えるシーズンとなる可能性も。この穴を若手組の林や中堅の西川、また新外国人のマクブルームでなんとか埋め合わせることが出来るかに注目だ。
また、投手出身の佐々岡監督の狙い通り、投手陣はかなり完成された。
エースの大瀬良と、今季からキャプテンを務める九里の両右腕が残留したことに加え、昨季はルーキーの栗林が守護神に定着。リーグ2位の37セーブを挙げ、また防御率はセ・リーグの抑え投手では唯一の0点台を記録するなど、見事新人王を獲得。東京オリンピックでも日本代表の守護神を任されるなど大ブレイクを果たした。あとは勝ちパターンを確立出来れば更なる向上が見られるだろう。

5位 ヤクルト

予想開幕スタメン

8塩見
7青木
4山田
5村上
3オスナ
2中村
9サンタナ
6宮本
1奥川

今年は"絶対大丈夫"と言い切れなさそうだ。
昨季は史上初めてセ・パ共に前年最下位のチームが優勝した(セ:ヤクルト、パ:オリックス)という異例の事態が起こったが、そのオリックスを下し見事日本一に輝いた。高津監督の"絶対大丈夫"という発言もブレイクした。
しかし、その中でも少なからず課題は見受けられた。
まず、3割打者と10勝投手がどちらもいないという異例の事態。このいずれかを満たすチーム自体あまり見かけないほどである。それだけ勝負どころで粘り勝つことができたという見方もあるが、やはり成績としては寂しい。特に1番の塩見、3番・4番コンビを組む山田と村上のさらなる打率向上に注目が集まる。
また、野手陣でまだ課題を見つけるとすれば、全体的な層の薄さと絶対的ショートの不在が挙げられるだろう。
特に層の薄さがみられるのが外野だ。レフトを守る青木は今年で40歳。いつレギュラーの座を失ってもおかしくない年齢だ。
控えの外野手を見れば、山崎、中山、渡邉、坂口、内川などある程度名前は出てくるが青木の穴を埋められるほどの活躍が期待できる選手はそういない。来季はどうかわからないが、あと3年以内に必ずこのツケは回ってくるだろう。一刻も早くこの課題は解決しなければいけない。
もう一つの問題点は、絶対的ショートの不在である。
昨季は主に西浦が守ったが、成績としては打率が.250と30歳にしては物足りない数字が並んだ。
ショートは負担がかかるポジションということもあり、本来なら30代前半でセカンドやサードへコンバートされることが多い。西浦もこのままだとそうなるであろう。次のレギュラー候補を探す必要がある。
今すぐ西浦に代わって一軍でショートを守れる候補としては、まず元山が挙がるだろう。
ルーキーイヤーの昨季は、西浦に次ぐ準レギュラーとして度々ショートでスタメン出場し、打率.255、3本塁打とまずまずの成績を残し、また強肩を活かした圧倒的な守備でファンを沸かせた。今季は大卒2年目ということもあり、まだまだ若さもある。今季はさらに出番が増えるだろう。
もうひとり個人的に注目している選手が、宮本である。
現在チームでユーティリティープレーヤーの地位を確立しつつある宮本。日本シリーズではライトで好守を披露するなど、内外野で安定した守備力と、主に途中出場がメインだったにもかかわらず打率は.286を記録するなど攻守揃ったサブとしてベンチにとってありがたい存在となった。
しかし、大学時代はショートを守っており、プロ入り後も二遊間で徐々に出番を増やしていた。元山のバッティング次第では、レギュラーの座も十分狙えるだろう。
また、ヤクルトの万年の課題といえば投手陣である。
先発陣は奥川の台頭が凄まじく、小川からエースの座をほぼ完全に奪ったと言えるだろう。昨季は中10日登板をしていた期間もあり大事に扱われていた印象があったが、今季は通常通りの間隔で投げるとなると、先発陣はより盤石になるだろう。
対して、今季間違いなく苦戦するだろうと考えているのがリリーフである。
開幕当初の勝ちパターンは、清水や今野、マクガフらにつなぎ、石山で締めるというものだったが、その石山が不調。急遽マクガフが抑えを務めたが、終盤は安定感を欠くピッチングが増えた。清水や今野の回跨ぎも増え、先発で投げていた田口やスアレスを急遽中継ぎに配置転換し何とか凌いだが、今野に至っては日本シリーズではほとんど投げることなく終わるほどかなり疲労が溜まっていたように見えた。
先述したとおり今野は既にヘロヘロだろうが、清水も昨季はリーグ最多ホールドの記録を更新するなど、登板数はセ・リーグトップ。2年連続で最優秀中継ぎのタイトルを獲得したが、勤続疲労もかなり溜まっているだろう。
彼らの負担をどこまで減らせるかが来季の命運を分けることになるだろう。

6位 中日

予想開幕スタメン

6京田
9岡林
8大島
3ビシエド
5高橋周
4阿部
7福田
2木下拓
1柳

ミスタードラゴンズの1年目は苦戦を強いられることになりそうだ。
ファンの長年の夢が実り、ついに立浪監督が誕生した。本人も巨人のコーチのオファーを断ったことを明かすなど、昇竜復活に向けて本格的に動き出したが、12球団で唯一新外国人の獲得をしていないなど前途多難な様相を呈している。
昨季は球界屈指の投手陣を誇ったが、その屋台骨だった中継ぎエース・又吉がソフトバンクにFA移籍。しかし、かつての守護神・田島が復活傾向にあるのに加え、先述した又吉の人的補償で元最優秀中継ぎの岩嵜を獲得。祖父江もFAの動向が注目されていたが”残竜”。勝ちパターンに入っていない投手でも、藤嶋など安定した投手が多く、彼らの活躍次第で又吉の穴は十分埋まるだろう。
問題は野手陣だ。
12球団でチーム失策数は2位と守備は抜群の安定感を誇るが、チーム総得点数はセ・リーグで5位の巨人に約150点差をつけられダントツの最下位と、明らかな得点力不足が目立つ。
ショートの京田はオフに大幅にフォームを改造するなど少しずつ内野陣は改善がみられているが、対照的に穴が目立つのが外野陣である。
まともにレギュラーと呼べるのがセンターの大島のみで、チーム内での外野手のOPSベストは球界最年長である44歳の福留で、終盤には5番ライトでスタメンに定着するというほどのガバガバさ。そういえば、ガバガバで思い出したが、ガーバーなんて外野手もいたような…(昨オフに退団)。
オフのドラフトでは身体能力に長けた外野手であるブライトを1巡目で一本釣りに成功。2位で同じく外野手の鵜飼を指名するなど球団の本気さは伺えたが、やはりバンテリンドームの広さをものともしないパワフルな新外国人が見たかった感もある。
根尾、石川昂、平田、福田、岡林などの外野を守れる全ての選手が相当踏ん張らない限り、立浪監督の胴上げは厳しいだろう。

この順位予想が当たりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?