見出し画像

EPISODE50…日本刀

 日本刀は、平安時代の終わりの頃に今のような形として世に現れました。
 2020年には250万本も存在するそうです。

 作り方は、砂鉄を炉で溶かし鋼の原型を作り、それを熱して曲げては叩き、伸ばしては叩きを繰り返しながら、刀の形に整えていきます。

 真剣を振り抜いて鍛錬されている方もおられますが、現代では工芸品として美術的な価値にシフトしています。

 かつて「トリビアの泉」という番組で、発射されたピストルの弾丸を切り裂いた恐ろしき日本刀。
 ところが登録証を携帯していれば、外に持ち出しても銃刀法違反にはならないらしいです。
 勿論さやから抜いて振り回せば違法です…。
 
 時代劇好きなら、一度は腰に付けて歩いてみたいものです。



⬇TOPページはこちら⬇


楽しい一時を過ごされたとお感じになられましたら、チップを残して頂けると幸いです。 (If you feel like you had a great time, I would appreciate it if you could leave a tip.)