【陶芸入門】陶器の工程~ 陶器ができるまでの流れを解説
普段目にする陶器は、すでに焼かれて完成した状態のものです。
そんな陶器は、実は1日では完成しません。1ヶ月近くかかる場合もあります。
それは、完成するまでに様々な工程があることと、土の性質上「急ぐのはNG」であることが関わっています。
では、実際どれくらいの工程が必要なのでしょうか。
今回は、陶器の作り手でもある筆者が、自分の作品の写真とともに陶器の制作工程をお伝えします。
※写真は一連の行程ではないため、参考としてご覧ください。
ステップ1 土を練る
陶芸用の土は、陶芸用品店や原料屋さんで購入することができます。
しかしその土をそのまま使うわけではありません。
買ったばかりの土は、水分量が表面と中央とで均一になっておらず、そのまま成形すると不具合の原因になりますので、まず「荒もみ」といってざっくり土をもみます。
その次に、「菊練り」という方法(写真参照)で土の中に入った空気を抜いていきます。
陶芸では「菊練り三年」と言われることも多く、菊練りを習得するためにはかなりの練習が必要なのです。
なかなか体力がいる作業なので、初心者がぶつかりやすい壁でもあります。
ステップ2 土を成形する
菊練りを終えて土の準備ができたら、ようやく成形に入っていきます。
成形方法は大きく4つあります。
電動ろくろ
手びねり
タタラ
型
作りたい器やデザイン、装飾に合わせて成形方法を選びます。写真は電動ろくろで作っているところ。
ここでほぼ形を作り上げます。
ここから先は
1,622字
/
6画像
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?